見出し画像

JLAB Studio ANC Wireless ヘッドフォンの修理

ひょんなことでヘッドフォンをもらった。「ヘッドフォンのスイッチが動作しなくなったので、新しいのを買ったけど、いる?」

ワイヤレスBluetoothヘッドフォンでアクティブノイズキャンセルもできるという触れ込みなので、ファンがうるさいラボなどで使うと快適かも知れない。まあ、とりあえず引き取って修理できるか見てみよう。

※このヘッドフォンは米国はもとより日本でも類似の機種が販売されているようなので、日本語での記事を書いておきましょう。


症状

電源・音量+・音量-の3つのボタンのクリック感がなく、押しても何も起こらない。何が起こっているかは開けないと分からない。

分解

いまどき驚くことに検索しても分解法がヒットしなかった!ということで試行錯誤したが、以下では正解のみを掲載する。

1) 右スピーカハウジングをヘッドバンドから外す

必須ではないが、この方が作業しやすい。スピーカハウジングとヘッドバンドを繋いでいる針金(アームというのか)を開いて片方ずつ外す。アームの針金はスチール製で弾力があるので、拡げても簡単には壊れないので安心していい。

右スピーカユニットをヘッドバンドから外した

2) イヤーパッドをハウジングから外す

最初どうやって外すのか分からず試行錯誤したが、外して構造が分かれば単純である。前項の写真の状態でイヤーパッドを反時計回りに回すと外れる。以下の写真では嵌合がわかりやすいように処理しておいたよ。塗り固められているのはノイズキャンセリングの制御でウィットネスとして使用するためのマイクロフォンでしょうな。

イヤーパッドを外した状態

3) スピーカ部のネジを外す

前項の写真で見えている4つのネジを外して蓋=スピーカをハウジングと分離させる。当たり前ですが、スピーカのワイヤーが出てきて割とデリケートなので、分離後は優しく扱う。

スピーカ部を分離したところ

4) スイッチ部&基板の分解

前項の写真で見えている合計3つのネジを外して、スイッチ部を露出させる&基板がハウジングから取れるようにする。

スイッチ部の中は粘着性のクッション材とかつかってあり、ニチャァーっとしているが、その辺は適宜。

スイッチ部を開け、基板をハウジングから解放したところ

故障の診断

下に拡大写真を置きましたが、スイッチが破壊されていますね。一個はタクティル(カチカチの触感のあるスイッチ)のハウジングが既に崩壊していますが、他のふたつもスイッチの押す部分がぷらぷらになっており、完全死亡。これは同じ型のスイッチを見つけて交換しないといけないが・・・型番も分からないのに、見つかるだろうか。逆にスイッチを交換すれば直るんじゃないか?まあ交換してもまた壊れそうだけど。

スイッチ部の破損の状況

代替部品の検索

代替部品あるかしら・・・スイッチの白い長方形のサイズはおよそ4mm x 2mm。後ろに端子があり、前面もメタルで基板との結合の機械強度を高めるようになっている。"tactile switch 4mm 2mm"で検索したら…出てきたぁ!

いくつか選定した業者をリストアップ。これリンク切れするんだろうなぁ。
AliExpress

Wallmart

eBay

Amazon

Harfington

Digikey / Mouserなどの大手では見つけられなかった。

パーツの入手

そしてWalmartからパーツが来ました。

交換作業

5) 破損したスイッチの除去

この作業は結構手間がかかった。スイッチは4点で半田付けされている上、基盤面に位置決めのポッチが出ているため、意外に堅牢である。既に壊れているスイッチには未練はないので、プラスティックを剥がしたり、壊したり、溶かしたりして、金属接点を露出させ、その上でハンダゴテで半田付けを一つ一つ取っていく。基盤は意外にタフにできており、銅箔がペロッと剥がれるようなことはなかったが、注意して作業した方がいいのは間違いない。除去した後、半田やフラックスをクリーニングしたのが以下の写真である。

スイッチを除去しクリーニングした基盤

6) 新しいスイッチの半田付け

新しいスイッチを半田付けしていく。スイッチを所定の位置に置き、フロントの一点をハンダで仮に止めしておき、残り3点にハンダを流していく。最後に、確実性のため仮止めのハンダももう一度半田付けし直す。

新しいスイッチを半田付けしたところ

7) 新しいスイッチの動作確認

とりあえずこの状態でスイッチの動作確認をする。テスターで後ろ接点を一つづつ触りつつ、フロントスイッチを押し、導通を確認する。

8) ボタン部の復旧とチェック。

ボタンをはめ込み、基盤もきっちり元通りに戻した上で、ボタンがスイッチときちんと向き合っているかチェック。

ボタンとスイッチのアラインメント確認。(うっ、真ん中のスイッチの近くにゴミが・・・)

9) 復旧

・基盤をネジ止め
・スイッチ部の蓋をネジ止め
・スピーカをネジ止め
・イヤーパッドを取り付け

完成

マイクロUSBを接続し、充電されていることを確認したら、電源ボタンを8秒ほど長押ししてデバイスとのペアリングを行う。
ペアリングが済んだら音楽を流して・・・完成!
右ハウジング中央のボタンでANCのオンオフができる。低周波の音が低減されるようで空調の音などが聞こえなくなった。めでたい。

無事動作!

#修理
#故障
#ヘッドフォン
#故障診断


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?