マガジンのカバー画像

うなぎの寝床のこと

11
会社概要ほど正式なお知らせではないですが、会社にまつわることを。
運営しているクリエイター

#伝統工芸

【ニュース】「本」⇄「もの」の関係性を考える、うなぎBOOKSの旧寺崎邸への拡張!!

うなぎBOOKSは2021年10月に、福岡県八女市旧塚本家にオープンしました。まずは1500冊ほどの本が入り、町の本屋としてスタートさせています。私たちも本の流通ははじめてなので、本を扱う組織としての機能をしっかり社内にインストールするといいうことが目的でした。そして、ここからがうなぎBOOKSの本当の仕事のはじまりです。今回の記事は「うなぎの寝床 旧寺崎邸」に本コーナーを拡張することをきっかけに、うなぎBOOKSのコンセプトも含めて書いてみようと思います。 【うなぎB

うなぎの寝床がららぽーと福岡店をオープンする理由

地域文化を感じ取る場所を都市につくりたい うなぎの寝床は2012年7月に、福岡県南部の筑後地方を中心としたものづくりを発信する場として、福岡県八女市でスタートしました。アンテナショップとしてスタートしましたが、2015年から久留米絣のMONPEのメーカーとしても活動をはじめました。当初は福岡県南のものづくりが主要な取り扱いでしたがが九州、そして全国のものづくりも紹介するようになりました。 アンテナショップとしてのはじまりから、メーカーや、ECなどの役割を付加し、2017年こ

福岡八女の地域文化を体感しつなぐ宿「Craft Inn 手」のコンセプト

2021年10月にCraft Inn 手という宿を福岡県八女福島につくります。地域文化の担い手に出会うきっかけをつくることが目的です。 (暖簾は久留米絣・提灯は八女提灯と名尾和紙のコラボレーション) 今回は、この滞在できる場所をつくった背景や、コンセプト、部屋の様子をお伝えしていこうと思います。 ○目次 【背景】 ・いくらものがよくても、知らないと買えない。全く伝わらない。 ・僕らがやらなければならないのは、地域文化を体感できる場をつくること! ・さらに、地域文化に通じ

#6 「ものづくりを伝える」から「Think with(共に考える)」へ。一方的な情報発信から、生活者、生産者と共に考える仕組みへのシフトを図るきっかけとなるイベント「九州ちくごものづくり文化祭」。そして、文化とは何か?

第8回 もんぺ博覧会 八女展 | 八女伝統工芸館 | 5月25日(金)〜6月3日(日) 福岡展 | 松楠居| 7月14日(土)〜7月22日(日) 九州ちくごものづくり文化祭 Year zero ワークショップ | 5月25日(金)〜5月27日(日) 企画展 | 5月19日(土)〜6月3日(日) 詳しくは:http://unagino-nedoko.net/2018monpe-kyushu-bunkasai/ 「伝えたつもり」から「伝わる」へのシフト 「もんぺ博覧会

#2 うなぎの寝床という、九州ちくごのものづくりを発信するローカル拠点型アンテナショップを立ち上げた理由と背景、そして、地域のものづくりにおける役割とは?

うなぎの寝床は、九州ちくごのものづくりを伝えるアンテナショップとしてスタートしました。行政ではなく完全民間による運営です。アンテナショップというと、東京に地方の行政が出展するという形態が主流ですが、僕らは作り手がたくさんいる地域に、その地域の物がみれる場所をつくるというローカル拠点型アンテナショップを2012年7月にオープンしました。それは、あまりにも地域で、地域のものづくりが知られていなかったり、素晴らしい資源や人がいるのに、伝わっていなかったりする現実がそこにあったか