見出し画像

犬も歩けば介護予防③ 日常動作チェック

一般に7歳からがシニア犬などと言われますが、歩行・生活動作については年齢ではなく、犬の行動や様子を見て変化を感じとるとよいと思います。

生活上でみられる、愛犬の気になる行動変化
★跛行(はこう)足先を擦る音が聞こえだしたとき
★ナックリング(足の甲が床面についたまま戻しにくいとき)

★段差や排水溝などを超えられなくなる
★ソファや車の座席に飛び乗れなくなる
★階段が登りづらい

★横断歩道を渡り切れない
★歩く速度が遅くなり、散歩に時間がかかる
★首輪の場合、頭部を引っ張るような散歩になる

★つまずく
★グリップがきかずにすべる
★ふらつき

★飲水や食事のときに最後まで立っていられない
★ばたーんと倒れるように座る、寝る

★曲がるなど、方向を変えにくい
★登り坂を嫌がる、下り坂でつんのめる

★散歩中に動かなくなる
★足を地面につけない、足を引きずる
★散歩に行きたがらない
★動くことを億劫がる、疲れやすい
★移動が減る(寒いときに日なたに移るなど)

★しりもちをつく
★排泄時に自分の足で踏ん張れずによろける、倒れる

★🐕自力での立ち上がりが困難になる
★🐕歩けない

◆これらの変化に関連して起きやすいこと
 =爪が削れずに伸びる、排泄時の身体の汚れ、咬みつき、運動不足、転倒
◆🐕マークがつく2つの変化
 =寝たままの生活、排泄介助が始まることを意味している

これらは、病気や老化のサインとして見られることが多い行動変化です。

無題5_20200603121124

分かりやすい♬おもしろい♬役に立つ♬「愛犬おうち介護note.」をお伝えしていきます!