押川敬視@めだかファミリーグループ

初めまして。めだかファミリーグループの押川と申します。8年間教員を務め、独立し、就労継…

押川敬視@めだかファミリーグループ

初めまして。めだかファミリーグループの押川と申します。8年間教員を務め、独立し、就労継続支援B型を2事業所、めだか販売店を経営しています。「家族第一主義」の理念のもと、志を同じにする方々のサポートを通じて、より多くの障がいある仲間をハッピーにすることがミッションです。

マガジン

最近の記事

なぜ社名に「めだか」がついてるの?

皆さん、こんにちは! めだかファミリーグループの押川です。 めだかを飼い始めたきっかけ弊社では社名に「めだか」が付くくらい、めだか推しなわけですが、そのきっかけは「理科の授業」でした。 小学校5年生の理科の授業で「めだか」の単位があり、めだかのオスメスの見分け方や飼い方、卵の変化の仕方など、めだかを観察し、その生態について学ぶ授業です。 当然、めだかがないと授業にならないので、理科室で飼い始めました。最初はホームセンターに売っているお手頃な「ヒメダカ」からスタートしたの

    • 人員配置は7.5:1?6:1?どっちがいい?令和6年度報酬改定就労B分析

      みなさんこんにちは! めだかファミリーグループの押川です。 障害福祉の経営者の皆さん 今日は令和6年度の報酬改定でどの体制・単価になるのか考えているところかと思います。 自分なりの解釈でこっちの方がいいんじゃない?と分析してみたので、まとめてみました。 少しでも参考になれば幸いです。 (1)7.5:1?6:1?私たちはこれまで就労継続支援B型事業所を2カ所運営し、7.5:1で人員配置し、目標工賃達成指導員を配置してきました。しかし、6:1が新設されたことと、目標工賃達成指導

      • 【失敗談】確実に失敗する経営の方法3選〜成功したければまずこれを読め〜

        初めまして。おっしーです。 小学校の教員を辞めて、独立して経営者7年目になりました。 がむしゃらに走ってきて、たくさんの失敗と失敗を重ね(笑)、まだまだ失敗ばかりですが、それらの体験から得られた成功もあるので、日々楽しく、やりがいを感じています。 今振り返って、「もっとこうしておけばよかった。」と思うことがたくさんあって、それがあるから今があるし、まだまだ成長していかないといけないと感じているので後悔はしていませんが、なるべく身近な仲間には同じ経験して欲しくないので、その経

        • 【利用者必見‼️】失敗しない就労支援事業所の選び方〜3つのポイント〜

          こんにちは。 就労支援コンサルタントの押川です。 法に則ることはもちろん、経営者として、福祉施設責任者として、健全な経営をする方をサポートしています。 お金儲けの事業所運営をされても誰も幸せにはなりません。 何のために事業所を運営するのか、それを考え、本気で取り組む人のみを全力で応援し、障がいある仲間の可能性にみんなでチャレンジすることがわたし希望です。 さて、今回は、就労継続支援事業所を2カ所運営してる経験をもとに、利用者さん目線で、事業所の選び方を考えてみました✨

        なぜ社名に「めだか」がついてるの?

        マガジン

        • 元教員が教える夢を叶える方法
          1本

        記事

          すぐ行動して、信用を高めよう。

          こんにちは。 就労支援コンサルタントのおっしーです。 経営や就労継続支援運営等での学びをみなさんに共有しています。少しでもお役立ちできれば幸いです。 今日からは就労支援事業所の仕事づくりの3つのポイントのうち、②「すぐ行動する」について詳しくお伝えしています。 自分が考える仕事づくりの3つのポイントは以下の通りです。 ①「外に出る」 ②「すぐ行動する」 ③「人の縁を大切にする」 今日話すことはとても大事なことです。 皆さんは、誰かにものを頼んだ時、どんなことされた

          すぐ行動して、信用を高めよう。

          仕事づくりのポイントは「○○が外に出ること」

          こんにちは。就労支援コンサルタントのおっしーです。 経営や就労継続支援運営等での学びをみなさんに共有しています。少しでもお役立ちできれば幸いです。 今日は就労支援事業所の仕事づくりの3つのポイントのうち、①「外に出る」について詳しくお伝えしています。 自分が考える仕事づくりの3つのポイントは以下の通りです。 ①「外に出る」 ②「すぐ行動する」 ③「人の縁を大切にする」 前回最後に「外に誰が出るか」と話しましたが、 やはり動くべきは「経営者」。 管理者やサビ管と兼

          仕事づくりのポイントは「○○が外に出ること」

          仕事づくりのポイントは、「近くの○○。遠くの○○」

          こんにちは。就労支援コンサルタントのおっしーです。 経営や就労継続支援運営等での学びをみなさんに共有しています。少しでもお役立ちできれば幸いです。 今日は就労支援事業所の仕事づくりの3つのポイントのうち、①「外に出る」について詳しくお伝えします。 自分が考える仕事づくりの3つのポイントは以下の通りです。 ①「外に出る」 ②「すぐ行動する」 ③「人の縁を大切にする」 前回もお話ししましたが、福祉の方は基本的に福祉しかやってこなかったので、どうやって営業し、仕事を取って

          仕事づくりのポイントは、「近くの○○。遠くの○○」

          事業所の仕事づくり3つのポイント

          こんにちは。就労支援コンサルタントのおっしーです。 経営や就労継続支援運営等での学びをみなさんに共有しています。少しでもお役立ちできれば幸いです。 今日は就労支援事業所の仕事づくりの3つのポイントについて、話したいと思います。 「事業所を始めたけど、仕事がない。」 「工賃の原資が稼げてない」 「平均工賃が下がったから、単価が下がってしまった」など、仕事づくりは就労支援にはとても重要なことです。 今回はどちらかと言うと、初歩的な話ですが、意外とできていない事業所が多い気

          事業所の仕事づくり3つのポイント

          事業所運営のポイントは「雰囲気」

          こんにちは。就労支援コンサルタントのおっしーです。 経営や事業所運営等での学びをみなさんに共有しています。少しでもお役立ちできれば幸いです。 我々は、ついつい見た目やお金、成果や結果など、見えるものだけでものごとを判断しがちです。 工賃が高いからいい。服装がかっこいいからいい。仕事がたくさんあるからいい。 自分も工賃や仕事、服装にこだわってやってきました。 それでも利用者さんが辞めていったり、入ってきたりの繰り返しで、なかなか利用者さんが増えず、苦しい思いをしました

          事業所運営のポイントは「雰囲気」

          「できない」より「できること」を

          光しか感じない親友がいる。 そんな彼は、世界中日本中を飛び回り、国内の企業のコンサルタントと活躍。 彼といると、五体満足の自分らは何を活かしてるんだろうかと振り返る。 「できない」ことより、「できること」。 人には無限大の可能性がある。 https://www.medaka-family.com #めだかファミリーグループ #めだかハウス延岡 #めだかハウス日向 #九州パンケーキカフェ日向東郷店 #就労支援コンサルタント #めだかファミリーグループ

          「できない」より「できること」を

          光しか感じない親友がいる。そんな彼は、世界中日本中を飛び回り、国内の企業のコンサルタントと活躍。「できないことはない」って身をもって証明している。「できない」ことより、「できること」。人には無限大の可能性がある。 #めだかファミリーグループ

          光しか感じない親友がいる。そんな彼は、世界中日本中を飛び回り、国内の企業のコンサルタントと活躍。「できないことはない」って身をもって証明している。「できない」ことより、「できること」。人には無限大の可能性がある。 #めだかファミリーグループ

          【即実践】どうすれば人生を変えらるのか?

          「即断・即決・即行動・即失敗・即成長・即成功」「家族第一主義」 こんにちは。おっしーです。 今日は、自分のモットーである「即断・即決・即行動・即失敗・即成長・即成功」について解説したいと思います。 経営者になって5年目の未熟者ですが、様々な経営者に出会って、この人すげーなと思う方の3つの共通点が見えてきました。 それは「素直」「即行動」「明朗」です。 年上の経営者が多いのですが、従業員さんが何十人、何百人いようと、年商が数億、数千億だろうと優れた経営者は、とにかく「

          【即実践】どうすれば人生を変えらるのか?

          【元教員の夢実践術】その1.夢を叶えるには、まず〇〇からスタートせよ。

          元教員・経営者のおっしーです。

          有料
          100

          【元教員の夢実践術】その1.夢を叶えるには、まず〇〇か…