マガジンのカバー画像

ほんのクリップ( 課題図書関連も掲載中!)

16
絵本『給食室のいちにち』を紹介してくださった皆さま、 誠にありがとうございます!!
運営しているクリエイター

記事一覧

「給食室のいちにち」の大塚菜生さんからのメッセージ

「給食室のいちにち」の大塚菜生さんからのメッセージ

当社の『給食室のいちにち』は昨年の「第69回青少年読書感想文全国コンクール」において、小学校中学年の部の課題図書に選定され、たくさんの方に読んでいただきました。本当にありがとうございます。

 2月2日に「第69回青少年読書感想文全国コンクール」の表彰式が都内にて実施されました。

 オンラインにて出席された著者の大塚菜生先生が、表彰式のことや課題図書への思いを書いてくださっています。

 ぜひご

もっとみる

「第69回」表彰式に寄せまして

先日の2月2日、第69回青少年読書感想文全国コンクールの表彰式が都内経団連会館で行われました。
全国から上位入賞の子供たちが招待されて、壇上にて学校名と名前が読み上げられて表彰されました。
今年度は約265万通をこえる応募があったそうです。
その中から選ばれるんですから本当にすごいですよね。きっと審査の過程も大変な選考であっただろうと想像しております。

有難いことに『給食室のいちにち』は中学年向

もっとみる

幸せの味

読書感想文なるものをまた書いてみました。今回は小学校中学年の課題図書、『給食室のいちにち』(著 大塚菜生)という本です。これも良き本だったのでおすすめです。
「食」にまつわる仕事をしてる人って本当に尊敬する。衛生面はもとより、いろんなところに気を遣わないといけないから自分みたいなちゃらんぽらんな人間には到底出来そうもない。昔は当たり前みたいにパクパク食べてなんなら時には文句さえつけていた。でも今で

もっとみる
ヨシタケさんの絵「せんせいあのね」でほのぼの感を満喫!

ヨシタケさんの絵「せんせいあのね」でほのぼの感を満喫!

今回はネッとギャリーで読んだ3冊の本をご紹介します。✨

トップバッターは、ヨシタケさんのほのぼの絵が子どもたちのつぶやきとベストマッチしています。
絵本のようで格言でもあるような雰囲気であります^^

鹿島和夫さんと鹿島さんが担任した小学校一年生たちとの、いわば交換日記であった「あのね帳」から、54篇のつぶやきが掲載。

一年一組 せんせいあのね こどものつぶやきセレクション 

作:鹿島和夫さ

もっとみる
2023/04/28「絵本 給食室のいちにち」#雑な日記

2023/04/28「絵本 給食室のいちにち」#雑な日記

絵本 給食室のいちにち

島根出張を境に、体調が劇的に回復した。健康は最高だ。元気があればなんでもできる。いくぞーっ!いぃーち、にぃー、さぁー…….

体調が戻ってきたので、ようやく長女が寝る前の絵本の読み聞かせを再開。先週、Twitterで表紙を見て即購入を決めた『給食室のいちにち』に親子でハマっている。
ほんとうに良い本で、日本に居るすべての子どもと大人にオススメしたい絵本だと思う。

絵本の

もっとみる
2023.4.21(誰か)

2023.4.21(誰か)

朝。ギリ。子を起こして朝ごはん。コーヒーを淹れる。子を送り出す。ギター少しな。
仕事。今日から本格的に1年生の貸出スタート。やっと借りられるね。てんやわんや。返していないのに借りようとしたり名札を忘れたり。そうだったそうだったこんな感じだった。まあそのうち慣れるでしょう。
早退。子の学校のクラス懇談。参観は行けなかったけど。くじでまさかの委員補欠に。抽選で一名様枠にもれなく当選。何となくそんな気が

もっとみる
7月26日 書店訪問へ行ってきました!

7月26日 書店訪問へ行ってきました!

 千葉県柏市にある、柏の葉キャンパス駅から徒歩10分ほど、KASHIWANOHA T-SITE 2階にある、「柏の葉 蔦屋書店」様の児童書フロアを訪問してきました。

 たくさんの児童書に溢れる店内には、課題図書コーナーはもちろん、食育に関する書籍を集めたコーナーも。

 当社の「給食室のいちにち」をはじめ、食育絵本「たべるってたのしい!」シリーズの「すききらいなんてだいきらい」も並んでいます。

もっとみる
「給食室のいちにち」を読んで (大人の読書感想文) (#36)

「給食室のいちにち」を読んで (大人の読書感想文) (#36)

こんにちは。
絵本「給食室のいちにち」という素敵な絵本に出会いました。
読んで感じたことを綴ってみたいと思います。

僕はたまたま、東京・神保町の大好きな共同書店 PASSAGE でこの本に出会い、表紙とタイトルに一目惚れし、我が家の本棚にお招きしました。

その後、夏の読書感想文コンクールの課題図書 (小学校・中学年) に選定されていることを知ったので、
もはや中学年を通り越して「学」も欠けて「

もっとみる
行こう!こどもの本ブックフェア〜ほんのおまつり2023〜

行こう!こどもの本ブックフェア〜ほんのおまつり2023〜


📚「子どもの本ブックフェア」とは

 「こどもの本ブックフェア」は、児童書を中心に、保育・教育書・中高生向け図書などを集めて開催される国内最大規模の本の展示会です。

 会場では、子どもたちにおすすめしたい優良図書を企画別にコーナー展開。そのほか、よみきかせ会や各種ワークショップなど多彩なイベントを予定しています。  

 今年は7月下旬から8月にかけて、岡山、京都、札幌の3か所にて開催され、

もっとみる
全国の書店、図書館のみなさま、課題図書を展開していただき、ありがとうございます(4)

全国の書店、図書館のみなさま、課題図書を展開していただき、ありがとうございます(4)

 夏の読書感想文コンクールに合わせて、全国の書店や図書館での課題図書の展開が始まっております。
 書店や図書館のみなさまのつぶやきをまとめていきます! 日々更新しておりますが、埋め込みが多く、ページが重いので、分割して掲載をしております。
 また、パソコンから見ていただくことをおすすめします。お手数おかけして申し訳ありません。

 じっくり見ていただくも良し、ざざっと見ていただき、ご近所さんを探す

もっとみる
第69回青少年読書感想文全国コンクール課題図書「給食室のいちにち」

第69回青少年読書感想文全国コンクール課題図書「給食室のいちにち」

昨夏に出版された「給食室のいちにち」が、「第69回青少年読書感想文全国コンクール課題図書」(小学校中学年の部)に選ばれました。

 文章は大塚菜生さん、絵はイシヤマアズサさんです。

🍛大塚菜生さんの喜びの声!(noteより)

🍛イシヤマアズサさんの喜びの声!(twitterより)

 文章を書かれた大塚さんの言葉にあるように、栄養士や栄養教諭のみなさまや、給食業に携わるみなさま、学校の先生

もっとみる
全国の書店、図書館のみなさま、課題図書を展開していただき、ありがとうございます(3)

全国の書店、図書館のみなさま、課題図書を展開していただき、ありがとうございます(3)

 夏の読書感想文コンクールに合わせて、全国の書店や図書館での課題図書の展開が始まりました。
 書店や図書館のみなさまのつぶやきをまとめていきます! 日々更新しておりますが、埋め込みが多く、ページが重いので、分割して掲載をしております。
 また、パソコンから見ていただくことをおすすめします。お手数おかけして申し訳ありません。

 じっくり見ていただくも良し、ざざっと見ていただき、ご近さんを探すも良し

もっとみる
全国の書店、図書館のみなさま、課題図書を展開していただき、ありがとうございます(2)

全国の書店、図書館のみなさま、課題図書を展開していただき、ありがとうございます(2)

 夏の読書感想文コンクールに合わせて、全国の書店や図書館での課題図書の展開が始まりました。
 書店や図書館のみなさまのつぶやきをまとめていきます! 日々更新しておりますが、埋め込みが多く、ページが重いので、分割して掲載をしております。
 また、パソコンから見ていただくことをおすすめします。お手数おかけして申し訳ありません。

 じっくり見ていただくも良し、ざざっと見ていただき、ご近さんを探すも良し

もっとみる
全国の書店、図書館のみなさま、課題図書を展開していただき、ありがとうございます!(1)

全国の書店、図書館のみなさま、課題図書を展開していただき、ありがとうございます!(1)

 夏の読書感想文コンクールに合わせて、全国の書店や図書館での課題図書の展開が始まりました。
 当社で撮影させていただいた写真をはじめ、書店や図書館のつぶやきをまとめていきます! 日々更新しておりますが、埋め込みが多く、ページが重いので、パソコンから見ていただくことをおすすめします。お手数おかけして申し訳ありません(そのうち分けて掲載するようにします)。

 じっくり見ていただくも良し、ざざっと見て

もっとみる