umisio

heldioの風に乗って~heldioを聴いて気づいたことをゆる〜くコラムや論文にして…

umisio

heldioの風に乗って~heldioを聴いて気づいたことをゆる〜くコラムや論文にしていきます〜

マガジン

  • 現代日本史の問題点

    時系列記述による歴史記述「はじまり」からスタートする。そして、原因→因果を繰り返し現代にいたる。しかし、そも.そも歴史に「はじまり」なんてない。それでも強引に「はじまり」を設けるとその後の歴史がドミノ倒しであやふやになる。そうした視点で現代日本史を見てみると様々な問題が浮かび上がる。

  • 英語の語源が身につくラジオ「英語史の輪」

    heldioのプレミアムリスナー向けに火曜日、金曜日に配信中

  • なぜ平泉試案は葬り去られたのか?

    1974年英語教育に関する画期的な試案が出された。それは令和にはいっても色褪せない輝きを放っている。英語学習を全国民に課すべきか?外国語教育を英語が独占している現状はいかがなものか?大学入試から英語を外すべきでは?などなど英語教育の改革にあたり避けては通れない問題点を提起している。その平泉試案がなぜ葬り去られたのか?そして、陽の目をみることはないのか?考えていく。

  • YouTube井上堀田英語学言語学チャンネル

    社会言語学の井上逸兵教授と英語史が専門の堀田隆一教授が、英語、日本語を中心に言葉やコミュニケーションについて語り合う動画です。二人は慶応義塾大学英文科の同僚。英語界では少々異端と思われるような発言も飛び出します。

  • それって学説?感想じゃね?

    学説といえるための条件とはなにか?学説が氾濫する日本史の現状をみながら学説といえるための条件とはなにか?考えてみた。

記事一覧

heldioリスナーに届けるしおのはなし#13 令和6年6月7日 ガンジーの「塩の行進」

 さて、今回は、というより今回もというべきか?歴史にちなんだはなしである。今回の主役はマハトマ・ガンジー(マハトマは「偉大なる魂」の意)。インド建国の父といわれ…

umisio
22時間前
5

heldio#1096「あなたの推し前置詞教えてください」にぴったりの本があった!

 最近盛り上がっている「あなたの推し前置詞を教えてください。」この手の狭ーい面白さを追求している人物がいる。漫画家?・みうらじゅん氏である。「ゆるキャラ」「マイ…

umisio
3日前
4

heldioリスナーに届けるしおのはなし#12 令和6年5月31日 質問大募集&千本ノックの真髄とは!

 このコーナーでは皆さんからの疑問、質問を募集します!塩はもちろん、食全般、健康についてなんでも承ります。「新聞にこんな記事あったけどどういう意味?」「テレビで…

umisio
7日前
3

heldioリスナーに届けるしおのはなし#11 令和6年5月28日 NHKEテレ「3ヶ月でマスターする世界史」を観ていたら…

 4月からNHKのEテレで「3ヶ月でマスターする世界史」という新番組が始まった。これまでの「高校世界史」(現在も放送中)は、教科書の単元ごとに進むので文字通り教科書的…

umisio
10日前
5

B&C(50)の第2段落1行目についての質問に対する川上さんからの回答。andの前後の単語をしっかり見ることでどこにかかるか分かるようだ。上の段のwithによってwith variety=副詞が見えなくなっていたようだ。完全理解。多謝🙇

umisio
10日前
3

英語史の古典的名著B&Cを読む(50)Prefixes and Suffixes. 後半のノートは省略。

umisio
11日前
3

オーディエンスデザインとは?heldio#1062with3Ms特に北澤茉奈さん その2

 Manaさん第二弾をお届けしよう。その前に、オーディエンスデザインにおける聞き手の分類だけは再掲しておく。①アドレシー:直接話している相手、②オーディター(傍聴人…

umisio
12日前
7

heldioリスナーに届けるしおのはなし#10 令和6年5月25日 うみしおの理念について

 先日のheldio#1088「企業の対外的メッセージ」において、Manaさんから企業の対外的メッセージについて2,000字以内でまとめよ、という課題が出た?ので上記リンクのnote…

umisio
13日前
8

heldio#1088企業の対外的メッセージ 北澤茉奈さんとの対談

 オーディエンス・デザインのManaさんの登場である。っと、3Msの一人と言った方が伝わり方が早いかも?「三人揃えばかしましい」とはよく言ったものでその通りの配信回で…

umisio
2週間前
10

heldioリスナーに届けるしおのはなし#9 令和6年5月23日 赤穂浪士の討ち入りに塩が関係していた!?その2

 前回、赤穂浪士の討ち入りの原因の一つに産業スパイ説があること、その産業とは塩である、というところまで述べた。産業スパイとは穏やかでないがどういうことか?  江…

umisio
2週間前
5

heldioリスナーに届けるしおのはなし#8 令和6年5月21日 赤穂浪士の討ち入りに塩が関係していた!?その1

 歴史が嫌いな方には大変申し訳ないが今回も歴史から。誰でも「忠臣蔵」は耳にしたことがあるだろう。もっとも,忠臣蔵は歌舞伎の演目名なので、歴史の話と言うのであれば…

umisio
2週間前
7

英語史の古典的名著B &Cを読む(49)Self-explaining Compounds
前回の(48)よりも労力はかなり少なかったかも。

umisio
2週間前
3

heldioリスナーに届けるしおのはなし#7 令和6年5月14日「項羽と劉邦」にみる塩の大切さ

 紀元前3世紀。秦の始皇帝がはじめて中国全土を統一する。しかし、厳しすぎる統治ゆえに始皇帝が世を去ると各地で反乱が起きる。その中に、楚の項羽と、漢の劉邦がいた。…

umisio
3週間前
6

英語史の古典的名著B&Cを読む(48)

最後のは汚くなったので清書したやつ。いや~~~今回は大苦戦、延べで丸二日はかかったような。そして今回は川上さんに助けてもらって最後までたどり着くことができた。感謝…

umisio
3週間前
3

heldioリスナーに届けるしおのはなし#6 令和6年5月11日 草や木の根ばかり食べていると…

#6の大岡昇平 「野火」において、草や木の根をかじりながらジャングルをさまよった人が意外にも早く亡くなってしまうことについて触れたが、それについてきちんと述べた…

umisio
3週間前
6

heldioリスナーに届けるしおのはなし#5 令和6年5月9日 玄関口の盛り塩の起源は?

 飲食店の入り口に塩が盛ってあるのをご覧になったことがあるだろう。清め用の塩ととらえられがちだが、実はそうではない、というのが一般的な見方た。取り上げられる舞台…

umisio
4週間前
5

heldioリスナーに届けるしおのはなし#13 令和6年6月7日 ガンジーの「塩の行進」

 さて、今回は、というより今回もというべきか?歴史にちなんだはなしである。今回の主役はマハトマ・ガンジー(マハトマは「偉大なる魂」の意)。インド建国の父といわれ、徹底的な非暴力主義でインドの独立運動を主導した。そのガンジーがイギリスから独立を勝ち取るために行った活動の中に、非暴力主義の象徴としてよく取り上げられる「塩の行進」がある。
 どういう行進なのか?1930年3月12日、ガンジーは英国によっ

もっとみる

heldio#1096「あなたの推し前置詞教えてください」にぴったりの本があった!

 最近盛り上がっている「あなたの推し前置詞を教えてください。」この手の狭ーい面白さを追求している人物がいる。漫画家?・みうらじゅん氏である。「ゆるキャラ」「マイブーム」の生みの親でもある彼の着眼はこの分野の神とも言える?「前置詞推し」の背景も彼の着眼につながるところがある。みうらじゅん著「ない仕事の作り方」(文春文庫)にはそうした彼の過去の着眼がてんこ盛りで、川添愛さん級の抱腹絶倒間違いなし!

もっとみる
heldioリスナーに届けるしおのはなし#12  令和6年5月31日 質問大募集&千本ノックの真髄とは!

heldioリスナーに届けるしおのはなし#12 令和6年5月31日 質問大募集&千本ノックの真髄とは!

 このコーナーでは皆さんからの疑問、質問を募集します!塩はもちろん、食全般、健康についてなんでも承ります。「新聞にこんな記事あったけどどういう意味?」「テレビでこんな食事を勧めてたけど大丈夫?」などなど、なんでも気軽にご質問ください。いただいた質問については、現時点で私が持っている知識と頭脳を総動員して誠心誠意お答えします。分からない場合も手持ちの知識で何とかお伝えし、追って追加、訂正いたします。

もっとみる
heldioリスナーに届けるしおのはなし#11  令和6年5月28日 NHKEテレ「3ヶ月でマスターする世界史」を観ていたら…

heldioリスナーに届けるしおのはなし#11 令和6年5月28日 NHKEテレ「3ヶ月でマスターする世界史」を観ていたら…

 4月からNHKのEテレで「3ヶ月でマスターする世界史」という新番組が始まった。これまでの「高校世界史」(現在も放送中)は、教科書の単元ごとに進むので文字通り教科書的。一般人が世界史を楽しんで学ぶというニーズと離れていたが、この新番組は教科書から離れて番組自身を楽しんで視聴できる。
 NHKのホームページはこの番組を次のように紹介する。「世界史は地域や時代ごとに話がバラバラに出てきて難しい…。そん

もっとみる

B&C(50)の第2段落1行目についての質問に対する川上さんからの回答。andの前後の単語をしっかり見ることでどこにかかるか分かるようだ。上の段のwithによってwith variety=副詞が見えなくなっていたようだ。完全理解。多謝🙇

英語史の古典的名著B&Cを読む(50)Prefixes and Suffixes. 後半のノートは省略。

オーディエンスデザインとは?heldio#1062with3Ms特に北澤茉奈さん その2

 Manaさん第二弾をお届けしよう。その前に、オーディエンスデザインにおける聞き手の分類だけは再掲しておく。①アドレシー:直接話している相手、②オーディター(傍聴人):直接の話し相手ではないが聴こえている人。③オーバーヒアラー(立ち聞きする人)その会話を聴いている可能性がある人。④イーブスドラッパー(盗み聴きをする人)会話者が認識していない聴き手の存在。盗聴されているケースなど。
 では本題である

もっとみる

heldioリスナーに届けるしおのはなし#10 令和6年5月25日 うみしおの理念について

 先日のheldio#1088「企業の対外的メッセージ」において、Manaさんから企業の対外的メッセージについて2,000字以内でまとめよ、という課題が出た?ので上記リンクのnote記事でうみしおの理念をご紹介したが、その理念の背景について述べていなかったのでここで述べさせていただく。このシリーズとも同じ内容っぽいのでいいっしょね。
 うみしおの理念を再掲すると、「日本の食文化を守り、伝える」。な

もっとみる

heldio#1088企業の対外的メッセージ 北澤茉奈さんとの対談

 オーディエンス・デザインのManaさんの登場である。っと、3Msの一人と言った方が伝わり方が早いかも?「三人揃えばかしましい」とはよく言ったものでその通りの配信回であった。さて、今回はお一人での登場。Manaさんの研究テーマである「企業の対外的メッセージ」をめぐる対談回となった。リスナーの中には経営者の方もいるかも?コメントくれ〜とのことでしたので、零細の個人事業者ではありますが企業理念みたいな

もっとみる

heldioリスナーに届けるしおのはなし#9 令和6年5月23日 赤穂浪士の討ち入りに塩が関係していた!?その2

 前回、赤穂浪士の討ち入りの原因の一つに産業スパイ説があること、その産業とは塩である、というところまで述べた。産業スパイとは穏やかでないがどういうことか?
 江戸時代、各藩は自藩の財政を潤すために独自色のある産業振興に力を入れいていた。播州赤穂といえば製塩、これは歴史好きの方でなくてもご存知だろう。今でも「赤穂の」が塩のネーミングに多いのはこのためだ。では、一方の吉良はどんな産業に力を入れていたか

もっとみる

heldioリスナーに届けるしおのはなし#8 令和6年5月21日 赤穂浪士の討ち入りに塩が関係していた!?その1

 歴史が嫌いな方には大変申し訳ないが今回も歴史から。誰でも「忠臣蔵」は耳にしたことがあるだろう。もっとも,忠臣蔵は歌舞伎の演目名なので、歴史の話と言うのであれば「赤穂浪士の討ち入り」とすべきところか。
 ときは元禄、戦の時代を過ぎて世は泰平、五代将軍・綱吉の治世。「生類憐れみの令」で知られるあの将軍である。このとき、朝廷から下向する勅使(天皇の使者)の饗応役を仰せつかった播州赤穂藩主・浅野内匠頭長

もっとみる

英語史の古典的名著B &Cを読む(49)Self-explaining Compounds
前回の(48)よりも労力はかなり少なかったかも。

heldioリスナーに届けるしおのはなし#7 令和6年5月14日「項羽と劉邦」にみる塩の大切さ

 紀元前3世紀。秦の始皇帝がはじめて中国全土を統一する。しかし、厳しすぎる統治ゆえに始皇帝が世を去ると各地で反乱が起きる。その中に、楚の項羽と、漢の劉邦がいた。項羽は楚の名族という家柄で武芸にすぐれ、劉邦は農民出身で遊侠無頼の類だがどこか魅力があり有能な人材を擁したという。この二人が秦を滅ぼし、覇権を争うことに。ちなみに、楚漢戦争とも呼ばれる二人の争いは、国士無双、背水の陣、四面楚歌など多くの故事

もっとみる

英語史の古典的名著B&Cを読む(48)

最後のは汚くなったので清書したやつ。いや~~~今回は大苦戦、延べで丸二日はかかったような。そして今回は川上さんに助けてもらって最後までたどり着くことができた。感謝❗️🙌✨🙌✨🙌大人になってこういう勉強ができるとは思ってもみなかった。まだまだ頑張るぞ‎٩( *˙0˙*)۶

heldioリスナーに届けるしおのはなし#6 令和6年5月11日 草や木の根ばかり食べていると…

#6の大岡昇平 「野火」において、草や木の根をかじりながらジャングルをさまよった人が意外にも早く亡くなってしまうことについて触れたが、それについてきちんと述べたものがあったのでご紹介する。引用元は、松本永光著「塩屋さんが書いた塩の本」である。
 著者の松本さんはこの本を執筆した当時、伯方塩業(株)専務取締役。(のちに社長に就任)伯方塩業(株)といえばあのTV CMでお馴染みの「伯方の塩」を製造元。

もっとみる

heldioリスナーに届けるしおのはなし#5 令和6年5月9日 玄関口の盛り塩の起源は?

 飲食店の入り口に塩が盛ってあるのをご覧になったことがあるだろう。清め用の塩ととらえられがちだが、実はそうではない、というのが一般的な見方た。取り上げられる舞台は色々あるが、ここでは中国の史実に沿ってお話しよう。
 紀元前二世紀、中国をはじめて統一した秦の始皇帝。絶大なる力をもった彼は例にもれず多くの側室を有していた。そして、日中の激務を終えた皇帝は、毎晩、牛車に乗って側室たちの家々を訪問するのが

もっとみる