見出し画像

投資#188 人間力を高めましょう!

書籍の情報

タイトル:一流の人間力
著者:井上裕之
発行所:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン
発行日:2023年5月26日

書籍の抜粋


どの時代の人にも学んでほしいのが本書のテーマである「人間力」です。仕事上の自分の専門分野が定まっていない場合、やるべきことが分かっていない場合には、特に大切です。
人間力は業種や職種が変わっても必要とされます。いわば、ポータブルスキル(持ち出し可能な能力)といってもいいでしょう。
私が日常生活で人間力が高いと感じる人は「明るい」「人柄がいい」「素直」「信頼感がある」です。
誰にも負けない飛び抜けた能力がある場合は、多少人間力が低くても仕事で必要とされるし、チャンスをつかめるでしょう。しかし、多くの人はそうではない。であれば、人間力を高めましょう
人間力が高い人は、チャンスをつかみやすいのです。
たとえば、転職です。いくら仕事ができたとしても、気難しかったり、信用ができない人であれば、採用は難しくなります。
そういう人と仕事をしたくない、と思うのが人間の情でしょう。
<中略>
また、明るくて人柄がよいと人に好かれます。信頼され、応援してもらいやすくなります。素直さがあって、周囲からの応援もあれば、どんどん成長していけます。
そこに成功する思考が加われば、成長のスピードも速まります。
いざやりたいことが見つかったときに、人間性を磨いていいれば、採用されやすくなるし、仕事での成長も早くなります。
人間性を高めるには、本書の7つの習慣を身につけることに加え、基本は本からも学べます。
哲学書、自己啓発書、コミュニケーションの本などがいいでしょう。
<以下、省略>

どの世代も学ぶべきは人間力

感想

ゴールデンウイークは
子どもを実家に連れて
帰りました。

そこで、親に頼んで、
ちょこっと、フリータイムを
もらって、友達と飲みに
行きました。

一年ぐらい前に一緒に
飲みましたが、それ以来です。

やっぱり、一緒に
飲みたくなるのは、

「明るい」
「人柄がいい」
「素直」
「信頼感がある」

そんな人間性を備えているから
ではないかと思いました。

また、友達は電動車椅子を
使っているので、

入り口に段差がある
飲み屋さんには入りにくく
敬遠してしまいます。

なので、外にテーブルと椅子
があって、飲める所へ
とお店を探しました。

日中の気温は最高気温
28度近くまで上がり、
風もちょっと強め。

17時からの
外飲みには最適な環境
でした。

ところが先約の方がいて、
外にテーブルと椅子
を追加できないか

相談してみましたが、
それはできないとのこと。

お店の前で、そんな
やりとりを店員さんとして
いたものですから、

先にいた方が
あと30分ぐらいで
終わるからと、

それまでは相席でどうか
提案をしてくれました。

そこはちゃっかりと
お言葉に甘えるタイプ
ですので、

相席をさせてもらいました。

地元の私の親と同年代の
ご夫婦でした。

犬を飼っていて、
犬を連れて飲みに出ると、
どうしても外の席がある
店を探してしまうのだとか。

犬を連れて、外の席で
飲んでいると、
声をかけられやすく、
飲み屋さん友達ができるのだとか。

いろいろと老後の楽しみも
と探していますが、
いいお手本になるのではと
思ってしまいました。

ただ、飲みすぎて肝臓を
痛めたりしないように
気をつけなくてはいけない趣味ですが。

相席を勧めてくれる
オープンな方でしたから、

「明るい」
「人柄がいい」
「素直」
「信頼感がある」

の要素があるなと思いましまね。

著者は仕事としている
現役世代向けに執筆している
と思いますが、

著者の意向は違うのでしょう
けれども、良い発見をしました。

人間力は高くも損しなさそうです。
人間力を高めましょう!

まとめ

人間力を高めましょう!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

#読書感想文

187,194件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?