見出し画像

ASD男の自己紹介

こんにちは、umeume(仮)と言います。
23歳、男、ほぼヒキニートのフリーターです。
ASD(自閉スペクトラム症)診断持ち。
16PersonalitiesはINFP。
WAIS3の結果は、全検査(FIQ)言語理解(VC)知覚統合(PR)作動記憶(WM)処理速度(PS)の順に、108-105-108-105-81。


16Personalitiesの結果

ASDと診断されるまで

幼少~学生時代

母曰く、小さい頃はミニカーを並べたり、ふたを開け閉めするのが好きだったり、同じビデオをずっと見ていたりしてたみたいです。
ただ、別にその時は発達障害と診断されることもなく、中学の途中までは普通に過ごしていました。
しかし、遠い将来のことをあまり考えられない人間なので、何の考えもないまま受験期に突入し、そこから暗黒期が始まりました。
その頃は人生の意味とか勉強の意味とかばっかり考えていたのですが、周りはリアリストばっかりで、受験は公立校に偶然受かったものの何一つ納得できることのなかった当時の自分は病んでしまい半年で中退しました。
「もし」の話なんかしても仕方ないですが、このときお花畑思想に付き合ってくれる話の合う大人がいれば違う人生だったのかなと思います。

暗黒ヒキニート期

それからはずっと正真正銘のヒキニートをしていました。
同年代と顔を合わせたくないためバイトもせず、発達障害を疑うことはこの頃からしていましたが「あなたはただの怠け者です」と言われたら立ち直れないので受診もせず、ゲームとツイッターばかりしていました。
適職診断とか性格診断とかそういうのにもはまってました。

フリーター期(現在)

車の免許を持ったことで行動範囲が広がり、親のつてでバイトすることになりました。20歳くらい?
並行して掛け持ちでいくつかバイトに応募して、数日で辞めて、というのを3年やっていました。
面接で社内の別の求人を紹介されて勢いで承諾した後に電話でお断りすることになったり、雇い主が無神経過ぎて賃金を放り出してまで辞めたり、あまりに適性がなさ過ぎて辞めたり……。
ここで配達のバイトが向いてなさ過ぎて、具体的には時間の制限が厳しくて慌てふためき軽くパニックを起こすというありさまで、「これは精神科にかかっても恥ずかしくないのでは?(?)」と思えたので近くの精神科を受診することにしました。
わりとすぐにWAISの検査をすることになり、医師からはっきりと病名を告げられることはなかったものの、1年弱かけて無事(?)ASDとして障害者手帳を受け取ることができました。

自分のASD特性

一応ASDということになっているものの、実は医師からは「自閉傾向がある」といったぼんやりとした説明しか受けていません。(病名に意味はないから?)
ASDっぽいといえばASDっぽいのですが、じゃあ具体的に何が障害になっているのかというとよくわかりません。
それっぽいことを思いつくままに挙げていこうと思います。

とろい

唯一はっきりした客観的事実として確認できるのはWAIS検査の処理速度指標です。(処理速度≒単純作業の速さ)
処理速度が境界知能一歩手前レベルに低いのは、自分の感覚としても理解できるものでした。
テストはほぼ常に時間ギリギリだし、習字や絵の具の時間は書くのも遅いし道具の片付けも遅いしといった感じでかなり嫌でした。
板書も追いつかないのが当たり前と思っていたくらいで、手元を見ずに文字を書く技術でなんとかしていました。
コミュニケーションの不得意さだけならなんとかなった気がしますが、これのせいで障害者待ったなしです。(就労する上で配慮が必要なレベル)
処理速度とは直接関係ないかもしれませんが、思考も遅いです。

新しいことが苦手・イレギュラー対応でパニックになる

いわゆる臨機応変な対応というのができなくて、突然慣れないことをやらされるとパニックになります。
命に係わる仕事は二度としません。

冗談がわからない・雑談ができない

「今日暑いですねー」「そうですねー」くらいの会話ならできるのですが、それ以上の共感や機転の利いた返しが求められるとなんと言えばいいのかわからなくて「へへ……」みたいな感じで黙ってします。
熟考した後でしか上手く喋れない上に興味の幅が狭いことが要因だと思います。
あと、商品の支払い時に「はい、100万円」とか言われると(え、マジで?)と本気で思ってしまいます。
これはよく知られた関西人あるあるジョークだと思うのですが、たぶん未だに引っかかると思います。
冗談を言われるたびに「もっと面白いこと言えよ」と心の中で怒っているので気を付けてください。
(だいたいすぐ相手が「冗談よ」と言ってくれるので気づきますが、弟なんかを見ていると冗談に対して即座に冗談を重ねて返しているのですごいなぁと思います。)
たぶん嫌味も気づいてません。

口論で言い返せない

上と似ていますが、頭の回転が遅いので口論で言い返せません。
既に考えつくしていることは話せるのですが、そうじゃないことは全然話せません。
それで後から「あ~」と思うことも少なくありません。(?)

創作系が苦手

ASDって全体を捉えるのが苦手らしいです。
自分も例にもれず、感想文、絵、レポート、作文等の「全体を見ながら自分で考えて構築する」みたいなもの全般が苦手です。
苦手ゆえにとても嫌いなのですが、インターネットにどっぷりつかるようになってから創作できる人が羨ましくて、頑張って克服しようとしています。

目が合わない

合わせられないわけではないものの、目を合わせないほうがはるかに楽。
「世の中的には目を合わせたほうがいいらしい」ということを知っているので目を見ようとしていますが、本当は見たくないです。
そのくせ、どうでもいいときはめっちゃ人の顔見たくなります。

忘れ物や不注意が多い

不注意が多いので、病院に行く前は「ADHDではないか?」とずっと考えていました。
ただ、忘れ物の特徴として「普段しないこと、非日常イベントが発生したときに起きがち」というのがあるので、「スマホのような毎日使うものを毎日探す羽目になっている」というようなADHDあるあるよりかは、「イレギュラーが苦手」というASDあるあるのほうが当てはまっているのではないかと、診断がついてから思いました。
習慣にさえなれば忘れることはほぼないんですね。
体操服、リコーダーなんかはしょっちゅう忘れていたし(体育も音楽もあったりなかったりするから)、夏休みの宿題をおばあちゃんちに持って行ったっきり失くしてしまって買いなおす羽目になったりとかしています。
精神科通い始めのころにコンサータの処方箋を病院の受付に忘れていったときは笑いました。(コンサータ自体は効果なくてすぐやめました)

頼みごとを断れない

瞬時に思考するのが苦手なので、よくわからないまま要求を承諾していることが多いです。

人間関係を維持できない

言い換えれば受動的ということでしょうか。
その場限りの関係でニコニコしていることはできるのですが、長期的な付き合いというのがなんとなく苦手です。
友達が少ないとかのレベルじゃなくて、現状ネット含めて友達0人です。

言葉遣いが奇妙

自覚がないのですが、年に5回くらいワードセンスで笑われます。
言葉遣いに少なからず変な部分があるのでしょう。

視覚過敏・聴覚過敏

耳をふさいだり、外出時にサングラスが必要というほどではないですが、特にストレスが溜まっていると光や高音が気になります。
通常時も大きな音は苦手です。
ストレスの蓄積度合いの指標になるので、そういう意味では便利です。

おくすり

よくわからないままセルトラリン100mgとアリピプラゾール3mgを1日1錠服用しています。
発達障害への効果はよくわからないですが、別の持病の過敏性腸症候群(ストレスでおなかが痛くなるやつ)がセルトラリンを飲み始めてからだいぶマシになりました。
あとなぜかカフェイン飲んでも全然寝られるようになりました。

頓服でアルプラゾラム0.4mgも服用しています。
これも効果は微妙ですが、なんとなく外に出歩いてソワソワする感じが軽減されている気がします。

一時期コンサータ18mgも出ていましたが、「飲んでも全然昼寝してます」と医師に伝えたらやめようかということになりました。

家族との関係

現在自分は実家に住んでいます。つまり親と同居しています。
どうも人間的に性格が合わず、特に10代の頃はピリピリしていましたが、最近は落ち着いてきて適度な距離を保てていると思います。

障害について親は一定の理解を示してくれてはいますが、あまり納得していないような感じはします。(別に普通やけどなぁ、みたいな。普通は何年もひきこもりしないんだよ?)
正直わかっているのかいないのかはっきり確認はできないのですが、障害関係なく「喋るのが得意ではない」「事前に予定を伝えとかないと不機嫌になる」等、人間として理解してくれている部分はあるので満足です。
「外出したら楽しいよ」とか未だに言われるので何もかもというわけではないですが……。

これから

いい加減普通に就職したいなと思うのですが、ドンピシャに合う仕事に就いたりしない限り恐らく精神的にフルタイムは無理なので、障害者枠でパートタイムで働くことも視野に入れて仕事を探していきたいと思っています。
本当はイラストレーターになりたいです。
ただ実家近くには良さげな求人が全くないので、一人暮らしも検討しています。
なんとかなれーッ(ちいかわエアプ)

おわり

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?