松原 美里

保育コミュニケーション協会 https://hoiku-communication.c…

松原 美里

保育コミュニケーション協会 https://hoiku-communication.com/ ウメハナチャイルドケアコミュニケーションズ https://umehanarelations.com/ 私の詳細:https://lit.link/misatomatsubara

最近の記事

  • 固定された記事

松原 美里(まつばら みさと): プロフィール

1978年 北海道網走市生まれ。 横浜女子短大 保育科を卒業。 保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。 横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で、子どもにとって大切な存在である親のサポートの必要性を感じ、退職。 米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ資格・心理学・NLPを学び、2007年よりUmehanaRelationsを設立する。 保育の視点を子育て支援に生かすAllAbout「育児の基礎知識」ガイドのほか、コーチングを生かした講師とし

    • はじまりは石川から 〜がんばろう能登〜

      石川県を応援する研修が企画されているとのこと。 以下、詳細です。 === テーマは「はじまりは石川から〜がんばろう能登〜」 石川県金沢市での開催となります。 講演1:(株)保育システム研究所代表の吉田正幸氏   「問われる“保育”の質と役割~これからのキーワードは貢献と魅力~」 講演2:接客向上委員会&Peaceの石坂秀己氏   「ディズニーランドが教えてくれたみんなが笑顔で働ける習慣」 この研修の収益は、必要経費を除く全てを「オールこども石川」へ寄付いたし

      • 再生

        『We love あばしり」2024年5月放送分をToutubeにアップしました。

        今月のWE LOVEあばしり、 ゲストは ソルトスタッフさんであり ジアスさんでおもてなしをされている さくらさんです♪ 網走の人が個性豊か…というのは、 観光や転勤など  人の出入りや出会いがあることで 個性が磨かれていく側面も あるのかもしれませんね♬

        • これ、めちゃめちゃ気になります

          学童の子たちに見せてもらったのですが、 うんこドリル、くだらなすぎて笑いが止まりませんでした。 どうでもいい気持ちになり、勉強がはかどりますね。 子どもの権利条約を、ゆるい中にも 「そんなわけないだろ!」とツッコミ入れつつ 楽しく学んでいけたらいいですね♪

        • 固定された記事

        松原 美里(まつばら みさと): プロフィール

          保育園に勤めていることを誇りに思います

          オンラインにて、繭の糸保育チームさんでの 保育士キャリアアップ研修3日目を 網走の家より担当させていただきました。 虐待の予防といった文脈から、 今年度はみなさんからの反応が大きかった ソーシャルワークについて 掘り下げる意味でグローバル定義を追加し 内容に触れてみたのですが… 文言の難しさをやさしい言葉に咀嚼する必要性を痛感。 勉強し直して、課題を次回へと 繋げていきたいと思います。 「寄り添う…って、言葉にするとひと言ですが、  さまざまな葛藤を抱

          保育園に勤めていることを誇りに思います

          主任のためのマネジメント研修   7月6日(土)10:00~16:00にて開催

          *シェア・お知らせにご協力いただけると嬉しいです 主任として園で働いていると、「保育者」としての側面のほかに ・園長の意向を現場に伝えること ・園内保育スキル向上への指導 ・園のマネンジメント ・職員の・育成モチベーションUP ・働きやすい職場へ向けた園内の仕組み作り ・職員の相談に対するアドバイス ・途中退職を予防するフォロー ~など、さまざまな役割があるのではないでしょうか。 限られた時間の中で業務が終わらず抱え込んでしまう方、 人には言えない悩みを

          主任のためのマネジメント研修   7月6日(土)10:00~16:00にて開催

          HAPPYのおすそ分けです

          静岡OFFICEへオンライン研修に向かう途中で、 美しい花に出会えました♬ HAPPYのおすそ分けです! 保育士等キャリアアップ研修  保護者支援・子育て支援の二日目。 地域の皆さんに向けて、 「フルーツバスケット」という交流体験の機会を 月に一度設けている園さんのお話に学ばせていただいたり。 お互いの体験からの気づきに耳を傾け合いながら、 保育者自身がお互いを大切にする関係性のもとに さまざまな背景や困り感を抱える保護者を支えられるのだ ということをし

          HAPPYのおすそ分けです

          顔ハメ看板シリーズIn 山梨県笛吹川フルーツ公園♪

          先日さとえさん&亀さんのところにお邪魔して 連れて行ってもらいました! 顔ハメ看板、お好きですか~? 見かけるとつい、撮りたくなってしまいますよね。 私が撮りたくなるんだから、 きっと撮りたくなる人がいるに違いない…! ~ということで、以前 こども園の幼稚園部運動会にて 幼稚園の制服の顔ハメ看板を作って 撮影スポットにしたところ、大好評でした♪ いろんなところに行く楽しみの一つです~。

          顔ハメ看板シリーズIn 山梨県笛吹川フルーツ公園♪

          バリに行こう! 3Days企画

          今朝は、バリ企画の打ち合わせ♬ いよいよ詳細が見えてきました。 まずはお手頃なチケットを押さえるために パスポートの更新を急がなくちゃ!! === 保育コミュニケーション協会では、 網走出身、札幌で保育士を経てバリへ移住して16年の 今井愛ちゃんのご縁で、 8月17日日本発 現地滞在 18・19・20日、21日に日本に到着の予定にて 体験と交流の3Daysを企画しております。 旅行で行けるのは表面的で綺麗なところだけですが、 本当に魅力的なのは、ローカル

          バリに行こう! 3Days企画

          これは、なんの芽🌱でしょう?

          雨宮 里恵さんに教えていただいて、 なかなかうまくいかなかった 種からの野菜育てにチャレンジ! 悩ましいのは、どこに何を植えたのか 思い出せずにいること。 もうちょっと大きくなったら、わかりますよね♬

          これは、なんの芽🌱でしょう?

          島田市にある「くりのみ保育園」さんに見学にお邪魔してきました。

          園全体にゆったりとした動きがあり、 フランクな中にもお互いの存在を感じながら 声を掛け合い保育をしている軽やかな感じが印象的でした。 五十年の歴史の中で地域に根ざした保育を実践の背景があり、 誇りの上にあるしなやかさなのだと気が付きました。 印象に残ったのは、 ・こどもの日にちなんで、菖蒲湯に子どもたちが入っていたこと ・足湯が設置されており、夏のプールの時期以外は入れるそうです。 ・ご縁のある北川民次画伯のコレクションと  子どもたちの作品ギャラリーを

          島田市にある「くりのみ保育園」さんに見学にお邪魔してきました。

          再生

          コーチング×帝王学 島村仗志の魅力を解剖する

          この度は 「コーチング×帝王学 島村仗志の魅力を解剖する」 に関心を傾けて下さり、どうも有り難うございました。 このような流れで進めて参りました。 1.本日の配信の趣旨について 2.松原美里・河本敦子 自己紹介   ~その後、島村仗志(たけし)さんからの自己紹介 3.エピソードから読み解くジョージ(たけしさん)の魅力   印象的なエピソード その1~From 梅   〔5周年イベントにて、10分以上笑顔で待ち続けた姿〕       印象的なエピソード その2~From あっちゃん   〔大企業で将来を期待される立場から、      CTIというベンチャー企業へ飛び込んだ人生の選択〕      印象的なエピソード その3~From 梅   〔東からの風で日本文化を集約するワールドカフェを経て    ICFで東からの風をプレゼンテーション&ワークショップ〕                      印象的なエピソード その4~From あっちゃん   〔立場も関係なく、一人の人として尊厳を愛しむあり方〕                    4.最後に、たけし(ジョージ)さんから   ・たけしさんがこれまで大切にしてきたこと   ・帝王学の学びを通してご自身に起きてきた変化   ・これから創っていきたい世界   ~についてお話しいただきました。 ▼ジョージ(たけしさん)がメインリードをされる  5Days プログラムはこちらからご登録下さい。 https://vai.inyou5.jp/5days/5th_1/?code=jsl === ▼2008年ICF「東からの風」はこちらでご紹介しております。 http://umehanaglouriouslife.blog52.fc2.com/blog-entry-960.html ▼松原美里のリーダーシップ帝王学シリーズはこちら https://www.youtube.com/watch?v=PGZe9b8mdng&t=0s ▼松原美里のコーチングを生かしてコミュニケーションシリーズは、こちら https://www.youtube.com/watch?v=is21p7QI8wo&t=0s

          コーチング×帝王学 島村仗志の魅力を解剖する

          再生

          【いわれたことをこなしたから、それでOK? 〜目に見えるゴールを支える試行錯誤の中に本当の醍醐味がある】

          忙しい毎日の中で、つい「やること」に追われると… 大切なことを見落として走り続けてしまうこと、 ありませんか? 新学期が始まり、一月弱。 子どもたちは慣れてきつつあるものの、 職員間の連携面では思い描く状態とのギャップに 頑張り屋さんほど 「自分は力量不足なのではないか…」と、 悶々としているかもしれません。 立ち止まり、書き出す中で そんな自分に気がつき。 言葉にして分かち合うことで 「なぁんだ、自分だけじゃなかったんだ」 〜と、方の力が抜けることも

          【いわれたことをこなしたから、それでOK? 〜目に見えるゴールを支える試行錯誤の中に本当の醍醐味がある】

          〔バリの風土・体験・交流を謳歌する3Daysお申し込み開始〕

          先日はバリのお話し会に興味関心をお寄せ下さり、 誠に有り難うございました! 気に掛けて下さっていたみなさまへ、 お申し込みフォームの用意が出来ましたので、 参加表明はこちらからお願いいたします。 【締め切り:5月2日(木)】 === 保育コミュニケーション協会では、 網走出身、札幌で保育士を経てバリへ移住して16年の 今井愛ちゃんのご縁で、8月17日日本発  現地滞在 18・19・20日、21日に日本に到着の予定にて 体験と交流の3Daysを企画しており

          〔バリの風土・体験・交流を謳歌する3Daysお申し込み開始〕

          こどもまんなかテラス

          素敵な取り組みです。 みんなで応援しましょう!!

          こどもまんなかテラス

          再生

          3-9ネガティブな自分の感情をまず受け入れる~輝く保育者のコミュニケーションスキル34より~

          「じつは私・・・  どうしても好きになれない職員がいるんです。  リーダーとして、そんな私・・・だめですよね?」 ~というお悩みを打ち明けていただくことが、 少なくありません。 ですが実は・・・ 苦手な人がいるのは、仕方がないことなのです。 いろいろな理由がありますが・・・ じつは、「そんな自分が嫌だなぁ・・・」と思っている ネガティブな表情が相手に伝わり 関係性に影響しているのかもしれません。 感情に良い悪いはありません。 その気持ち、抱えたまま 「苦手だと思っている自分」に 〇を付けてみてはいかがでしょうか? まずは、そこから始めてみましょう。 気持ちが前向きになる考え方、始めてみませんか? 第3章:保育者間のきずなと信頼関係を深める 保育コミュニケーションスキル について ~その中の第8講、「ネガティブな自分の感情をまず受け入れる」 をお届けいたします。

          3-9ネガティブな自分の感情をまず受け入れる~輝く保育者のコミュニケーションスキル34より~

          再生