うめ子

写真とかカメラとか。国内の電車旅とか。哲学とか宗教とか。美術とか建築とか、大学の教養に…

うめ子

写真とかカメラとか。国内の電車旅とか。哲学とか宗教とか。美術とか建築とか、大学の教養にありそうな程度にマニアックなものがすき。

最近の記事

暇アノン彼氏と別れたあと

毅然の記事の通り。 遠距離恋愛で疎遠になってたとはいえ、結果的には、彼が暇アノンになってしまったから別れを告げた。 これを気に彼が暇アノンの危うさに気づく、自省してくれる事を期待していた。だから、別れ話の中にも友人としての繋がりはあると伝えた。  あれからそろそろ1月たつ。 彼はいま何を思っているか、Twitterのフォローは別れる前に外してしまったことは先述のとおりだが、 別れをしていま何を思うか。 元カレのタイムラインより抜粋 閲覧注意 悪化していた。美少女画像

    • 彼氏が暇空にハマったから別れた話

      ご無沙汰しております。 写真ブログかとお思わせておきながら、長期放置した挙句、久しぶりの更新がてんで関係ない話題になってしまって心苦しいところだけども、これはどうにも文にしたためて置きたかった。SNSに流すよりかは、もう少し息の長い場に載せたいのもあった。 はてさて。 なにはともかく、タイトルの通りなのであります。別れました、はい。 とはいえ、「なんか思ってたんと違う」と言われない為にも、まずは状況を説明しよう。 ・ほぼずっと遠距離(相手は地方移住) ・恋愛関係としては首

      • 大好きな機材さえあれば写真は楽しい②

        最高のスナップレンズです、一番使ってる単焦点です! 今までにない撮り方をするようになったくらいです。 大好きです、手放せません。日本光学。 Nippon Kogaku W-NIKKOR・C 35mm/F2.5 日本光学NIKKOR…ニッコールといえば。そうご存知Nikonですね。 Fマウント以前にあったSマウント時代のレンズです。発売はなんと1952年(昭和27年)というまさしくオールドレンズです。 金属の光沢感が美しい。そんな鏡胴が愛しい。 ピントリングを回すとき、

        • 大好きな機材さえあれば写真は楽しい

          もう上手い下手なんか気にならない。 それは新宿の、北村写真店オープン直後のことでした。 その北村で偶然出会ったレンズ、それがLeica Summitar 50/F2でした。 39000円くらいだったでしょうか… Leicaの沈胴式の!50mm!!F2という明るさ!!!それが3万円台…!!? 一瞬にして、全ての興味をこのレンズに持っていかれ、 そして実際に手にとったその瞬間から、それは五感に訴えてくるのでしたー 小ささに反して金属筐体らしいずしりとした重み。それでいて

        暇アノン彼氏と別れたあと

          水族館で望遠ズームレンズを使おう

          もともとはそんなつもりはなく、24-105のレンズを付けていました。 でも水族館入ってすぐ、あれ?これもっと長い方が良くない?って気がついて、70-200のレンズに付け替えたんです。 そしたら撮影がもう面白くて、ワクワクしましたねホントに。 とても充実した時間を過ごしました。 水族館は大好きで良く行くのですが、水族館の撮影はちょっと苦手でした。なんか思った風に写せない。 多分、水族館で自分が何をどう見ているか、自分が見ているにも関わらずしっかり理解出来てなかった。ところ

          水族館で望遠ズームレンズを使おう

          オールドレンズが好き。

          ざっくりと昭和時代のレンズ。特にオートフォーカスとかついてない頃のもの。マニュアルの単焦点は作りも使うも最もシンプル。 なによりミラーレスカメラ全盛期の今、一番熱いカメラ遊びだと思う。 CANON New FD 50mm F1.4は大好きなレンズ。 ぜんぜん癖がなく、扱いやすい。思った通りに描いてくれる。 さあ、光を捉えることに集中し、 空間を切り取ることだけを欲せばいい。 写真機を操る喜びに浸ろう、、 長年住んでるけど、こんな風に見たこと無かったな、、、 今日、

          オールドレンズが好き。

          一眼レフの買い方について。

          どうも。レンズ沼の住民のうめ子です。一眼レフ買いたいって相談しばしば受けるので、基本的なところまとめたいとおもいます 当たり前ながら、どのカメラが良いかなんて人それぞれ。 予算が3万くらいの人もいれば30万くらいの人もいるわけで、そりゃ当然選択肢も違ってきます。中古なら、運が良ければ5000円で一式揃えられる。1万円は割といけると思います。価格優先の選択になるけどね… 私がまず尋ねるのは次の3点 1.予算 2.どんな風に使いたいか 3.拘りたいところはあるか この条件の

          一眼レフの買い方について。