見出し画像

『きまぐれ読書メモ』を読む

星新一の『きまぐれ読書メモ』を読もう。

1978年から80年か。

なぜコジンスキーを読んでるのか。「アシモフの雑学コレクション」によくみると出てくる。

この本、文庫化してない。「きまぐれフレンドシップ」などに吸収されたんだろう。

星の囲碁観戦記は書籍になってないだろう。

昔の本だし、読もうと思えないなあ。

山尾悠子か。読んだことない。売ってんだろうか。

「神聖代」も読んでないな。

かんべむさしの小説もないのでは。

新井素子、横田順彌、半村良は子供のころ読んでいる。

長部日出雄か。読んでない。

翻訳の長編を三冊読み、面白くなかったと言っている。断食期間に読んだんだろうか。

平井和正が教祖の女の子を信仰してたというのは、現代性を感じる。

星新一の晩年のエッセイが「小説新潮」に載ってた気がする。

シャチハタのPR誌に星新一が登場し、「竹取物語」について話していた。

吉行淳之介の短編がいい、との説がある。確かめようと思うが、めんどくさい気もする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?