見出し画像

What is nothing...

<English Follows>

ロンドンにきてからというもの、友達との約束でもなければ、ランチは大抵前の日の残り物ですます。外食すると £10(2,000円)はくだらないから。

だけど今日は午前中の用事の帰りに通った公園の芝生が、あまりにもキラッキラで気分があがった。こんな日にはちょっと贅沢してもいいと思って、カフェでなにかテイクアウトすることに決めた。ひとりでお茶漬けたべるにはあまりに世界が美しくて。

カフェの前の八百屋の店先で、青い紫陽花が£5で売ってあった。先週まで£15以上だったやつだ!

というわけで紫陽花をかかえてカフェに入ってお目当ての食べ物を手に取り、レジに並ぼうとした。そこには数人の列ができていて、最後尾に、松葉杖をついたお爺さんが立っていた。

並んでるのかな?と判じかねて顔を見ると、おじいさんの薄い水色の瞳と目が合ってしまった。

黄ばんだサンタクロースのようなヒゲ、ほつれた毛糸の帽子。

にっこりして「どうぞ」と場所を開けてくれた。「あ、これは物乞いさんだな」と気づきながらも、私も釣られてにっこり・・・してしまった。

しまった、にっこりしてしまった。と思ったら、案の定、「おかゆをひとつ買ってくれませんか?」と、小さな声で丁寧に頼まれた。

見ると、それは棚に並んだ食べ物の中でも最も安いもので、£2ちょっとだった。腕に抱えた紫陽花の半額以下であった。

「いいですよ」と、私は答えてしまった。

おじいさんはありがとう、といって、手を合わせ、天に祈るような仕草をした。お金を払っておかゆをわたすと、もういちど「ありがとう」と言われた。

ロンドンには物乞いが多いので、施しを求められても毎回なにかをあげられるわけではない。若くて五体満足なのに道端に座り込んでいるような人はおおむねジャンキーで、お金をあげてもドラッグに使ってしまうからあげてはいけないと聞くこともある。そして基本的に私は警戒心が強く、弱者の泣き言に心が動くタイプの人間ではない。まあ、性格が悪いと言われても否定しない。

けれど、ここはキリスト教文化であるからか、通りすがりに施しをする人たちは結構多いのである。そして、最近私は気がついてしまったのだ。誰かが困っているのを誰かを助けている場面や、汚れた相手にも目を見て話しかけているような場面を見ると、何か、ホッとするのだ。

今日は、おじいさんに、はちみつつきのあたたかいおかゆをあげることができてよかった。初夏の太陽と紫陽花とチキンサラダがあってよかった。

感謝します。

Living in London, I try to make most of my lunch with leftovers, unless I have a lunch date with some friends. Eating out would cost at least £10 (2,000 yen).


But this morning, I crossed a park on the way back from a place to visit. As I was walking over shiny green grasses, I felt as if I was walking on air. With spirits lifted, I went to a café to have lunch. The day was too beautiful to eat 'Ochazuke' by myself.

*Ochazuke: a simple Japanese light meal of rice soaked in hot tea.

Just before that, I found blue hydrangeas sold at £5 in the greengrocer next to the cafe. I knew that they were priced over £15 last week. I felt with Luck.

So I entered the café with a bunch of hydrangeas in my arms.

There was a line of a few people, and at the back of the line, slightly off to the side, stood an old man with a cane.

I wondered if he was in line, and when I looked at him, our eyes met. He had light-blue eyes, a Santa Claus-like beard, and a frayed beanie.

The old man smiled and gestured for me to go ahead of him. "Oh, so he's a beggar," I realised, but I couldn't help but smile back.

Damn, I smiled back. And then, as I expected, he asked me politely in a small voice, "Could you buy me the porridge, please?"

I looked, and it was the cheapest on the shelf, costing just £2. It was less than half the price of the hydrangeas I was holding in my arms.

"Sure," I replied.

The old man thanked me, folded his hands together, and gestured like praying to heaven. I paid for the porridge and gave it to the old man, and he said "thank you" again.

We see many struggling people in London, so I can't give something away every time I'm asked for alms. I've heard that some young, non-disabled beggars sitting on the roadside are primarily junkies. If you give them money, it may go directly to drugs.

I'm a cautious person, not easily moved by the pleas of the weak. Some might even say I'm a harsh person, but I won't deny it.

Nevertheless, since I came to London, maybe because it stands with the Christian culture, I have found a lot of people here to give alms to worn-out people. Also, I found myself feeling a sense of warmth when I see people helping others in need or even just looking at eyes and talking to them as the same human being.

Well, I'm glad I was able to give the old man a warm bowl of porridge with honey. I'm grateful for the early summer sun, the hydrangeas, the chicken salad, and a cup of coffee.

Thank you.




この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?