見出し画像

【育児】子供の成長は早い【情報込】

私は今、生後10ヶ月になる子供を育てている。
その子供の成長が早すぎる件について語ってみようと思う。
「子供の成長は早い」とは聞いていたけれど、そんなに早いと思わないじゃんね……

生後0ヶ月&1ヶ月

まず、生後0ヶ月でクーイングを始めた。よく喋る子になること間違いなしだと思った。誰に似たんだ? 私か。
クーイングは、「あー」とか「うー」とか、赤ちゃんの発生する声のことを言う。早くても生後1ヶ月……2~3ヶ月でよくするようになるというのだが、あまりにも早すぎた。

そして一番に驚くべきは、生後0ヶ月にして横向き寝をしていたことだ。
夜は布団を敷いて私と夫の間で寝かせていたのだが、よく左向きになって寝ていたので、うっかり寝返りして窒息しないかが心配だった。
まあそれは心配のし過ぎで、そんな事件は起きなかったのだが。

そして生後1ヶ月になって、夜まとめて寝るようになった。
早い。早すぎるよ、我が子。
夜から朝までコースなんてママ聞いてない。ちゃんとミルク飲め。むしろおなか空かないのかこの子は……なんて心配になった。脱水とか。
普通は生後2~3ヶ月ころから起きてる時間が増えて、生後6~7ヶ月ころからまとめて寝るようになるらしいのだが……うちの子はなんか違った。

それに、パパママを目で追うのもこの時期からだった。
それ、生後3ヶ月くらいからって聞いたよ? 違うの? 早ない?
そして、うつぶせの姿勢にすると、頭をあげて足で踏ん張るようなしぐさを見せた。なんて力持ち! すごい!
あやすと声を出して笑うようにもなったし……生後3~4ヶ月ころにするよと言われていることを平気でやってのけた我が子。

生後2ヶ月&3ヶ月

生後2ヶ月になった。喃語(なんご)を喋るようになる。「まー」とか「ばー」とか、そういう感じでよくわからない言葉を喋っていた。
これは普通、生後6ヶ月ころから始まると言われている。
いくらなんでも特急列車過ぎる。

そして首がほぼ座ったのもこの時期。なんて抱っこしやすいんだ。
寝ているときは頭を振るし……首が強すぎるんとちゃいますか?

生後3ヶ月になるころには、光を目で追う、表情が豊かになるなどの変化が見られ始めた。
手をしゃぶり始めたのもこの時期である。
そうして完全に首が座った。
これはまあ、生後3~4ヶ月で完了すると言われているので、妥当なところかと思った。生後2ヶ月からほとんど座っていたので、驚きとかそういうものがなかった。

寝返りが打てそうになり、生後3ヶ月の終わりには寝返りを1回こなした。
そして、ワクチンを打ちに病院に行ったときに、看護師さんが驚きの一言を発した。
「下の歯が生え始めてるね~」
マジ? うそ? 早くない?
そんなに早いもんだっけと思い調べてみると、生後6~9ヶ月で生え始めるのが普通だということだった。
完ミにしててよかった……うっかり乳首噛み千切られるとこだった……

ガラガラを握って振ったり、メリーのボタンを押して音を自分で変えたりと、遊び方も増えてきた。
よしよし。いい子だ。ママの自由時間が増えるな。
声がする方に反応し始めたのもこの時期だ。これは生後3~4ヶ月で始めると言われているので、それなりだったと思う。

生後4ヶ月&5ヶ月

生後4ヶ月になると、寝返りは完璧にできるようになっていた。
これは生後4~6ヶ月にできるようになると言われている。
なにをするにも少し早めの我が子。もう少しゆっくりでもいいんだぜ。
背もたれがあればずっと座れるようにもなり、倒れずに機嫌よく座っていることも増えた。

離乳食の準備として、赤ちゃんジュースをスプーンに入れて、口に入れてみるも一発目から押し戻さなかった。
結構舌で拒む子もいるようだが、なんかすごくカミカミしていた。
さてはきみは食いしん坊になるな、と思った。
(現にもうミルクを日に1リットルがぶ飲みで食いしん坊だったが。)
手のひらでものを握ることもできるようになった。

生後5ヶ月になると、己で転がって移動するようになった。
目が離せないじゃないか。勘弁してくれ。

物に手を伸ばすようになったのもこの時期だ。
これは生後4ヶ月ころから始めると言われている。
これくらいじゃないか。成長が少し遅れたかもしれない事象。
更には奇声をあげて絶叫するようにもなり、度々驚かされた。

生後6ヶ月&7ヶ月&8ヶ月

生後6ヶ月になると、支えなしで座るようになった。
生後6~7ヶ月でお座りは完了するらしいので、これもまあ妥当である。にしても、早めではあった。
ずり這いを始めたのもこの時期である。
一般に、生後6~8ヶ月ほどで始めるらしい。繰り返すが、にしても早めだな。

かと思えばハイハイを始めたし。
ハイハイは生後8ヶ月~10ヶ月で始めると聞く。これは早すぎだ、我が子よ。

生後7ヶ月になると、つかまり立ちと伝い歩きを始めた。
つかまり立ちは生後9ヶ月ころに、伝い歩きは生後10ヶ月ころに始めるらしいが……
我が子の成長の早すぎ事件、また始まってまいりました。
そして、上の歯が2本生えました。
これは普通、生後6~9ヶ月ころに一番前の歯が生えるらしいのだが、なぜか我が子は前歯のサイド2本が先に生えた。

そして、生後8か月になり上の歯が4本目まで生えた。
これは前歯2本だったので、すきっ歯が直ってよかった。

生後9ヶ月

そうして現在に至ります。
ただいま生後9か月の終わりでございます。
なんか、この1ヶ月は特段新しくなにかできるようになったことはない。
ただ、めちゃくちゃ喋るようにはなった。
「あーーー!ば、ば、ば、ば!だぁ~~~!ぅーばっ!」みたいな感じで。
なにを喋っているのかはわからないが、そろそろ話し始めるんちゃうか? というくらい喋り散らかしている。
早く「パパ」「ママ」言ってくれという気持ちです。

終わりに

成長に沿った紹介をしてみました。
赤ちゃんの成長の目安も一緒に記載したので、参考にしてみてください。
生後10か月になったら、離乳食も1日3回になってより人間らしくなります。楽しみですね。

おなかにいたときは想像も出来なかったですよね。
子供の成長がこんなにもはやいなんて。

もし、これを読んでいる方のお子様の発達が遅めでも、それは気にしないでください。
我が子が早すぎるだけだということ、そして、子供の成長はそれぞれだということを念頭に置いて、ゆったりゆっくりマイペースに育児していきましょう。

以上、我が子の成長日記でした。

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?