見出し画像

【コラム】世界で最も患者数の多い病気はなんだと思いますか?

世界で最も患者数の多い病気とは

なんと「歯周病」なんです。ギネスプックも認定!されています。

糖尿病でも高血圧症でもいないのです。実は、世界で最も多い病気としてギネス ブックに認定されているのが、「歯周病」なのです。

「日本人の約8割が歯周病」とも言われているほどで、歯周病はもはや国民病と言えるでしょう。

 実は、金岡歯科クリニックの金岡線背に聞いたところ、歯を失う原因は、虫歯でなく「歯周病」なんだそうです。

 「自分には歯周病なんて関係ない」と考えている方もいるでしょうが、歯周病はもはや 「国民病」なんです。

  では、

歯周病チェックです。

 〈歯周病チェックリスト〉

□歯ぐき(歯肉)が腫れる

□歯みがきの時に出血がある

□歯肉が下がってきた

□口臭がある

□歯がグラグラしてきた

□歯のすき間に食べ物が挟まるようになった

□歯並びが変わってきた

□歯ぐきの色が変色してきた

□歯ぐきから膿が出ている

 皆さんどうでしたか?

 実は1つでもあったら、歯周病のサインだそうです。

 歯周病のリスク要因は3つあります。

歯周病の進行における個体差に関係しているのが「免疫」です。歯周病は、細菌による感染症です。 風邪と同様に考えると、理解しやすくなります。

すなわち歯周病の進行とは、ロの中にいる膨大な数の歯周病原菌と、生体防御機構である免疫力と の闘いなのです。免疫力が細菌に勝てば、歯周病は発症しません。逆に、免疫力が落ちて細菌の力に 負けてしまえば、歯周病が発症します。

ここで歯周病のリスク要因
リスク要因1
(歯周病の発症、進行を加速させる因子)について説明します。
「細菌因子」
ロの中の歯周病原菌数。プラーク(塊)が厚くなればなるほど、細菌数は増加します。

リスク要因Ⅱ
 「宿主因子(しゅくしゅいんし)」

加齢とともに抵抗力が低下するため、歯周病が進行しやすくなります。高齢になるにつれて歯周病 にかかる人が増加するのは、このためです。ようするに対象となる個人の状況によります。

リスク要因Ⅲ
 「 環境因子」

歯周病は、生活習慣病とも言われます。喫煙、ストレス、不規則な生活、アンバランスな食事と いった生活習慣は、歯周病の進行に影響を与えます。

このように3つの要因があるのです。では、これらを踏まえた上で歯周病を予防するにはどうしたらいいのでしょうか。

 すなわち、【細菌因子+宿主因子+環境因子】≪免疫 であればいいのです。

免疫の方が、多いという状況を作り続けるということですね。

 しかしながら、加齢になると免疫が落ちてきますよね。

 そもそも、日常的にストレスと睡眠不足を抱えている現代人は、それだけでも歯周病のリスクは高いと考えられます。健康で強い免疫力が維持されていれば、侵入した細菌に負けることはありません。 しかし慢性的に疲労している場合などは免疫力が落ちているため、歯周病のリスクは高くなります。

そんななか、唯ーコントロールできる因子が「細菌因子」です。歯周病の原因となる細菌数を抑えること、すなわち「プラークコントロール」です。加齢や、加齢に伴う抵抗力の低下はどぅにもなら なくても、自分の意思でコントロ—ルできるのがプラ—クコントロ—ルです。

2016年に厚労省が行った歯科疾患実態調査よると、日本人の95%が、每日歯みがきをしており、1

日に2回以上歯を磨いている人の割合は77%にのぼりました。なかでも、1日に3回以上歯を 磨く

人の割合は27. 3%と、4人に1人がお昼休みにも歯みがきをしているという結果が出ています。

実は、1日に3回歯を磨くのは欧米では珍しく、1日2回磨くのが一般的と言われています。それだけ日本人は熱心に歯みがきをしているわけです。

それにもかかわらず、日本人の成人の約80%が歯周病と言われています。

磨いているのに歯周病、この現象は一体どうことでしょうか。ここで明確にしなければならないのは、

磨いているのに「磨けていない」という実態です。目的は、プラークの除去にあるということを今日は理解してもらい。歯磨きは、カスをとるのではない、クラークをとること。歯間ブラシなどを使うな、正しい歯磨きをしていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?