宇治海鳳:すべての美しいもの、笑えるものに目がないあなたへ

私の好きなもの:風や花や星、すべての美しいもの、心、マジックで人を煙に巻くこと、ちょっ…

宇治海鳳:すべての美しいもの、笑えるものに目がないあなたへ

私の好きなもの:風や花や星、すべての美しいもの、心、マジックで人を煙に巻くこと、ちょっとおかしな話の蒐集、太極拳、野球、赤毛のアン、ブラッドベリの作品、風の谷のナウシカ、波の音、ブルックナーの音楽、江差追分、一茶の俳句、量子力学、生命の起源、料理を作ること、人を幸せにすること。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【0】自己紹介と記事一覧と雪晴れ富士

すべての美しいもの、笑えるものに目がない私です。 仕事の合間に蒐集してきた不思議な話、おかしな話、まじめな話、笑える話などを載せています。 ジャンルは写真、音楽、古代史の話、宇宙論や、やっちまった話、果樹の話、など色々です。 面白かったらスキしてくださいね。 1)記事一覧 【1】NOTE第1回目の投稿:2022年4月25日の夕富士  【2】おかしな話-1:鮒を釣った話 2022.4.30 【3】おかしな話-2:縄文時代に興味を持って三内丸山遺跡を見に行ったこと、東京でリアル

    • ホラーストーリー:忍び寄る危機 東京は水面下で縄文人に乗っ取られようとしているのか!?

      1 見直される縄文時代 僕は、この頃、縄文時代というものにとても興味をひかれています。  この所、従来の定説が大きく変わってきていて、邪馬台国より前の時代は、関東から東北、北海道に至る地域こそが日本の中心だったということが大量の遺跡や出土物から明らかになってきているのだそうです。  その代表的なものとして有名なのが青森県の三内丸山遺跡で、ここは縄文前期から中期に相当する紀元前3900年〜2200年前までの1700年もの長期に渡って多数の人たちが定住生活を送った大規模集落跡であ

      • 【209】巨人:山本周五郎「樅の木は残った」をMMC SUKOYAKAさんの朗読で聞く

        1 朗読を聴く楽しみ 以前、家から会社まで約60kmを車で通勤していたことがあります。  毎日のことですからお金のかかる高速道路は使えず、通勤時間帯だと1時間半くらいかかりました。  当時は仕事が滅茶苦茶忙しくて毎日12時過ぎまで残業で土日もほとんど休日出勤という今では考えられないような生活を送っており、睡眠時間は4時間位しかありませんでした。  そのため運転していると眠くなるのです。ふっと意識が遠のいて、はっと気づくとセンターライン側に寄っていて慌ててハンドルを戻すなんてこ

        • 【208】この輝かしい才能:ピアニスト藤田真央さんの「チャイコススキーピアノ協奏曲第1番」「モーツァルトピアノ協奏曲第24番」「ラヴェル亡き王女のためのパヴァーヌ」まるで「ピアノの森」のカイ君を思わせる自由な伸びやかさ 2024.5.29

          1 藤田真央さんのチャイコススキー ピアノ協奏曲第1番 先日、ユーチューブを見ていてこの動画を見つけ、この曲が好きだったのでちょっとだけのつもりで覗いてみて、結局最後まで聴き通してしまいました。   まだ少年としか思えないこのピアニストは何かのコンクールでの演奏のようなのに緊張の色が全く見えず、音楽が好きで好きで、ピアノを弾けることが楽しくてたまらないという様子で、むしろ無邪気というような無防備な表情で音楽に没入しきってピアノを弾いているのでした。  しかし、その音楽は外

        • 固定された記事

        マガジン

        • おかしな話 笑える話 奇妙な話  不思議な話
          29本
        • 富士山の四季
          44本
        • 心打たれる音楽の話
          38本
        • プチ果樹園便り
          54本
        • 古代史、縄文、大和、江戸時代など
          5本
        • 私の好きな本の話
          15本

        記事

          【207】もっともっと知られるべき:芥川也寸志さんの「交響三章」「弦楽のための三楽章「トリプティーク」「交響管弦楽のための音楽」特に一度聴いたら忘れられないアンダンテ楽章の比類のない優美さと懐かしさは埋もれさせては惜しすぎる 2024.5.23

          0 芥川也寸志さんのこと 芥川也寸志さんの曲は一時期カセットに入れて家でも車の中でも随分聴きました。  CD時代になってしばらく離れてしまっていましたが、ユーチューブでふと再会したら、改めて嵌まってしまいました。  芥川也寸志さんはもっともっと知られて評価されるべき、聴かなければもったいない作曲家だと私は思うのです。  さて、芥川也寸志さんは1925年(大正14年)7月12日に生まれ、1989年(平成元年)1月31日に63歳で亡くなられてました。  父は知らぬ者無きあの芥川

          【207】もっともっと知られるべき:芥川也寸志さんの「交響三章」「弦楽のための三楽章「トリプティーク」「交響管弦楽のための音楽」特に一度聴いたら忘れられないアンダンテ楽章の比類のない優美さと懐かしさは埋もれさせては惜しすぎる 2024.5.23

          【206】忘れられない唄:ダウンタウンブギウギバンド:宇崎竜童・阿木燿子そして山口百恵 「身も心も」「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」「横須賀ストーリー」「I CAME FROM 横須賀」「曼珠沙華」2024.5.21

           クラシック、ロック、フォーク、演歌、ポップス、童謡、洋楽、邦楽・・・  ジャンルを問わず、心を揺さぶられ、心に刻まれて忘れられない唄があります。  そんな音楽を、これから何回かに渡って紹介していきたいと思います。  順不同なのですが第一回は、宇崎竜童・阿木燿子そして山口百恵さんです。 1)「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」 ダウンタウンブギウギバンド 1975.4.20 1975年4月20日に発売されたこの曲はこの年オリコンチャート5週連続1位となり、累計売上はミリオ

          【206】忘れられない唄:ダウンタウンブギウギバンド:宇崎竜童・阿木燿子そして山口百恵 「身も心も」「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」「横須賀ストーリー」「I CAME FROM 横須賀」「曼珠沙華」2024.5.21

          ホラーストーリー:新幹線の中で肩を力一杯蹴られた話  100%の実話

          まえがき  これから述べるのは、私が体験した本当にほんとうの話です。  想像できますか? 通路まで人が立つほどの混雑した新幹線の車中で、いきなり肩を思い切り蹴られるなんて・・・!!!  突然に、なんの前触れもなく巻き込まれたこの事件、日常が壊れたというのはこのようなことをいうのでしょうか。  本当にあった怖い話。  一体何が起きたのか、そしてそれはどのように決着したのか、今からその顛末を話すので聞いてやってください。 **************************

          ホラーストーリー:新幹線の中で肩を力一杯蹴られた話  100%の実話

          【204】季節外れの松茸御飯?を食べました 

          季節外れの松茸御飯を食べました。といっても実はエリンギを使ったなんちゃって松茸御飯です。 材料は、エリンギ、鶏肉、塩、醤油、お酒、味醂、そして肝心なのがネットで見つけて面白そうと思って購入した「松茸エッセンス」です。 作り方は松茸御飯と同じ要領です。 ① エリンギは適当な長さに切ってから手で割いて適当な大きさにします。 ② 鳥もも肉は小さめの一口サイズに切ります。 ③ ボールにお酒、味醂、醤油、塩を適量入れ、その中にエリンギと鶏肉を入れて、松茸エッセンス

          【202】ワルター・ウィーンの黄金時代の「田園」SP盤の蓄音機再生音の豊かさにびっくり! 2024.4.24

           前回、前々回の【200】【201】で紹介したMahkun Yoshidaさまのステレオ化のサイトですが、実はこれと全く対照的なサイトを見つけてしまいました。 【ゆっくり蓄音機】さまの、昔のSP盤を蓄音機で再生したものをそのままUPしていただいているサイトなのです。  見ていただくと分かると思いますが。こちらのラインナップは物凄いです。  その中から少し紹介すると、 *ブルーノ・ワルター ウィーン 1936年の田園 *フルトヴェングラー ベルリン 1937年の運命 *

          【202】ワルター・ウィーンの黄金時代の「田園」SP盤の蓄音機再生音の豊かさにびっくり! 2024.4.24

          【201】ステレオ化された名演:(パパ)クライバーの1953年の「運命」 2024.4.24

           前回紹介したMahkun Yoshidaさまのサイトには、フルトヴェングラーの数々の名演の他にも、トスカニーニ1953年の「新世界より」、(パパ)エーリッヒ・クライバー1953年の「運命」などの歴史的名演をノイズを除去しステレオ化したものがずらりと並んでいるのです。  (57) Mahkun Yoshida - YouTube 今回その中から聴いてみたのは、エーリッヒ・クライバー:コンセルトヘボウの「運命」です。  これは、今までじっくり聴いたことがなかったのですが、ス

          【201】ステレオ化された名演:(パパ)クライバーの1953年の「運命」 2024.4.24

          【200】パルジファル第一幕への前奏曲:1938年のフルトヴェングラー・ベルリンフィルの演奏が疑似ステレオで蘇るなんて、感謝感謝です! 2024.4.24

          1 最もブルックナー的な音楽は?:ワーグナー「パルジファル第一幕への前奏曲」について 私はブルックナーの大ファンで、ブルックナーがもっともっと沢山作曲してきてくれたらよかったのになどと思ってしまっています。  そのため、ブルックナー以外でブルックナー的音楽は無いかと捜したりもしているのですが、ブルックナーの世界に最も近い音楽家としては、一番にシューベルトがそうなのではないかと思うのです。  「未完成」の第1楽章の冒頭部分なんかは、これはブルックナーだと言い聞かせて聴くとブル

          【200】パルジファル第一幕への前奏曲:1938年のフルトヴェングラー・ベルリンフィルの演奏が疑似ステレオで蘇るなんて、感謝感謝です! 2024.4.24

          【199】春の幸:山椒の若芽の佃煮を熱々御飯に載せて・・・ 2024.4.16

          1 一番幸せな季節  4月中旬から5月始めの今の新緑が萌える時期って、ほんとうに一年中で一番美しい良い時期だと思います。  果樹や野菜も新芽を出して、まだ虫も病気も活動していないので、何の心配もなくスクスク伸びていく希望に満ちた季節、この先、大小の挫折が待っているのだとしても今だけは夢を一杯に拡げていたいと思うのです。 2 山椒の新芽の佃煮をつくります さて庭の山椒の木も枝を空に向かって伸ばし、若芽を一杯に付けました。  実山椒もしたいのですが、若芽もほんとに美味しいので、

          【199】春の幸:山椒の若芽の佃煮を熱々御飯に載せて・・・ 2024.4.16

          【198】蕾菜のお漬物 2024.4.12

          1 蕾菜の漬物を作りました 家のそばの道路わきにお店を開いている農家さんの直売店では採りたての旬な野菜をとても安く売っていただけるので、いつも感謝しながら購入しています。  そして時々スーパーでは見かけないような珍しい野菜が出ているので新しもの好きな私はついつい買ってしまいます。  今回出ていたのは下のような不思議な形をした初めて見る野菜。  聞いてみると蕾菜というそうです。   炒めて食べると美味しいよと言われましたが、ちょっと辛みがあるということなので、直観で漬物にし

          【197】「大薬王樹」枇杷の新茶を作りました 2024.4.12

          1 枇杷の効能、枇杷茶の効能 古来より枇杷は様々な薬効で知られ、仏教経典では万病を治す大薬王樹と呼ばれているのだそうです。  実、葉、種子、根などすべてに薬効があるそうですが、中でも、枇杷の葉(琵琶葉)には咳を鎮めたり、痰を除いたり、胃を丈夫にしたり、体の余分な水分を排泄したりする作用があるそうで、実際、のど飴に入っていたり、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)という漢方薬に配合されて、鼻づまりの解消や鼻の炎症を鎮めるために用いられたりしています。  そして、そんな枇杷の葉で

          【197】「大薬王樹」枇杷の新茶を作りました 2024.4.12

          【196】静岡県沼津市の古刹「光長寺」は約750年前、執権北条時宗の時代に創建された由緒あるお寺でした! 2024.4.5

          1 光長寺にお花見に行きました 沼津の古刹、光長寺(こうちょうじ)は、日蓮宗のお寺で、以前ふと覗いてみたら満開の桜が見事で、以来、時期が来ると毎年のように花見に出かけています。  今年は三月に寒さと雨が続き開花の時期を測りかねていましたが、4月5日は何日か振りに雨が上がったので、曇りでしたが見に行って来ました。  すると、早咲きの枝垂れ桜はもう散りかけており、一方、染井吉野はまだ6-7分と言ったところで、ちょっと曖昧な咲き加減でした。  けれど、朝早く行ったことも有って境

          【196】静岡県沼津市の古刹「光長寺」は約750年前、執権北条時宗の時代に創建された由緒あるお寺でした! 2024.4.5

          【195】雲の雪原の上の富士 2024.3.29

           この日は朝から昼過ぎまで、大風が轟轟と吹き、大雨がザンザン叩きつけるという台風にも勝る暴風雨の不穏な寒い日となっていました。  ところが15時過ぎころからは打って変わった青空が拡がり、強い日射しが照り付け始めると一転して夏のような異常な暑さになったのでした。  その青空を見て、もしかすると富士山が見えるかもしれないとカメラを取って絶景ポイントに車で向かったのでした。  ポイントに向かうのは富士に背を向ける形なので、富士が見えるのかは着くまでわかりません。バックミラーで見え