見出し画像

続・ハロワ

☆これまでのあらすじ
某障害者向け求人エージェントとの面談で「失業保険もらっていないんですか?」と聞かれたういなつ。要件(2年間で12ヶ月以上雇用保険に入っていたかどうか)ギリギリアウトだと思うんですが……と返事をしたら、確認するためにも一度ハロワへ行ってみては?とアドバイスを頂いて、人生初ハロワへ。
窓口の方にひと通り事情を説明したところ、あれこれ調べていただいた上でギリギリ足りるかも!?となり、仮申請へと進むことになったのでした。


で!
雨風強い中行ってきました、2回目のハロワ。
受給者説明会と受給資格の認定に足りていない書類(主に離職票)の提出が目的でした。
説明会の感じは……まあ割愛するとして。あ、当然ではあるんですが参加者の年齢層も性別もバラバラだったのが印象的でした。

説明会後、給付課窓口で離職票提出。過去2年分遡っての提出でしたが、某派遣会社には再発行を断られてしまったこと、過去に勤めていた会社が今名称変わったり色々して連絡先が分からなくなっていたことを伝えると「出せるかも……?」と対応してくださって無事全て揃えて提出!
ちなみに再発行を断られたところのは、離職票1の方を国民健康保険に加入する手続きをした際に原本を市役所に提出しちゃっていまして……2ならあります!と出したら1だけならこちらで出せますので〜と言ってくださったので、その手の書類を取っておくことの大事さを実感しました……これまでは次がすぐ決まって失業保険もらう機会がなかったもので。

わたしの場合、そこにプラスして就業可否書というのを主治医に書いていただく必要があったり、受給期間の延長の申請も必要だったのでそちらの書類も必要で……それをメンクリでお願いして提出して、ようやく正式な受給資格者証というのがもらえるそうです。
後日またハロワにて受給者のガイダンスがあるんですけど、その時に早めに来て提出していただければガイダンス受けている間に対応できますよ〜とも言っていただけてありがたい限り……

ハロワって冷たいイメージがあったんですが今のところ全くそんなことはなく助かってます。
障害者手帳最初に提示したからなんだろうか……わからん……

あ、ずっと疑問だった「就労支援に通うこと=給付要件のひとつ、就職活動を行ったうちに入るのか」ですが、窓口の方いわく「通ってるだけではカウントできないけれど、就労支援事業所で就職に関する面談などをしていれば就職相談というかたちでカウントが可能」とのことでした。
障害者手帳を持っている場合、失業保険を貰うため毎月提出する申告書に書く“就職活動”は1回のみで良い(※通常は2回以上)ので、こちらもなんとかなりそうです。

正直ややこしすぎて頭パンクしかけてたんですが、とりあえずひとつずつ片付けて大丈夫だったので何とかなりました。
あとひと息で正式な資格者証、そして認定日にしっかり活動報告して失業保険が貰えます。

これで少しは自分で自分のことを賄えたらいいんだけどな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?