見出し画像

おいでよ着物わーるど

…………連続投稿で同じタグって大丈夫なんだっけどうだったっけ。ダメかもしれない。
でも、書きたくなったことがあるから書く!

#最近の学び

自己紹介を改めて書いた時に、「時間があると着物を着る練習をしている」と書きました。今はありがたい時代で、着付け師の資格を持った方やリサイクル着物などを扱うお店を運営している方などがインフルエンサーとして各種SNSなどで発信してくださっているので、独学でもなんとなく自分で着物を着ることについてはなんとかなる、というのは本当に良い事だと思っています。
たとえばこんなふうに。

パーカーを中に仕込んで、袖を腕に巻き付けてブルゾンを羽織っているけど中身着物です。
そしてこの人はわたしです。

……洋装ミックスなんかもだいぶ広まってきて、実際のところハードルはかなり下がってるんじゃないかとは思う……のですが!
きちんと着ようとするほど、必要な道具は増えていく。
ここが最近の学びの壁です。

本当なら最低限必要なもの(手順どおりにいくと)
・襦袢
・腰紐×2
・着物
・腰紐×2
・帯板
・半幅帯

帯が袋帯や名古屋帯と呼ばれるものであれば上記に加えて
・帯枕
・帯揚げ
・帯締め

……やっぱり多くない?これらに加えて、人によっては体型補正アイテムが必要だし。
そんな訳で、まだまだ初心者ですが、真面目に着るのは早々にちょっと諦めました。
襦袢は買わず、ユニクロやGU系の袖のあるインナーに“うそつき衿”というものを合わせて、裾除け代わりにスカートやロング丈ペチコートを使っています。
パーカーを中に着る日なんかはうそつき衿さえ使いません。衣紋も抜きません。(抜いた方がいいのかもなんだけどまだ下手くそなもので)

ほかにも着物クリップと呼ばれるものとかお太鼓クリップなんて呼ばれるアイテムもあるそうです……着物クリップは前髪止めるヤツとか洗濯バサミで代用できそうかなと思ってまだ買ってないし、お太鼓はまだ結べなくてよく分かってないです。やっと何も見ずにかるた結びができるようになった程度なので、帯の結び方が当面の課題かなと思っていたりする。

どうしてこんなに急に(?)着物への道を邁進しているかというと、母の遺品整理をしていた時にごっそり眠っていたものが出てきたんです。
で、好みの柄3着と帯だけをわたしが受け継いだんですが、何しろわたしはプラスサイズ体型、母よりも身長があるということもあり、となるとそのままでは着られないんですね。
しかも受け継いだうちの1着は広げてみたら、柄は可愛いのに致命的なところに染みがあってもう着られる感じではありませんでした。

なので、まだ着られそうな状態の2着→洋装ミックス(スカートを袴代わりにする)の着方で解決
着られない1着→解いて半幅帯へリメイク予定
……という感じにしました。

あとはまあ、普段刀剣乱舞を好きな人との交流が多いせいか、お着物着られる方多いんですよね。身近であることは確かです。
それに自分サイズぴったりに仕立ててもらってある浴衣を全く着ることが出来ていないのも理由というか興味の元でした。7~8年前にふりふでお迎えした、夜空猫……今年こそお祭りかなにかで着たいです。

本当に楽しいですよ。今のところ着物警察なる嫌なお小言投げつけてくる人にも出会ってないし、個人的には着物と帯で柄物同士を合わせるコーデのセンスが欲しい〜。洋服だと難易度の高い合わせ方だと思うものが着物だとしっくりくるのが不思議。
欲しいなと思うものが洋服より着物関係がグッと増えてきました。この感覚、ロリィタ着てた頃を思い出す、底なし沼と同じ気配がします。

都内にもっとリーズナブルなリサイクル着物屋さんあればいいのにと思っています。行きたいと思ったところ大体大阪か京都なんですよねえ……昔からの流通ルートの問題かなあ。

と、まあ、そんなわけで。
取っ掛りは色々あるので、覗いてみませんか、着物ワールド。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?