見出し画像

33(もうすぐ34)の手習い

おつかれさまですういなつです。

先日ハロワにて職業訓練校の応募をしてきました。
結構手順要るんですよね、これがまた……

①とりあえずハロワの相談窓口
わたしの場合は先にネットでどんな講座があるか、募集時期が合致しているものがあるかどうか、などを調べて見当をつけてから窓口に行きましたが、いきなり窓口に行っちゃっても大丈夫だと思います。
都が管轄する講座と国が管轄する講座で内容や手当金に関するルールが違うのですが、その辺の説明は窓口の方がしてくれます。
ざっくりした印象だと、配管などの技術系、MOSなどの事務向けPCスキルやグラフィック系が都、エンジニア系PCスキルやネイリストなどの美容系が国、って感じでしたかね……

②訓練校見学
受けたい講座を決めたら、見学説明会へ行く必要があります。訓練によっては開催の日取りが少ない場合があるので先に窓口で申込書類を貰っておくと良いと思います。
わたしは見学したその足でハロワへ移動、申し込みを済ませました。履歴書用サイズの証明写真が必要!

③申込書提出とその後の流れ
わたしが申し込んだ訓練校は、申込書を提出すると貰える書類(エントリーシートのようなもの)を郵送する必要があったこと、そして電話で面接の予約をしたい旨の連絡が必要でした。面接日は決まっているのですが、応募締め切り後に時間を決めるとのことで後日連絡が来るそうです。
うちの管轄のハロワでは「もうこの場で電話していいですよ」と言われたのでお言葉に甘えてお電話させていただいて、上記のような説明がありました。
合否通知は郵送。月末までドキドキですね。いやまだ面接すら受けてないけど。

面接を経て無事に合格、通えることになった場合は、初日の前日に計画書を作成しにハロワへ出向く必要があるそうです。

結果が出たらまたご報告って感じになると思いますが、失業保険を貰いながら学べるなんていい制度だなあと思ってます。教科書代だけ自己負担だけど、申請を出せば定期代も手当として出るし。


紆余曲折してますが、悩む暇なくあれこれ動けていて楽しい最近です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?