UKI |データサイエンティストになる地方学部生

AI・データサイエンスを中心に幅広く日々の活動や学びをアウトプットしています⚡️|資格:…

UKI |データサイエンティストになる地方学部生

AI・データサイエンスを中心に幅広く日々の活動や学びをアウトプットしています⚡️|資格:ビジネス統計スペシャリスト、G検定

マガジン

最近の記事

【#55】今週の基本情報技術者模試

おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『今週の基本情報技術者模試』というテーマでお話ししたいと思います。ちょっと短めの回になると思います。 今週も模試を受けました!今週も、先週に引き続いて過去問道場で基本情報技術者の模試を受けました。 結果は、正答率35%でした。。。 今週は、記事の内容を振り返ってもらうと分かるかもしれませんが、前回の模試の振り返りをあまりできませんでした。 点数が低かった理由は明確ですし、勉強を始め

    • 【#54】ミームコインについて初心者が勉強してみた

      おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『ミームコインについて初心者が勉強してみた』というテーマでお話ししたいと思います。 動機僕が今回、「ミームコイン」について勉強しようと思ったのは、ここ最近、Xのトレンドに出てきて、「聞いたことはあるけど、よく分からないなぁ」と思ったと同時に、Web3.0関連の用語だと思ったので、卒業研究にも活かされるかもしれないと考えて、勉強することにしました。 現状の知識レベル現状の僕の「ミームコイ

      • 【#53】クリエイティブのスキルを伸ばしたい!

        おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『クリエイティブのスキルを伸ばしたい!』というテーマでお話ししたいと思います。 クリエイティブ能力が低すぎる!特に最近、生成AIやNotionなどの業務効率化ツールを活用しようとしているのですが、そこで自分の弱点が浮き彫りになりました。。。 「活用するアイデアが思い浮かばない…」 生成AIにしてもNotionにしても、「活用したい!」と思っても、その活用のアイデアが浮かばず、結局ネッ

        • 【#52】きっかけを求めて生きていく

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『きっかけを求めて生きていく』というテーマでお話ししたいと思います。 AIチャレンジに挑戦中です!僕のXを見てくれている方はご存じかもしれませんが、先日から「AIチャレンジ」という企画に参加しています。 この企画について軽く説明すると、いろんな生成AIに触れて、AIの魅力や面白さを感じるための企画で、初心者でも参加できるようなレベルで設計されています。 僕は、以前の記事でもお伝えしま

        マガジン

        • 基本情報技術者
          8本
        • UKIの活動日記
          52本
        • 卒業研究
          6本
        • DX事例
          1本
        • Web3.0
          1本
        • 分析モデル
          1本

        記事

          【#51】学び始めると、知らないことが増える

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『学び始めると、知らないことが増える』というテーマでお話ししたいと思います。 学ぶと「知らないこと」の方が増える僕は、AIやデータサイエンスを中心に日々学んでいるわけですが、「学ぶ」ということは、「知らないことを知る・理解する」という行為なので、「知っていることが増える」のが当たり前だという感覚になると思います。 学んでいくと、たしかに「知っていること」も増えるのですが、実際には「知ら

          【#51】学び始めると、知らないことが増える

          【#50】Notionで情報をストックする!

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『Notionで情報をストックする!』というテーマでお話ししたいと思います。 情報収集で満足してはいけないSNSが誕生して、誰でも発信できるようになり、近年では生成AIの台頭で、情報が流れてくるスピードがびっくりするほど速くなりました。 そんな中、ただ単に情報に目を通すだけでは、大事な情報を見逃してしまいます。 恥ずかしながら、僕はこれまで、情報収集をするだけで満足して、Xでブックマ

          【#50】Notionで情報をストックする!

          【#49】Googleトレンドのデータを日別に取得する方法

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『Googleトレンドのデータを日別に取得する方法』というテーマでお話ししたいと思います。今回、Googleトレンドのデータを日別で取得する手順とPythonのコードを紹介したいと思います。同じような境遇の方の参考になれば幸いです。 モチベーション僕は現在、大学の卒業研究でビットコインをテーマにした研究をしているのですが、そこで「ビットコイン」が検索された数を変数として扱いたいなと思って

          【#49】Googleトレンドのデータを日別に取得する方法

          【#48】過去問道場で鍛えていきます!

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『過去問道場で鍛えていきます!』というテーマでお話ししたいと思います。 基本情報技術者の模試を解きました!昨日、毎週恒例の基本情報技術者の模試を解きました。 今週からはディープロの過去問ではなく、過去問道場の模試を受けました。 結果は、60問中35問で、正答率58.3%でした。 合格基準は60%なので、ギリギリ合格ラインには届きませんでした。 また勉強し直します!前回までは、ディー

          【#48】過去問道場で鍛えていきます!

          【#47】定額減税は学生に影響するのか?

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『定額減税は学生に影響するのか?』というテーマでお話ししたいと思います。 定額減税とは?最近、ニュースでもよく耳にする「定額減税」ですが、いまいち理解していなかったので、昨日少し調べてみました。 定額減税とは、本当に字の通りですが、国民から一定額を減税する制度のことです。 近年、物価高に賃金上昇が追い付いていないことから、物価高をカバーするために設けられた、令和6年度限定の制度です。

          【#47】定額減税は学生に影響するのか?

          【#46】もっとアウトプットを増やそう!

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『もっとアウトプットを増やそう!』というテーマでお話ししたいと思います。 発信に対する抵抗がなくなってきた!僕は、4月からこの日記を投稿するようになって、今日で46本目の記事になるんですけど、それまでは、あまり積極的に発信をしていませんでした。 特に2023年までは、「自分はそんな価値ある発信ができないから…」と自分に言い訳をして、発信をしない理由を必死に作っていました。 しかし、誰

          【#46】もっとアウトプットを増やそう!

          【#45】統計データ分析コンペティションに正式に応募しました!

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『統計データ分析コンペティションに正式に応募しました!』というテーマでお話ししたいと思います。 ちょっと先が見えてきました!先日、統計データ分析コンペティションというものに参加してみようかなという記事を投稿させていただきました。 【#38】今年一の大勝負になりそうな予感|UKI |データサイエンティストになる地方学部生 (note.com) この時点では、参加する前提で考えてはいたの

          【#45】統計データ分析コンペティションに正式に応募しました!

          【#44】求められる人になる!

          おはようございます。 データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『求められる人になる!』というテーマでお話ししたいと思います。 データに触れてきた過去まずはじめに、僕がデータサイエンスを学んでいる理由みたいなところから話していこうと思います。 僕は、大学2年生の頃からデータサイエンスを独学でも学ぶようになりました。そんな僕がデータサイエンスを学んだり、仕事にしようとしたりしている理由は、大きく二つあります。 一つ目は、データを触るのが好きで得意だ

          【#43】改めて一からの再出発

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『改めて一からの再出発』というテーマでお話ししたいと思います。 一旦、下山しよう!僕は現在、KaggleやNishikaなどの分析コンペを通じて、機械学習を実装していて、今年中にKaggleでメダルを獲ることを目標にしています。 しかし、初心者用のコンペではそれなりの成果が出たことはありますが、これまで参加してきたコンペでメダルが獲れそうになったことはありません。 そして、このまま進

          【#42】今いる場所でできることをする

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『今いる場所でできることをする』というテーマでお話ししたいと思います。 できないことはある昨日、本屋に行ってきました。 ここ最近、本屋ではウィンドウショッピングをすることが多くて、欲しい本があってもなかなか購入まで至りません。 ※実際、昨日も10冊ほど買いたい本がありました。 というのも、経済的に余裕がないことが原因で、今現在、本だけではなく、ChatGPT Plusだったり、東京開催

          【#42】今いる場所でできることをする

          【#41】基本情報技術者「CPU」

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『基本情報技術者「CPU」』というテーマでお話ししたいと思います。 基本情報技術者の勉強が順調です!昨日が金曜日だったので、毎週恒例の基本情報技術者の模試を受けました! 今回もディープロの模試を受けたので、前回同様、令和元年秋期の問題が出題されました。 前回は、正答率が72.5%で合格だったのですが、今回は、95%で合格することができました! 今回は4問間違いだったのですが、そのう

          【#40】もっと高みを目指すために

          おはようございます! データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。 今日は、『もっと高みを目指すために』というテーマでお話ししたいと思います。久しぶりの卒業研究回です。 現状共有僕は、ビットコインの価格予測をテーマに、卒業研究をしています。 しばらく進捗報告ができていなかったのですが、現在は、予測モデルを構築して、分析結果から考察をしている段階です。 ただ、もう少し試したいことがあるので、今出ている結果の考察が終わったら、欠損値補完の手法を変えてみたり、使う