モテる話し方の本を読んだ。

読書の秋ということで、読みました!
めっちゃ参考になったメモです!自分が振り返るとき用ですので、
始めて読む人にとって、難しいかもしれません。
面白か区最後まで読み進めてしまったのなら、ポチッとしてみてください!
以下メモ。

信頼関係は10分で決まる

・声とリアクションを3倍に
相手にちゃんと話を聞いていると伝えることが肝心です。

・好意、関心、観察の「3つのK」です。
相手を好きになる。
相手から好かれるきっかけを作る。
相手が興味を持っているもの、好きなものを知っておく。

・相手の好きな話題を掘って続ける
掘り続けるだけでは、尋問になってしまうので、ひと褒めずつ入れる。
「羨ましがる」ことが重要。

・相手の好きに自分が興味ない時、相手の他の好きを探す。
他にはどんなことがお好きなんですか?

・自己紹介は20秒以内!
自己紹介に差別化&ネタになるようなものさらっと話す。
話題を終わらせずに、気持ちよく話してもらうことに徹するべき

・褒めにくい話題の場合は、
共感を示す。
・嫌いな上司に怒られた↓
いい経験だよ❌
大変だったね、、、〇

・大前提として結論を急がないこと。
結論が出てしまうとその話題は終わってしまいます。

男性は結論を求めて、女性は共感を求める生き物。

・相手の目をちゃんと見て、丁寧な言葉遣いで爽やかに話す。
心の中では上から目線でよいが、態度は相手を立てるようにする。

・秘密を共有することで信頼感が増す。
私、実は昔〇〇だったんだよね」というエピソードを1つや2つ用意しておきたい。

・相手のことは必ず名前で呼ぼう
いつもなんて呼ばれているのですか?
名前、もしくは、名前以上に呼ばれたい名前を聞ける。
「僕もそう呼んでいいですか?」と確認する。

・声は大事。小さい声では信用されない。
大きい声を出すことで自信が出る。

・ゆっくり話すほうが信頼感は増す。
ただし、初対面ではやや早口でもOK
お酒を飲んでいる飲み会などでも、早口の方が向いているでしょう。


会話の大前提。

自分から「話す」のではなく、相手の話に「返す」気持ちが大事。

・否定をしないのが返す上での大切なルール。
牛丼屋で紅しょうがをのせる人がいるけど、のせない人が、体に悪くない?とか言いがちだが、食べる気が失せる。

・相手の好きな話題が共通の話題になる
もし自分が知っていることでも、あえて知らないふりをする。
とにかく相手の会話を壊さず聞いてあげる。

相手の機嫌が悪い時は、
「今日の僕、どこがダメなことしましたか?」
と聞くくらいの姿勢が大切。
聞かぬは一生の恥。


・自分語りを武器にしない、相手の話を掘って会話を盛り上げる人

「この前まで言ってた海外旅行は楽しかった」と話していたら、「〇〇さんは、どの国が好きなんですか?」という話題の主語をスライドさせていく。

・定番の挨拶には、特別なひと言をプラスする。
お疲れ様❌
お疲れ様、いつも丁寧で助かるよ
→誰にでも通じることではなく、その人を日頃から観察することでわかる個別的な情報をいれる
→→承認欲求を持たない人間などいない。

・喜怒哀楽と行動を相手に合わせる
与えたことをやってくれた人には、次の情報を与えたくなる

①この本読んだほうがいい!と言われたらその場で、ネットで購入。
②この映画観た方がいい
→その場でチケット予約。

会っている時に次会うアポを取る

・女性は過程を重視し、男性は結果を重視する。
女性雑誌
→アフター5のデートの時のメイクはどうする?
職場でのネイルはどうする?
などなど、外見を重視し、気に入られる前段階の過程を重視。

男性雑誌
→女子大生をナンパする場所は?
気になる彼女とベッドインする方法は?
などなど、結果にコミットする内容が多い。


好きの否定

自分は好きじゃないなと思っても可愛い!とか肯定的な発言!

「でも」「要するに」❌
そうなんだ!」 「いいね!」◯
で良い。

女性と同じような感情で物事を見て、感じることができる。
つまり、女性の思う「かわいい」や「綺麗」の物差しを自分の中に持ち、その感覚をベースに考えられる能力を持っている。
無理に合わせるのではなく、本当に思うことが大切。
女性誌を見てみたり、女性の興味のあるものに触れてみる。

・察知能力を身につける。
女性のなんでもいいよ!は、なんでも良くない。
実際はイタリアン、とかいいなーと思いつつ、気を遣って言っている。
自分が行きたい店ではなく、相手が行きたいであろうお店をチョイスする。

どんな料理を食べるにしても、その料理の感想「うまい!」「美味しい!」だけで○
美味しいと言うだけで、その会は楽しくなる。

・外見に気を配る以上に笑顔を心がける。

商品購入はこちらから。

#読書の秋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?