吉村 大樹(@オフィスぴの吉)

2020年1月にトルコより愛猫「ぴの」と一緒に、日本へ本帰国しました。現在は長崎・東京…

吉村 大樹(@オフィスぴの吉)

2020年1月にトルコより愛猫「ぴの」と一緒に、日本へ本帰国しました。現在は長崎・東京を拠点に、トルコ語やアゼルバイジャン語などの語学に関わるあれこれのお仕事などをしています。noteでは猫との生活、本業のテュルク諸語に関係する話などをライトに書き綴っていきます。

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか トルコ(語)、アゼルバイジャン(語)についてこれから勉強したいと思っている人、勉強を始めた人、勉強中の人たちなど、なにかの形で関わってみたい人たちが集まって情報を共有するサークルです。 ※2022年10月20日より、さらに交流の輪を広げる目的で対象を広くテュルク諸語全般に拡大します。テュルク諸語全体にも、あるいはそのうちの一つにしかいまのところ興味のない方もぜひ。ご参加を歓迎します。 ■活動方針や頻度 活動方針は、とにかくゆるく自由に。 新型コロナの終息するその日まで、オンラインを通じてトルコ(語)、アゼルバイジャン(語)、さらにはテュルク諸語関連の情報を共有していきましょう。 ■どんな人に来てほしいか 当該言語、また関連する言語をこれから勉強したいと思っている人、勉強を始めた人、勉強中の人たちのご参加を歓迎します。 ■どのように参加してほしいか ゆるく、気軽に参加していただければと思います。

  • チャイプラン

    ¥110 / 月
    初月無料
  • コアメンバープラン

    ¥300 / 月
    初月無料

ウィジェット

マガジン

  • 毎日10000歩チャレンジ日記

    ダイエット計画の一環で、毎日できるだけ10000歩ぶん歩くことを目標にしています。このマガジンでは日々の報告をしつつ、考え事や出来事などをシェアできればよいなと思っています。ダイエッターのみなさんの参考になる情報もあるかも!

  • 善良なる一テュル活民の生活改善日記

    ジーンズはぱっつんぱっつん、かつて注文したスーツはお腹がつっかえて着れず。そしてついには、長時間椅子に座れないという状況にまでなってしまいました。そんな自分の生活をもう一度見直そうということで、2022年3月から本格的に生活習慣の改善生活を始めました。食事制限を含めて運動の習慣化など、いろいろな生活改善を試みています。このマガジンは、それに関連する記事を集めたものです。

  • ウギャーさん的黒歴史アルバム

    昔の写真で、noteに上げても大丈夫なものについての記事、後で見返すと自己嫌悪に陥りそうな記事などをここにまとめておきます。

  • テュル活民がペルシア語に手を出してみた

    テュルク諸語を主戦場としている筆者が思うところあって、地理的にも歴史的にも近隣言語の代表ともいうべきペルシア語に興味を持ってみたので、少し本格的に語学としてやってみようという企画です。印欧語族、イラン語派に属するペルシア語はトルコ語やテュルク諸語とどんな関係にあるのか。気づきやトルコ語から入った身として思うところなどを書き綴っていくマガジンです。一中年男性の外国語習得の記録として読んでいただければと思います。

  • テュル活マガジン

    テュル活とは、テュルク的活動のこと。「日常に、ほんの少しテュルクがあると、少しだけ幸福感が増す。」という趣旨でやっている、趣味と実益を兼ねたライフスタイルともいえましょう。 この「テュル活」をキャッチフレーズに、自分の日常に入り込んでいるトルコ的なもの、テュルク的なものを書き綴っていきたいと思います。他の方が書いた記事も随時入れていきます。テーマは雑貨、ラジオ、本など。興味のある人はぜひフォローを。

記事一覧

固定された記事

【随時募集中】トルコ語・アゼルバイジャン語オンラインレッスンの受講者を募集しています

この機会に、一緒にトルコ語をやってみませんか? 激動の世界情勢の中、良くも悪くも存在感を発揮しつつあるトルコですが、いったいどんな国でどんな人々がそこで生活して…

絶賛筋肉痛の日曜日

以前も書いたことがあると思いますが、毎週土曜日、時間が空いていれば夕方地元のバドミントンクラブに参加しております。最初は「痩せ活」の一環ということで、ウォーキン…

AI画伯ェ…

先日とある方と、私吉村がnoteで「創作」というものをしているかしていないかという話になりまして、雑文を書くということ以外での「創作」らしきものといえば、「あるじと…

ペルシア語サマースクールとかいう甘美な響き

先ほど、メンバーシップのほうにとある筋から回ってきたペルシア語サマースクールのお知らせをシェアしたところですが、 いやこれ、日程調整したら夏休みに自分もワンチャ…

本日も特には書くことがございません。弊オフィス社長の写真で癒されてください。

ペルシア語の教科書が届いた日、開封すると即枕にしたいと申しまして、この様でした…

【研究日誌】歩いて考えてくたびれる一日

今日は朝から2つオンラインの仕事を終えて、その後例の10000歩クリアにむけて外を歩いてきました。 途中の景色、地元民ということを差し引いてもなかなかによいものです。…

公式の「おでかけ」記事まとめに拙稿を掲載してもらったとのこと。

ただのおでかけでも、文章にしてみるものですね。それと、まがりなりにも外国のことをやっている自分にとっては地元たる長崎、実は相当アツいというか面白い場所なのかもしれないとここ数年考えるようになりました。

【研究日誌】ILLという手があったじゃない

本当に何をいまさら、と笑われそうですが、図書館どうしで資料や文献の相互貸借ができるということをすっかり忘れてしまっているくらいには日本の教育機関での図書館利用か…

次なる目的地、決まりましたでェ

私は長崎県出身で、高校まで長崎市南部で生活していました。2020年以降現在に至るまでまたその長崎に戻ってきていますが、当然のことながらまだまだ地元のことを十分に知っ…

300

【地元散策の記】樫山町の天福寺にもお参りしてきました

先日、ポリワーノフの足跡を求めて三重町を散策した話を書きました。 今回はその続き、隣接する樫山町にある天福寺を訪れたことも書いておこうと思います。 樫山に天福寺…

【研究日誌】健康維持も研究活動の一つである

1日10000歩。昨年から1日の目標歩数を開始しまして、現在に至るまで続いております。今日も午後から雨だという予報だったので、午前中に目標を達成してきました。 以前はT…

【研究日誌】些細な事に喜ぶ日

所属先から連絡を賜りまして、有料Zoomアカウントを割り当ててもらいました。研究使用目的でのオンラインミーティングに使用できるということで、これはもちろん研究費が獲…

終. 瞳の約束

ユミとぴのは、過去への旅を通じて多くの人々を助け、たくさんの貴重な体験をしてきました。しかし、ぴのはその特別な力が持つ責任の重さに気づき始めていました。時には過…

【地元散策の記】三重町:偉大なるテュルク学の先人、ポリワーノフゆかりの地を訪れてみた

昨日木曜日に、気分転換も兼ねて長崎県長崎市三重町へ行ってきました。 目的は、かつてこの地を訪れたテュルク学の偉大な学者、ポリワーノフの足跡をたどること…(って、…

今日は午前中仕事がひとつ空いたので近場ながら気分転換に外出してきます。行った先の話は、またあとで記事に書きます

4. 時の旅人

見知らぬ男性の依頼を受けて真実が明らかになったあの日から、ぴのの特別な力はますます強くなっていきました。 ぴのとユミは、ただ過去を見るだけではなく、過去に実際に…

【随時募集中】トルコ語・アゼルバイジャン語オンラインレッスンの受講者を募集しています

【随時募集中】トルコ語・アゼルバイジャン語オンラインレッスンの受講者を募集しています

この機会に、一緒にトルコ語をやってみませんか?

激動の世界情勢の中、良くも悪くも存在感を発揮しつつあるトルコですが、いったいどんな国でどんな人々がそこで生活しているのか、ご関心をお持ちの方もきっと多いのではないでしょうか。実際、彼らの言語や文化について勉強してみたいという方が最近特に増えてきているように感じられます。

「オフィスぴの吉」では、本格的なトルコ語の習得にご関心のある方を対象として、

もっとみる
絶賛筋肉痛の日曜日

絶賛筋肉痛の日曜日

以前も書いたことがあると思いますが、毎週土曜日、時間が空いていれば夕方地元のバドミントンクラブに参加しております。最初は「痩せ活」の一環ということで、ウォーキングによるカロリー消費をさらにブーストしてみるかと思って参加してみたのですが、いざバドミントンというものをやりだしてみますとこれはガチのスポーツだということに気づくのにさほど時間はかかりませんでした。かようにして、現在では時間があるときに見て

もっとみる
AI画伯ェ…

AI画伯ェ…

先日とある方と、私吉村がnoteで「創作」というものをしているかしていないかという話になりまして、雑文を書くということ以外での「創作」らしきものといえば、「あるじとしもべのダイアローグ」シリーズではないでしょうかという話をしたところでした。

まあしかしこういう文章の、後で見返すと恥ずかしいことです。

だが書いてしまったものは仕方がない。ここは"note"なのですから、落書きでもなんでもいいはず

もっとみる
ペルシア語サマースクールとかいう甘美な響き

ペルシア語サマースクールとかいう甘美な響き

先ほど、メンバーシップのほうにとある筋から回ってきたペルシア語サマースクールのお知らせをシェアしたところですが、

いやこれ、日程調整したら夏休みに自分もワンチャン行ける可能性あるんじゃないかと思い始めてしまいました…。

もっとも、開催地となるらしいテヘランはもちろんいろいろと魅力的なのですが、その間タブリーズとかシーラーズにも行こうと思ったら大変だろうな…とも思いつつ。

タブリーズ、いいなあ

もっとみる

本日も特には書くことがございません。弊オフィス社長の写真で癒されてください。

ペルシア語の教科書が届いた日、開封すると即枕にしたいと申しまして、この様でした…

【研究日誌】歩いて考えてくたびれる一日

【研究日誌】歩いて考えてくたびれる一日

今日は朝から2つオンラインの仕事を終えて、その後例の10000歩クリアにむけて外を歩いてきました。

途中の景色、地元民ということを差し引いてもなかなかによいものです。サングラス越しだと視界にはなおきれいに映ります。
扉の写真がその途中の景色の一旦なのですが、方角的にもトルコあたりを向いている…はず(たぶん)。

あのずっと向こう、10000キロ先にかつてしばらく滞在しておったのだなあ…などと考え

もっとみる

公式の「おでかけ」記事まとめに拙稿を掲載してもらったとのこと。

ただのおでかけでも、文章にしてみるものですね。それと、まがりなりにも外国のことをやっている自分にとっては地元たる長崎、実は相当アツいというか面白い場所なのかもしれないとここ数年考えるようになりました。

【研究日誌】ILLという手があったじゃない

【研究日誌】ILLという手があったじゃない

本当に何をいまさら、と笑われそうですが、図書館どうしで資料や文献の相互貸借ができるということをすっかり忘れてしまっているくらいには日本の教育機関での図書館利用から遠ざかった日々を送っていたなと思います。

ふととある論文にたどりつきまして、この論文のコピーが欲しいなと思ったのですが、東京のほうの所属先には紙の媒体の所蔵はありそう、だが電子版は契約していないのでオンラインでの取得は難しそう…知り合い

もっとみる
次なる目的地、決まりましたでェ

次なる目的地、決まりましたでェ

私は長崎県出身で、高校まで長崎市南部で生活していました。2020年以降現在に至るまでまたその長崎に戻ってきていますが、当然のことながらまだまだ地元のことを十分に知っているとは言えません。

特に長崎県全体でいうと県北、あるいは離島地域は、これまで足を運ぶ機会がほとんどありませんでした。五島の福江島あたりなら、中学校の部活の合宿で一度行ったことがありましたが、県内で遠出したのはせいぜいそのくらいです

もっとみる
【地元散策の記】樫山町の天福寺にもお参りしてきました

【地元散策の記】樫山町の天福寺にもお参りしてきました

先日、ポリワーノフの足跡を求めて三重町を散策した話を書きました。
今回はその続き、隣接する樫山町にある天福寺を訪れたことも書いておこうと思います。

樫山に天福寺あり

この寺は長崎のいわゆる潜伏キリシタンゆかりの場所として知られているのだそうで、三重地区に行ってみようと思ったときに周辺地域のことをリサーチしていたときに、不勉強ながらはじめてこのお寺の存在を知った次第でした。

東堂さんのお話

もっとみる
【研究日誌】健康維持も研究活動の一つである

【研究日誌】健康維持も研究活動の一つである

1日10000歩。昨年から1日の目標歩数を開始しまして、現在に至るまで続いております。今日も午後から雨だという予報だったので、午前中に目標を達成してきました。

以前はTwitterで歩くごとにスマホの歩数計の画面をスクリーンショットで撮って「歩きました」と報告もしていましたが、それもしばらくすると何やっているんだかな…と思ってしまい、飽きてしまいました(まあそら飽きますよね…)。

ではとnot

もっとみる
【研究日誌】些細な事に喜ぶ日

【研究日誌】些細な事に喜ぶ日

所属先から連絡を賜りまして、有料Zoomアカウントを割り当ててもらいました。研究使用目的でのオンラインミーティングに使用できるということで、これはもちろん研究費が獲得できたことの恩恵を受けた形です。今の所属先に籍を置かせてもらって以降、もちろん初めてのことです。

オフィスぴの吉でもZoomを使用してお仕事をしますから、すでに課金している自分のアカウントは持っていましたから、それを公私ともに使用す

もっとみる
終. 瞳の約束

終. 瞳の約束

ユミとぴのは、過去への旅を通じて多くの人々を助け、たくさんの貴重な体験をしてきました。しかし、ぴのはその特別な力が持つ責任の重さに気づき始めていました。時には過去を変えることが、予想しない結果を招くことだってあるのですから。

その日の午後、ぴのはユミの隣でじっと座って、彼女の目を真剣に見つめました。
しばらくの沈黙の後、ぴのがゆっくりと話し始めました。

「ユミ、ぼくらの旅はとても大切だったけれ

もっとみる
【地元散策の記】三重町:偉大なるテュルク学の先人、ポリワーノフゆかりの地を訪れてみた

【地元散策の記】三重町:偉大なるテュルク学の先人、ポリワーノフゆかりの地を訪れてみた

昨日木曜日に、気分転換も兼ねて長崎県長崎市三重町へ行ってきました。
目的は、かつてこの地を訪れたテュルク学の偉大な学者、ポリワーノフの足跡をたどること…(って、気分転換になるのかどうなのかというツッコミはあろうかと存じますがそれはさておき)。

彼が昔泊まっていたと伝えられる宿の場所を事前に調べ、実際に訪れてみた次第です。果たしてその結果たるや…。

と、溜める必要もありませんで。
予想はついてい

もっとみる

今日は午前中仕事がひとつ空いたので近場ながら気分転換に外出してきます。行った先の話は、またあとで記事に書きます

4. 時の旅人

4. 時の旅人

見知らぬ男性の依頼を受けて真実が明らかになったあの日から、ぴのの特別な力はますます強くなっていきました。

ぴのとユミは、ただ過去を見るだけではなく、過去に実際に足を踏み入れることができるようになったのです。ユミの強い願いとぴのの能力が合わさった時、時間を超える小さな旅が始まることを意味していました。

例えば、ユミが幼い頃に公園で失くした大切なおもちゃを思い出すことがありました。

あのおもちゃ

もっとみる