うえむー@52歳無職半年

理学療法士として30年/2024から無職/ケアマネ/高齢者パーソナルトレーナー マラソ…

うえむー@52歳無職半年

理学療法士として30年/2024から無職/ケアマネ/高齢者パーソナルトレーナー マラソン/トレイルランニング/ミニマリスト 52歳シングル女子/大学生男の子2人育成中

マガジン

  • 終活について

    50代女子が終活に目覚め、自由を手に入れるために無職生活になった過程を綴っています。

  • 80代の親の介護について

    50代女子、仕事で30年間福祉の業界にいた私が、自分に親の介護で感じた事を綴っています

  • 身体に良い、ミニマムな食生活を目指す50代女子

    食べること大好きな50代女子、万年ダイエッター。本当はカリカリになりたかったのだが、体質的に難しいので、今は細マッチョ目指す。パンとあんこが大好き💕自分で作ったご飯が世界一美味しいと思い込んでる!笑笑

  • トレイルランニング・マラソン

    マラソンやトレランの出場した大会のこと、練習したお山のこと、ランニンググッズについて等、自分の記憶の整理として綴っています。

記事一覧

ランニングフォームに正解はないって話

ランニングファームに正解はないって ロードを走るのと、トラックを走るのでもフォームは異なるし、 短距離を走るとの長距離を走るのでも異なる 男女差もあるだろうし …

腸に良い食べ物を食べる

腸に負担のない食べ物ってどんなものでしょうか? 腸内細菌を増やそうという腸活が流行っていますが そもそも腸に負担をかけないでおくのが一番いいんのはわかってはいる…

全ての人の人生のゴールは同じって話

どんなに偉い人も、悪人だろうが、頭のいい人も、昼間っから毎日飲んだくれている人も、人生の最後のゴールは死ぬっていうこと この単純なことを理解していると、生活の中…

2024希望ヶ丘トレイルランニングレースKIBOUGAOKASINGLE -TRACKS参加してきました。

希望ヶ丘トレイルランに初参加 スタート地点は野洲市の希望ヶ丘文化公園 駅からバスが出ていて、本数は多くないがスタート、ゴールには特に困らない本数。さらに参加者が…

腸活の見直し。プラスにしていくのではなく、ミニマムに考える

腸がとにかく弱い。 過敏性大腸症候群だよ。これは 病院に行っても、大腸検査しましょうか? ってことで、ポリープ見つけて切っても下痢は治らない 腸活が流行っている…

5月中にやっておきたいこと。noteの下書きを処理していこ

NOTE400本が見えてきた。 400って簡単にいくやろうって思っていたが、これがなかなかこんなに時間がかかってしまった。 とりあえず、やってみようではじめたNOTE …

人生を千原せいじから学ぶ‼️

いつのまにか出家してた!!! せいじさんって、こんなにおもろい人だったのね。 ひろゆきもタジタジ。 もはやひろゆきが真っ当な人だったことがよくわかることになる。…

疲れた時こそ、家事を楽しんでみる

暮らしを彩る日常 家事というと負担や義務感のイメージをもつ人もいるでしょうが 暮らしを豊かにしたいと思った時には手をつけやすいところです。 家事をただの作業にす…

ヤマレコがよく喋るようになった件

先日ヤマレコを使ってルートを見ながら、トレランしてたらヤマレコが分岐をお知らせしてくれるようになった。 もうすぐ分岐ですよ ここは〇〇山頂上です とか。 ナビで…

腸腰筋についてよくわかる記事発見!!

https://note.com/forpt/n/n959bec041ac7 走っている時に腸腰筋を使って走れって言われても、そんなに足上げて走ったら余計しんどいし。 でも腸腰筋を使うためには股関節…

今更サラサラなマフィトン理論

9月の信越に向けて練習をいているが、どうしたって疲労が溜まってきて練習したくても思ったように走れない日が出てくる。 そんな時にふとマフィトン理論を思い出した。 …

続けていくって難しい。noteもね。

noteを続けていくのってほんとむずかしいと思う。 私の場合はインプットをアウトプットに変えること 自分の思いや考えを決意をSNSを使わせてもらって より自分の頭の中の…

無職になって半年になる。52歳シングル女子。ここまでの道のり

2021年50歳の時から私の無職計画は進んでいたのだ それまでも働きながらいろいろ自分改革をしていたのだが、なかなか自分が思うように変わることが難しかった。 仕事…

筋膜リリースってなに?マッサージと何が違うの?

筋膜リリースは、筋肉を覆う結合組織である筋膜に焦点を当てた手技療法の一種です。 筋膜は、筋肉を包み込み、保護し、支持する役割を果たしています。 日常の活動や運動…

エニタイムを使いこなせるのってこんな人

エニタイムに通い出して1年。 仕事をしている時には、週2〜3だったのが、 無職になってから、週4 シャワーのみの利用をも入れると、週6は通っている 時間があるか…

身体のバランスが崩れると

昔捻挫したことがある→足首の軸がずれる→足の指が使えなくなる→ 足裏の3つのアーチバランスが崩れる→足底筋が弱くなる→足元ぐらぐら 骨で姿勢が保てない 骨盤底筋…

ランニングフォームに正解はないって話

ランニングファームに正解はないって

ロードを走るのと、トラックを走るのでもフォームは異なるし、

短距離を走るとの長距離を走るのでも異なる

男女差もあるだろうし

筋肉量や骨格によっても違う
足の長さによっても異なってくるし

若いければバネが使いやすいだろうし

歳をとってくると、瞬発的な筋肉が使いにくくなってくるし背骨のクッションもへたってくるので

その人が一番反発がもらえるところが変わ

もっとみる
腸に良い食べ物を食べる

腸に良い食べ物を食べる

腸に負担のない食べ物ってどんなものでしょうか?

腸内細菌を増やそうという腸活が流行っていますが

そもそも腸に負担をかけないでおくのが一番いいんのはわかってはいるんですが。

食欲というものがあるので、食事量を減らすということが難しい人におすすめ

腸を怒らせないよう、ご機嫌で働いていただくために作業負担を軽減させるように、努力します。

結果が次の日の便となって結果が出ます!

●控えた方がい

もっとみる
全ての人の人生のゴールは同じって話

全ての人の人生のゴールは同じって話

どんなに偉い人も、悪人だろうが、頭のいい人も、昼間っから毎日飲んだくれている人も、人生の最後のゴールは死ぬっていうこと

この単純なことを理解していると、生活の中で難しいことも単純に考えられるんじゃないのかな。

どんな人も死んでいく。

生まれた時から全員死に向かっていく。

これはどんなにお金をかけても、免れない。

そんな人生、自分の持っているアイテムを活用しながら、楽しく過ごしていきたいな

もっとみる
2024希望ヶ丘トレイルランニングレースKIBOUGAOKASINGLE -TRACKS参加してきました。

2024希望ヶ丘トレイルランニングレースKIBOUGAOKASINGLE -TRACKS参加してきました。

希望ヶ丘トレイルランに初参加

スタート地点は野洲市の希望ヶ丘文化公園

駅からバスが出ていて、本数は多くないがスタート、ゴールには特に困らない本数。さらに参加者がそんなに多くないので、混まないし

スタートは9時半

距離は23.5k 累積標高1500m制限時間6時間
関門2箇所
関門はそんなに厳しくない。

参加者も少なくアットフォームな大会。

この日は暑くなる予報だったのに、まさかの直前に

もっとみる
腸活の見直し。プラスにしていくのではなく、ミニマムに考える

腸活の見直し。プラスにしていくのではなく、ミニマムに考える

腸がとにかく弱い。

過敏性大腸症候群だよ。これは

病院に行っても、大腸検査しましょうか?

ってことで、ポリープ見つけて切っても下痢は治らない

腸活が流行っているので、色々なサプリを試したりヨーグルトや麹や色々な菌を増やせといろんなことをしてみたが、

全く持って効果なし。

で今年もやってきました、大腸検査の時期。検査の前に日には腸に負担のかからないものをということで、推薦された食べ物を見

もっとみる

5月中にやっておきたいこと。noteの下書きを処理していこ

NOTE400本が見えてきた。

400って簡単にいくやろうって思っていたが、これがなかなかこんなに時間がかかってしまった。

とりあえず、やってみようではじめたNOTE

日々思いついたことをとりあえずNOTEに書いておくことに

誰が読むか知らんけど、誰の役に立たなくても、自分自身がスッキリすればそれでいい。

そんな気持ちで続けてきて

すっかり習慣になった

「これNOTEのネタになるんじ

もっとみる
人生を千原せいじから学ぶ‼️

人生を千原せいじから学ぶ‼️

いつのまにか出家してた!!!

せいじさんって、こんなにおもろい人だったのね。

ひろゆきもタジタジ。

もはやひろゆきが真っ当な人だったことがよくわかることになる。

弟ばっかりメディアに出てるので、弟がおもろいのかと思ってたら、

群を抜いてにいちゃんの方がおもろい!!

これは高橋さんまた面白がって取り上げてくるやろうなぁ。

また視聴する楽しみが増えました!

疲れた時こそ、家事を楽しんでみる

暮らしを彩る日常

家事というと負担や義務感のイメージをもつ人もいるでしょうが

暮らしを豊かにしたいと思った時には手をつけやすいところです。

家事をただの作業にするのではなく、楽しみながら行う。

普段の食事の内容を変えるだけく、可愛いお皿に入れてみたり、
普段はお箸で食べてしまうところを、洒落たナイフとフォークを出してみる。

普段はひかないランチョンマットを使ってみる。

インスタントコー

もっとみる
ヤマレコがよく喋るようになった件

ヤマレコがよく喋るようになった件

先日ヤマレコを使ってルートを見ながら、トレランしてたらヤマレコが分岐をお知らせしてくれるようになった。

もうすぐ分岐ですよ

ここは〇〇山頂上です

とか。

ナビでの声掛けをしてくれるようにバーションアップしている。

ただ分岐を右ですっとか、頂上まで後何キロですとか

気の利いたところまではまだだけど

それでも以前はルートを間違った時と、時間と標高を突然喋り出す

以外はおとなしかったのに

もっとみる

腸腰筋についてよくわかる記事発見!!

https://note.com/forpt/n/n959bec041ac7

走っている時に腸腰筋を使って走れって言われても、そんなに足上げて走ったら余計しんどいし。

でも腸腰筋を使うためには股関節を屈曲させて足を上げて走ることを意識していたけど。

走る時に使っているのはそれだけだけではないってことがよくわかる

歩行分析はよくあるけど、走行分析はなかなか難しい。

何が正解か??

今更サラサラなマフィトン理論

今更サラサラなマフィトン理論

9月の信越に向けて練習をいているが、どうしたって疲労が溜まってきて練習したくても思ったように走れない日が出てくる。

そんな時にふとマフィトン理論を思い出した。

というのも練習ではどんなにゼーハーしてもゾーン5なんていかないのに、大会では4、5ではしっているのを見て、

だから大会の後の疲労がすごい

心拍数をそれほど気にしてこなかったんだけど、これを機会に心肺トレーニングをやってみようかと。

もっとみる
続けていくって難しい。noteもね。

続けていくって難しい。noteもね。

noteを続けていくのってほんとむずかしいと思う。

私の場合はインプットをアウトプットに変えること

自分の思いや考えを決意をSNSを使わせてもらって
より自分の頭の中の整理をすること

じふんがSNSで元気をもらったように、誰かのために少しでもなればいいなぁって思い。

新たにこの形の記事を読んでなるほどと、

仲間がいるっていいですよね。

これから私も積極的に仲間作りに励もうと思いました。

もっとみる

無職になって半年になる。52歳シングル女子。ここまでの道のり

2021年50歳の時から私の無職計画は進んでいたのだ

それまでも働きながらいろいろ自分改革をしていたのだが、なかなか自分が思うように変わることが難しかった。

仕事してるからなーーーー忙しいし、の言い訳

今考えればやろうと思えばできたような気もするが。

自分を変えるために辞めたのだから、日々変わる努力をせざるおえない状況に追い込まれえて、初めてできるものだと。

辞めたことには全く後悔してい

もっとみる
筋膜リリースってなに?マッサージと何が違うの?

筋膜リリースってなに?マッサージと何が違うの?

筋膜リリースは、筋肉を覆う結合組織である筋膜に焦点を当てた手技療法の一種です。
筋膜は、筋肉を包み込み、保護し、支持する役割を果たしています。

日常の活動や運動によって筋膜は緊張し、硬くなることがあります。

これにより、筋肉の可動域や血液循環が制限され、痛みや不快感が引き起こされる可能性があります。

筋膜リリースの手法は、筋膜に加えられた緊張を解放し、柔軟性を取り戻し、筋肉のバランスを整える

もっとみる
エニタイムを使いこなせるのってこんな人

エニタイムを使いこなせるのってこんな人

エニタイムに通い出して1年。

仕事をしている時には、週2〜3だったのが、

無職になってから、週4

シャワーのみの利用をも入れると、週6は通っている

時間があるからってこともあるけど

こんなに続いているのには訳がある

続いている理由を見た

1.家の近くにあるエニタイムが気に入っている エニタイムはそれぞれの店舗によって少しずつジムにおいているマシンやトレーニンググッズが違っている

もっとみる
身体のバランスが崩れると

身体のバランスが崩れると

昔捻挫したことがある→足首の軸がずれる→足の指が使えなくなる→

足裏の3つのアーチバランスが崩れる→足底筋が弱くなる→足元ぐらぐら

骨で姿勢が保てない

骨盤底筋が働きにくくなる→股関節が使いにくくなる→

膝が不安定になる→

膝下は内側重心、大腿部は外側重心の完成→筋膜張筋が張りまくり

ふくらはぎの活動が低下→踵の位置が歪む→膝下ブス→

お尻も垂れる→腹圧も抜けてウエストも消える→

もっとみる