udake8

ゆーだけや。 特にヒトの頭を揉むのが好きな整体セラピストです。 このご時世、直接お身体…

udake8

ゆーだけや。 特にヒトの頭を揉むのが好きな整体セラピストです。 このご時世、直接お身体に触れずリモートで癒しをお届けする遠隔整体をメインに活動(対面での施術は応相談)。 傍ら医療介護の業界のお手伝いを少々。 こちらでは健康に関する話題や日々のネタ、施術などでの記録などを。

最近の記事

  • 固定された記事

祐岳谷<空き情報>

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 2024年6月 11日(火) 13:00〜15:00 15:00〜17:00 17:00〜19:00 20:00〜22:00 14日(金) 13:00〜15:00 15:00〜17:00 17:00〜19:00 20:00〜22:00 15日(土) 17日(月) 13:00〜15:00 15:00〜17:00 17:00〜19:00 20:00〜22:00 18日(火) 13:00〜15:00 15:00〜

    • しごじゅうかた(追記)

      早速、左肩周りのリハビリのために通院。 「腕とか肩関節とかよりも、これは肩甲骨の動きの悪さがよろしくないですね」と言う事で、しばらく施術をして頂いたら あら不思議❣️二の腕の痛みが10分の1に🌷 (理由がわかれば不思議ではない) 担当してくださった理学療法士さんが「自主トレやってください。順調にいけば今月中にリハビリ通院不要になります」と言ってくれたので、ハイハイやりますやりますとモチベーションが一気に上がりました💪 今回の不調は肩甲骨の動きが悪いのが原因なので、自主

      • しごじゅうかた(後)

        実は祐岳谷、数年前に「しごじゅうかた」の最初の危機を迎えておりました⚡️ その時も、やっぱり左側。 でも「肩」と言うより「二の腕」の突っ張り感が気になる…という事で整形にかかりました。 医者の見立ては 「確かにちょっと動きが悪いですけど四十肩だとしても初期の初期の初期くらい」 それは四十肩なのかどうなのか🙃 続いて先生が解説してくれました 「四十肩だと思っても、全部が普通の四十肩とは限らないんですよね。  僕らが割とよく出会うのが『肩の腱板断裂』って言うやつで、これ

        • しごじゅうかた(前)

          先日、屋内ですっ転んでから左肩の痛みが続いていました💦 その時は左の二の腕が打ち身で腫れたので「あー腕から落ちたんやな、まあその内おさまるやろ」と思っていたのですが、ちょっと治りが遅いので気になってきて…遂には肩関節の周りの痛みがキツくなってきたので、いよいよ整形外科に行く事にしました 「関節と言うよりは筋肉が痛いからこれは五十肩ではない!」と自分に言い聞かせつつ😁 この世代で肩の痛みとくれば、まず候補に上がるのが「四十肩」「五十肩」でしょう😓 呼び名は何となく自分の年齢

        • 固定された記事

        祐岳谷<空き情報>

          アカウントを消した

          今日はSNSのアカウントを一つ消しました。 勿論このnoteではなく、この1年ほど「どうしよっかな〜」と宙ぶらりんにしてしまっていたTwitter(と言い張る)のほう。随分前から情報収集用と化していたため、フォロワーさんはたったの2件。 折しも天赦日。天赦日は日本の暦の中でも最大の吉日とのお話。 ならば、ずるずる引きずっていたものにスパーンとピリオドを打つのも良かろうと言う事で削除ボタンをポチッと。 思った以上にスッキリしました‼️😆 頭の片隅に常に引っかかっていた棘が一

          アカウントを消した

          「有る」と気づくと

          突然ですが、そもそも「気」って誰からでも出てますよね🙌 その日によって出かたは変わりますし、「楽しそうにしている人の側にいるとコッチまで楽しい気分になってくる」的な体験が示す通り、相互作用もバリバリあります。 翻って自分自身はどうかと申しますと、以前は全く自覚無しでした😅「ヘッドマッサージイベント」に参加していた頃も、稀に“分かる”お客さんから「あらアナタ、良い気が出てるわねぇ〜🧡」と言われて「あ、え、そうですか?💦」とか返していたぐらいです。 自覚が有ろうが無かろうが

          「有る」と気づくと

          ホントは夜は寝てほしい

          以前参加させて頂いていた“ヘッドリラクゼーション”イベントでお会いした若者の事を、今もたまに思い出します。 施術スタートから数分経過したところで 、若者が徐に口を開きました。曰く 「僕、仕事中に寝そうになるんですけど、そうならないで済む方法って何ですか」 へっ⁉️ これは不意打ちでした😅 だってこうした場で尋ねられる内容と言えば「眠りが浅くてしんどい事がある」とか「寝る前のリラックス方法がよく分からなくて」みたいなのが圧倒的に多かったんです。 でも若者の悩みは「ど

          ホントは夜は寝てほしい

          春色マルシェ2024

          先週の土曜日、4月27日に「春色マルシェ」に出店させていただきました😃 運営側発表によると、ご来場は150名を超えたそうで🎉笑顔で賑わう1日となりました。 祐岳谷としては1年ぶりのイベント。1人参戦だったので写真を撮る余裕がほぼ無かったんですが、記録用だけかろうじて…。 メインはこちらでした。 皆さん「日々頑張ってはるな〜!」と言うのがひしひし伝わってくる肩首のお疲れ具合😅それでも、10分の施術で緩んで楽になって頂けたなら良かったです。 椅子が二脚あれば足の施術も可能。

          春色マルシェ2024

          おころりよ

          ある程度の年齢になってくると「ピンピンコロリが一番良いよねー」みたいな話も出てきます。せめて最期は辛い思いをせずに…と言うのは自然な気持ちですけど、ある時 ねんねんころり という強力ワードが目に飛び込んできました🚩 「ねんねん=寝たきり」になって、いずれバイバイ……という事なのだそうですが、実際そうしたパターンの方が圧倒的に多いわけです😩 お年寄りが「寝たきり」になってしまう原因で「あるある」なのが転倒 屋外はもとより、家の中にも危険はいっぱいありまして ・家電の

          おころりよ

          ヒヤヒヤ

          今思えば、相方の母親は相当な健康オタクでした😆 そんな彼女の思い出話。 本人、TVや雑誌で目についたサプリ&健康食品を積極的に試すお人でした。 でもまあ、それを周りがやいやい言って規制するのもストレスやろなと言う事で[あまりにもトンデモナイものでなければ本人の自由でどうぞどうぞ]と生ぬるく見守っておりました…が、稀に健康被害一歩手前の事態を招く事があった訳です。 そこだけはヒヤヒヤでしたね😅 印象深かったのは「ちゃんと熱を通した食べ物に混ぜて食べてね」という注意書きがあっ

          ヒヤヒヤ

          今年も出店🌸春色マルシェ😃

          去年に引き続き「春色マルシェ@豊中市立文化芸術センター」に出店させて頂く事になりました🙌 開催日時は2024年4月27日(土)、10時〜16時です🕰️ 今年の祐岳谷は「お疲れオフ整体」で。 午前の部は「首&肩」、午後の部は「足首〜足裏」と、分割してみました。 去年に初参加させて頂いてから、もう1年が経つんですねえ〜☺️ 思えば去年は、祐岳谷的には久っっっっさしぶりのイベント出店でした。ようやくコロナ禍がひと段落するかな〜と言う時期で色々と緊張もしましたが、お客さんの様

          今年も出店🌸春色マルシェ😃

          ギックリ事情

          同世代の知り合いが、ある時しばらく音信不通になりました。 気になったので「大丈夫?」とメッセージを送ってみたところ 「ぎっくり腰やっててん……1週間休んだわ」 無事(?)で安心しましたが、同時にぎっくり腰で季節の変わり目を感じてしまう自分が…まあその、少しイヤだったり面白かったり😅 (季節の変わり目のぎっくり腰は多いですよ〜) ぎっくり腰の痛みは、結構「あとを引く」印象があるかもしれません。でも最近はぎっくり腰をやってしまってから2〜3日後には、痛みを我慢できる範囲で

          ギックリ事情

          一人で湿布を貼る時は

          二十歳代にデイサービスの現場で働いていた事があるんですけども、その時の利用者さんで大層インパクトのあった方(まあ、どなたもそれぞれ強烈な個性を持っておられましたが😆)を、今もたまに思い出します。 明治生まれのその方はカクシャクとした元気なおばあちゃん。99歳(当時)で一人暮らしを頑張っておられました。 が、ある時お迎えに参上しても玄関先に姿がありません。 すわ緊急事態か?と裏側に回ってお名前を呼んでみましたところ 「あー!ちょっと手伝ぅとくれ!💦」 元気そうで一安心😌

          一人で湿布を貼る時は

          めざせ一石二鳥

          以前に鍼灸整骨院でバイトをしていた時、手足に「これでもか」というほどのコゲ痕を作っている鍼灸師さんがいらっしゃいました。 最初はちょっと驚いたんですが、聞けば鍼灸師さん、よく自分で自分に鍼やお灸をするそうで…そういえば頭に触覚生やして(=長い鍼を自分で刺して置き鍼して)た鍼灸院の先生もいてはりましたわ😆←思い出した 技術を磨きつつ、同時に自分の自分の健康管理も出来る。まさに一石二鳥。こういうのは治療者/施術者の利点のひとつですね〜。 祐岳谷もその姿勢を見習って…ストレッチは

          めざせ一石二鳥

          左腕がドキドキ

          祐岳谷の遠隔整体は基本的にリラクゼーション。けれど、“何となく全身がほんわかリラックスする”という以外にも「より疲れている部分」や「より“癒してほしい”部分」から楽になっていくという現象も、よくあります。 これは身内に遠隔をさせてもらった時の事です。 施術前に「辛いとこ、ドコ?」の問いに「首・肩・内臓」と返ってきたので「どこから行こうかなぁ…まあ全体的に血行が良くなさそうだから心臓から行ってみよう」と、心臓の周辺から(あくまでもイメージ)施術をスタート。 そして施術後送ら

          左腕がドキドキ

          お伊勢詣で

          我が家の、早春の恒例行事に「お伊勢詣で」があります。 記憶が正しければ、相方の実家で相方の両親と同居するようになった時の「とある出来事」がキッカケでした。 当時は大阪に住んでいたので近鉄で。なんやかんやで10年ぐらいは行かせていただいて、その間に近鉄特急の変遷とか駅から外宮までの参道が毎年リフレッシュしていく様子なども込みで楽しませてもらいました😃途中、式年遷宮や伊勢志摩サミットなどのビッグイベントもあったりしました✈️その頃からぐんと参拝者が増えた印象もありましたねー。

          お伊勢詣で