群馬県地域おこし協力隊/s.udagawa

令和4年度より群馬県の地域おこし協力隊として有害鳥獣被害対策業務を行っておりました。 …

群馬県地域おこし協力隊/s.udagawa

令和4年度より群馬県の地域おこし協力隊として有害鳥獣被害対策業務を行っておりました。 現在は起業に向け、地域資源を活かした様々な体験型観光事業を準備中でございます。 記事に対する💛やメッセージをいただけると活動の励みになります!よろしくお願いいたします!

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

地域おこし協力隊(第一種猟銃免許所持)が妹に銃の撃ち方を教えてみた!

👆のサイトも運営しています。ご興味ある方はぜひご覧くださいm(_ _)m 〇猟銃の撃ち方講座(東京マルイVSR-10使用)1 小柄な女性に射撃を教えるのって意外と難しい。  ゴールデンウィークに実家に帰省し、家族に協力してもらい 事業用WEBサイトに載せる写真を撮らせてもらいました。  その際、「東京マルイ製のVSR-10」というソフトエアライフルを 使用したのですが、「小柄な女性に猟銃の構え方を伝える」 って意外と難しいな~と感じました。 2 日本に出回ってい

    • 地域おこし協力隊がツキノワグマ被害対策についてあれこれ語ってみました#6

      👆のサイトも運営しています。ご興味ある方はぜひご覧くださいm(_ _)m 👆の記事の続きです。👆の記事も併せてご覧くださいm(_ _)m  基本的に野生のツキノワグマは、人間と関わり合いを持ちたくない動物です。  ただし、至近距離で人と突発的に遭遇した際、 人間のすぐ近くに自分の子どもがいたり、 あまりにも近い距離で突然人間と遭遇したことにより パニックを起こした個体の場合、 攻撃的になり爪や牙や体を使った威嚇行動をしてくる可能性があります。 〇もし追い払う道

      • 地域おこし協力隊がツキノワグマ被害対策についてあれこれ語ってみた#5

        👆のサイトも運営してます。ご興味ある方はぜひご覧ください。 👆の記事の続きです。👆も併せてご覧ください。 野生のツキノワグマと遭遇してしまった時にとるべき行動とは?? ※当たり前ですが、クマと遭遇するかもしれない場所・時間に  単独で向かわないほうが大切です! 1 遠くに野生のツキノワグマがいることに気付いた場合  「遠くで黒いものが動いてるけど、あれって・・もしかしてクマか?   あ~~~、クマっぽいな」ぐらいの距離で気付いた場合。  向こうも人間となるべく関わ

        • 地域おこし協力隊がツキノワグマ被害対策についてあれこれ語ってみました#4

          👆のサイトも運営してます。ご興味ある方はぜひご覧下さい。 👆の記事の続きです。👆の記事もぜひご覧ください。 〇市街地・集落・農地周辺の環境作り! ツキノワグマが侵入するのをためらう環境とは・・・?  「クマの生活圏」と「人の生活圏」が隣接するような地域の下草や低木の刈り払いを行い、周囲の見通しを良くしすることにより、 ツキノワグマをはじめとする大型・中型の野生動物が居づらい環境をつくり、ツキノワグマが人の生活圏に侵入することを抑制します。 ・見通しの良い環境をつく

        • 固定された記事

        地域おこし協力隊(第一種猟銃免許所持)が妹に銃の撃ち方を教えてみた!

        マガジン

        • 獣害関連の記事まとめ
          14本

        記事

          地域おこし協力隊がツキノワグマ被害対策についてあれこれ語ってみました#3

          👆のサイトも運営しています。ご興味ある方はぜひご覧下さい。 👆の記事の続きです。👆の記事もご覧下さいませm(_ _)m ツキノワグマ出没防止するために地域の方ができること①〇誘因物となる物の除去・管理   ツキノワグマの出没防止対策として 最も効果的なものとは・・・・ 「集落からクマの誘因物となっているものを除去し、クマを餌付かせないようにする」 👉 これが一番手っ取り早く、かつ有効的な出没防止対策です。 〇「クマが出る集落は、エサ場としての魅力に溢れている」

          地域おこし協力隊がツキノワグマ被害対策についてあれこれ語ってみました#3

          地域おこし協力隊がツキノワグマ被害対策についてあれこれ語ってみました#2

          👆のサイトも運営しています。ご興味ある方はぜひご覧くださいm(_ _)m 👆の投稿の続きの記事です。👆の記事と合わせてご覧ください。 〇年間を通したツキノワグマの行動や食性 春:体力回復期 ブナ、コナラなどの新芽。ササ、ウド、ハナウド、フキなどを食べます。 夏:繁殖期 ハチやハチの子などの昆虫、ヤマザクラ、クワなどの液果類を食べます。 秋:栄養蓄積期 冬眠に向け、栗やコナラ、ミズナラなどの堅果類、柿やリンゴなどの 果樹をたくさん食べ、冬眠・出産に向け、栄養を

          地域おこし協力隊がツキノワグマ被害対策についてあれこれ語ってみました#2

          生まれて初めて「Instagram」と「X」に投稿してみました!

          👇のWEBサイトも運営しています。ご興味ある方はぜひご覧くださいませm(_ _)m 〇インスタ?X? 15年くらい遅れているかもしれませんが、初めてインスタグラムとXに 投稿してみました。ROMってはいましたが、自分で起業するという考えがなければ、間違いなく投稿しなかったであろうアプリです。 〇「誰かと気持ちを共有したい」という欲求について…  私個人はそこまで承認欲求が高くない人間だと考えています。  このnoteにしても自分が2年間に渡り、行政職員のための有害鳥獣

          生まれて初めて「Instagram」と「X」に投稿してみました!

          地域おこし協力隊がツキノワグマ被害対策についてあれこれ語ってみました#1

          👇のサイトも運営しています。ご興味ある方はぜひご覧くださいm(_ _)m 〇野生のツキノワグマの生態について ・草食寄りの雑食性の動物です。 ・餌に対しての学習能力や執着心が高いと言われています。 ・夕暮れ時~早朝にかけての人が少ない時間帯は、特に活発的に行動しま  す。 ・12月~4月頃まで樹洞や土・岩穴で越冬します。  妊娠したメス熊は、穴の中で1~2頭の子どもを産みます。 ・野生のツキノワグマの寿命は15年~20年程と言われています。 ・世間で思われて

          地域おこし協力隊がツキノワグマ被害対策についてあれこれ語ってみました#1

          地域おこし協力隊がイノシシ被害対策についてあれこれ語ってみる。#2

          👆の記事の続きです。👆の記事も併せてご覧くださいm(_ _)m イノシシ被害対策について〇イノシシに対応した電気柵とは・・・ ・柵の支柱はなるべく頑丈なもの+地面に深く刺しましょう。 ・ワイヤーは地面から20cmの程の高さに1本、その上に20cm間隔で  もう2本張りましょう(計3本、柵の高さは60cm程になります) ・イノシシの習性として、、   イノシシは初めて目にする障害物があった場合、  まず自分の鼻で、物を確認する習性があります。  敏感な嗅覚を保つ

          地域おこし協力隊がイノシシ被害対策についてあれこれ語ってみる。#2

          地域おこし協力隊がイノシシ被害対策についてあれこれ語ってみる#1

          👆のサイトも運営しています。ご興味ある方はぜひご覧くださいm(_ _)m 〇イノシシの生態について・もともとは昼行性の動物だが、、  農作物を目当てにしている個体は、 人が少なくなる夜になると活発的に行動しはじめます。  また人慣れしてしまった個体は昼だろうが構わず食べ物を求め、 集落に侵入してきます。 ・成獣のオスは基本的に単体で行動。 ・成獣のメスは子どもを出産したら、子どものイノシシ(ウリ坊)  としばらく共に生活します。 ・出産可能年齢はとても低い

          地域おこし協力隊がイノシシ被害対策についてあれこれ語ってみる#1

          地域おこし協力隊からみたハクビシンの被害について~驚きの出産力!!~

          あいつらめちゃくちゃ子ども産むぞ!日本人もそこらへんは見習おう! うちの町ではハクビシンは有害鳥獣扱いになっています。 家の天井裏に入ってくる。溜めフン&ションする。 農作物を喰い荒らす。 それでいて、かわいい顔しているのがまたズルい。 ハクビシンとは・・・ 1 ハクビシンの姿・食性 ・鼻から頭頂部にかけて、真っすぐな白い模様があることから 「白鼻芯(心)」という名が付いたそうです。 ・ジャコウネコの仲間。夜行性です。  日中は藪の中や民家の軒先、天井裏な

          地域おこし協力隊からみたハクビシンの被害について~驚きの出産力!!~

          休日だし、ただ自分な好きなものをだらだらと語りたい(布教したい)#1「プラネテス」

          「プラネテス」とは・・・ 〇『プラネテス』を作った人達 「モーニング」で連載されていた原作の作者は幸村誠さん(現在は幸村さんは、「ヴィンランド・サガ」という11世紀の北欧や北米を舞台としたヴァイキングやネイティブアメリカンを取扱った漫画を連載中!こちらもオススメ!) TVアニメーションはサンライズが制作。メイン監督は谷口悟朗さん。メイン脚本は大河内一楼さん。当たり前ですが作画監督などは回によって変わる感じです。 〇「ストーリーを大雑把に伝えると・・・」 2070年代、

          休日だし、ただ自分な好きなものをだらだらと語りたい(布教したい)#1「プラネテス」

          地域おこし協力隊(有害鳥獣被害対策)からニホンザル被害に悩んでいる方へ②

          👆のサイトも運営しています。ご興味ある方はぜひご覧くださいm(_ _)m 👆の記事の続きです。👆の記事も併せてご覧ください。 〇ニホンザル被害に応じた電気柵とは? 〇サル用の電気柵を設置する時のポイント ・柵の高さは130cm~140cmほど ・通電ワイヤーは必ず支柱の外側を通るように張りましょう ・通電ワイヤーだけで防ぐ場合は7段~8段張りましょう (ワイヤーの間隔は下部は15㎝間隔、上部は20㎝間隔) ・電気柵本体の電源は24時間「ON」 ・電気柵の電圧は

          地域おこし協力隊(有害鳥獣被害対策)からニホンザル被害に悩んでいる方へ②

          地域おこし協力隊で起業を考えている方は事業のPRサイトやECサイトを「WordPress」で作ってみましょう!

          「WordPress」でWEBサイトを作りました。「WordPress」とは初心者でも簡単にWEBサイトを作成できる CMS(コンテンツマネジメントシステム)です。 HTMLやCSSなどWEBサイトを作成するときに必要な言語を知らなくても GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)で自分のWEBサイト を超簡単に作れてしまう素晴らしいツールです。  カッコつけてあれこれ言っていますが、 自分の目で見ながら、直感的にあれこれ変更したり、チョチョイとマウスで色を変更し

          地域おこし協力隊で起業を考えている方は事業のPRサイトやECサイトを「WordPress」で作ってみましょう!

          地域おこし協力隊(有害鳥獣被害対策)からニホンザル被害に悩んでいる方へ①

          👆のサイトも運営しています。ご興味あればぜひご覧くださいm(_ _)m ニホンザル被害対策について〇「サルは賢い」と言いますが・・・   ニホンザルの群れがナワバリにしている地域の方が よくおっしゃる言葉の1つとして、 「サルは賢い」というものがあります。  確かに人間に近い姿をしていて、ナワバリの中で 社会性をもち、集団生活を営みながら生きている 動物なので野生動物の中では知能が高いかもしれません。   私がこの記事でお伝えしたいことはただ1つです。 た

          地域おこし協力隊(有害鳥獣被害対策)からニホンザル被害に悩んでいる方へ①

          有害鳥獣被害対策における地域住民による話し合い(合意形成)の重要さ

           害獣被害が多い地域において駆除・捕獲だけに頼った対策はNGです。 「サッカー」で例えるなら、幼児がサッカーボールを追っかけ、 相手陣地にキーパーも含め、 全員が攻めこんでいるようなお粗末な状態です。 全員で攻めているので、その分得点するチャンスは 増えるかもしれません。 しかしながらキーパーも含め、誰も自陣にいない為、 ボールを奪われ、相手チームからのカウンターを受けた場合、 ほぼ確実に失点してしまいます。 当たり前ですが、、 守備力のあるディフェンダー

          有害鳥獣被害対策における地域住民による話し合い(合意形成)の重要さ