最近の記事

スポーツと競馬「サニブラウンの1/100秒と 安田記念」

どの競技でも、”オリンピックに出場する”ために大変な苦労をしているということが分かる。 特に、古くからオリンピック競技として行われているクラッシック・スポーツに関しては、出場資格自体のレベルが非常に高いし、上位選手のレベルが拮抗しているので、有力選手、あるいは有力チームが出場できないなんてことが起こる。 そんなとき、近年になってオリンピックに混ぜてもらったニュー・アトラクション・スポーツなんかを見たら「気楽でいいよな」と思うのかもしれない。あの人達はあの人達なりに一生懸命な

    • スポーツと競馬「ダルビッシュ選手200勝と 東京優駿(ダービー)」

      日本プロ野球の長い歴史で27人目。日米通算では3人目。 それだけ大変な記録だということ。 200勝を達成するには、とにかく健康に長く続けることが、まず第一の条件だ。 「怪物」と言われた江川卓氏、松坂大輔氏だって達成できなかったのは、健康な時期が短かったことが最大の原因だろう。 ダルビッシュ選手もあちこち故障しているが、野球界のピッチャーの負担軽減策と医学の進歩によって息永らえることができたのが良かったのだと思う。 片や、負担軽減策は、ピッチャーの登板回数が減り、その分勝利

      • Aim for the Paris2024「体操代表決定・男子編+α」

        男子は NHK杯優勝はリトルジャイアント岡慎之助選手。 1日目の得点が1位。2日目はだいぶ下位。それでも首位を守り抜いた。失敗があっても大崩れしなかったところが最も評価できるということか。オリンピックでは予選、団体決勝、あわよくば個人総合決勝、種目別と厳しい日々が続く。代表選考とはまた違うプレッシャーだろう。今回の失敗を糧に、パリでの大活躍を祈る。 2位はシャウト萱和磨選手。 とにかく失敗しない安定感がすごい。”史上最強の1番演技者”がチームにいるというのは、他の選手にと

        • Aim for the Paris2024「体操代表決定・女子編」

          体操のParis2024代表が決まった。 毎度毎度のことながら、オリンピック代表選考の緊張は、見ていてしんどくてしょうがない。 女子は ショウコ様!宮田笙子選手は言う事無し。オリンピックまでにはもう少し絞れてくるだろうし、怪我も治るだろうから、チームの中心としてドッシリガッシリとした存在感を期待しよう。 2位にキレキレ岸里奈選手。技のキレがあって素晴らしい。バネがありすぎて弾いてミスしちゃうくらいだ。今回はポディウム(演技台)がなかったが、オリンピックではポディウムがあ

        スポーツと競馬「サニブラウンの1/100秒と 安田記念」

        • スポーツと競馬「ダルビッシュ選手200勝と 東京優駿(ダービー)」

        • Aim for the Paris2024「体操代表決定・男子編+α」

        • Aim for the Paris2024「体操代表決定・女子編」

          スポーツと競馬「男と女はどっちが強い?と 優駿牝馬(オークス)」

          最近では、例えば陸上では男女混成リレーが行われたり、柔道では男女混合団体戦が行われたり、アーティスティック・スイミングでは男子も男女混成も行われるようになった。 テニスやバドミントン、卓球などでは、随分前から男女混合ダブルスは行われていた。 これらは男女混成とはいえ、それらは男女で力を合わせてゲームをするのであって、女性と男性が1対1で戦うことはない。 そんな中、馬術は男女が区別なく競う数少ない競技のうちのひとつだ。 主体が馬だから、それに乗っている人は男でも女でもいいとい

          スポーツと競馬「男と女はどっちが強い?と 優駿牝馬(オークス)」

          「パウンド・フォー・パウンド井上尚弥選手と ヴィクトリアマイル」

          久しぶりにライブで見て、興奮させてもらった。 あの1Rでダウンしたのは、試合を盛り上げるためにわざと? あるいは、相手を前に出させるためにわざと? と思ってしまうような、圧倒的な勝利だった。 一発クリーンヒットを喰らえば立てなくなるような世界で、わざとパンチを喰らって倒れるなんて有り得ないとは思うけれど… それにしても ”パウンド・フォー・パウンド”。 ボクシングにおいては世界一強いということだ。 仮想空間で体重差をなくしたアバターが戦ったとしたら井上選手が一番強いだろうと

          「パウンド・フォー・パウンド井上尚弥選手と ヴィクトリアマイル」

          Aim for the Paris 2024 「夢を実現できる新体操にならなきゃ」

          新体操は残念ながら誰一人オリンピックに出られないことになった。 頑張った選手のことを思うと胸が締め付けられるようで、切なくなる。 もう何年も前から書き続けているように、「イオンでなければ新体操選手にあらず」みたいな、イオンとその傘下の新体操連盟が牛耳っている状況を変えなければ、日本は世界で勝つ見込みはないし、日本での新体操の人気は低迷する一方だろう。 この公平性と透明性に欠ける体制は、現在IOC理事であり、国際体操連盟FIGの会長でもある渡辺守成氏が、イオンで新体操のトッ

          Aim for the Paris 2024 「夢を実現できる新体操にならなきゃ」

          スポーツと競馬「才能を見抜く才能と NHKマイルカップ」

          才能とは何か? 分かりやすい例としてクラッシック・バレエで考えてみたい。 有名なバレエ団のプリンシパルになるためには、生来持っていなければならない不可欠な要素がある。 ひとつは立っているだけで華があるということ。そんなの「何がどうだから華がある」と説明できる類のものではないから、後からいくら努力したって備わるものではない。 もうひとつは、バレエ的美の価値観に適うスタイル。筋肉や脂肪のつき方はある程度コントロールできるが、先祖から受け継いだ基本的な体型は変えられやしない。 こ

          スポーツと競馬「才能を見抜く才能と NHKマイルカップ」

          スポーツと競馬「強豪国?と 天皇賞(春)」

          おめでとうございます。スケート連盟の選ぶ最優秀選手ということになれば、当然選ばれるべき選手たちである。 ただ、ここ何年かのシーズンはスケート強豪国のロシアが国際大会には出場していないので、ラッキーだった面がなきにしもあらず。 運も実力のうちとは言うけれど・・・ フィギュアスケートでは、ロシアは次から次と強い選手が出てくる、文句なしの強豪国だ。スピードスケートでも、フィギュアほどではないにしても、ロシア勢がかなりのメダルを持っていく。 このように、スポーツの種目には、いわゆる

          スポーツと競馬「強豪国?と 天皇賞(春)」

          Aim for the Paris 2024「全日本体操 個人総合 男子」

          男子は・・・ ”世界のダイキ”橋本大輝選手は、この試合でただ一人、世界を相手に戦っていた。 つり輪のD得点を捨てる作戦は、総合の点数を上げるためには意義のある戦術だと思う。つり輪がめちゃくちゃ強い中国勢に張り合うより、取れるところで少しでも多く点を取る方が勝てる可能性が高いだろう。 課題は、持久力? これからパリまでの期間を考えれば、それは大丈夫だろう。 それよりも鉄棒の着地! どうしても前に流れてしまう。鉄棒の降り技は「前移動X後ろ回転」の場合がほとんどなので、橋本選手のよ

          Aim for the Paris 2024「全日本体操 個人総合 男子」

          Aim for the Paris2024「全日本体操 個人総合 女子」

          女子は 優勝した”ショウコ様”宮田笙子選手の安定感=強さが際立った。まだ身体がゆるいように見えたが、それでも余裕で1位なのだから、実力が抜きん出ているということだろう。 3年前はエースに座を争う選手のうちの一人だったが、サバイバルを生き残って、今や不動のエースと言える立場だ。 最終予選もきっちりと首位通過して、オリンピックに向けてはしっかり戦える身体を作って、エース・ショウコ様として頑張ってもらいたい。 2位の”キレキレ”岸里奈選手は、得意の床でバネが合わなくて予選では失敗

          Aim for the Paris2024「全日本体操 個人総合 女子」

          スポーツと競馬「スポーツの神頼みと 皐月賞」

          どんなスポーツでも、いくら気をつけていても、事故は起こるものである。 スポーツで自分の力、自分自身の動き、自分のコントロールによる場合よりも、他者の及ぼす力が原因の場合に重大な事故になることが多い。 体操はあんな高いところでものすごく難しいことをやっているので、失敗すれば命に関わるだろうと思われるが、意外と重大事故は少ない。しかし、柔道などはそれほど大きな動きではなくても命の危機になることもある。ラグビーやアメフトもそうだ。選手間のレベル差があれば、その危険性は増大する。

          スポーツと競馬「スポーツの神頼みと 皐月賞」

          スポーツと競馬「遺伝子の混合は優秀な選手を生むのか?と 中山グランドジャンプ」

          多くの人が感じていることだと思うが、日本代表に選ばれるような選手の中には両親のどちらかが日本以外にルーツを持つ親である人がけっこうな人数いる。説明がまどろっこしいが、いわゆる”ハーフ”ってやつのことである。昔は”あいの子”とか”混血”と言われ、最近は2つのルーツがあるということで”ダブル”と言ったりする。 一説によると、人種間の遺伝子が混ざったほうが優秀な人間ができる可能性が高いらしい。 何を根拠に言っているのか定かではないので、話半分にしておいて欲しいが、日本代表級の選手

          スポーツと競馬「遺伝子の混合は優秀な選手を生むのか?と 中山グランドジャンプ」

          スポーツと競馬「高校野球でベッティング?と 桜花賞」

          先日終了した選抜高校野球大会は、群馬県の高崎健康福祉大学高崎高校が優勝した。群馬県出身の私としては嬉しい限りである。 主力の2人のピッチャーは、どちらも2年生。 それを1年先輩でキャプテンで4番バッターでキャッチャーの箱山選手が上手にリードしていたようである。 高校野球だからこそ出てくるエピソードと言えるのかもしれない。 それはさておき、この高校野球も、どこかの国のベッティング(賭博)の対象になっていたそうだ。 どこかの国でそのベッティングに参加している人は、賭けで勝ちた

          スポーツと競馬「高校野球でベッティング?と 桜花賞」

          スポーツと競馬「Paris2024水泳日本代表決定と 大阪杯」

          https://olympics.com/ja/news/swimming-japan-trials-paris-2024-day-five-results 水泳のParis2024の代表が、とりあえず決まった。 世界で戦えるはずの標準記録を突破し、しかも決勝で2位までに入らなければならないという厳しい関門をくぐり抜けた代表内定の皆さん。まずはおめでとうございます。 タイムや順位もさることながら、時季的にも厳しい調整が求められたと思う。 しかし、「そこをきっちり合わせられ

          スポーツと競馬「Paris2024水泳日本代表決定と 大阪杯」

          スポーツと競馬「プロの技をコピー? と高松宮記念」

          素人の筋肉にプロと同じ信号を送れば、プロと同じパフォーマンスが再現できる、と言いたいらしい。 同じ規格で作られた機械に、同じプログラムの信号を送れば、ほぼ同じ結果が得られるだろうことは予測できる。 しかし、人間の体となると、その構造は個々に全く違うので、そうはいかないだろう。 例えば、物理の法則で出てくる力点、支点、作用点の位置が少しでも違えば、結果に大きな違いが出ることは中学生くらいまでに習ったと思う。骨や筋肉の長さ、骨と筋肉の接続位置など、力点、支点、作用点にあたる条

          スポーツと競馬「プロの技をコピー? と高松宮記念」