見出し画像

#86 INFJが劣等機能Seを鍛えるための最も簡単な方法とは?


INFJのみなさま、お疲れ様です。

未だに現実世界において、自己紹介やプロフィールにMBTIのタイプを記載した文書を一度も見たことがない者です(本当に流行ってるんですかね?)。

ここ最近、やたらと心理機能INFJの詳細が気になっております。それなりに調べてしまったせいか、非常に細かいところに目が行き始めました。

特に、以下の記事にはたくさんのコメントをいただき、ここにきてやっと考察ラボらしいコメント欄に仕上がりました。とても嬉しかったです。
ありがとうございます\(^o^)/


しかも、なぜかビューがかなり伸びました
INFJとしては、気になるトピックなのでしょうか?


私の中では
1週間で1,000ビューは伸びすぎです。


そこで、劣等機能Seについて、
ちょっと掘り下げてみたくなりました。



劣等機能Seを育てると凄いことになる?

SEIKAKU MBTIというまとめサイトからの引用でアリマス。



たしかに、弱点なので、一番ノビシロがあるってことですね。成長を実感しやすいのかもしれません。

「いや、劣等機能って無意識下で働いてるし、だからこそ意識的に成長させるのが難しいのでは…?」というネガティブ思考は一旦棚上げしましょう。笑



なるほど、私の感覚では、子供の頃から「現実感」がないというか、「僕はここにいるのに、何だかここにいる気がしない…」という謎の浮遊感みたいなものに苛まれてきました。今でもそうですが…


具体的な現実に注意を払うことが難しく


という文章自体、よく理解できません。
多分、書いてあるとおりなんでしょうけども。笑

私だけでしょうか??


じゃあどうすればええんや!

って質問には、次の回答がありました。



自分自身の周りに目を向け
日常生活の細部に注意を払うこと


うーん。笑

書いてあることは理解できますが、
なんか、よくわかりません。

見てるし、注意しているつもりですが、これがINFJあるあるの「見えてない」ってやつでしょうか?笑

結局、見えてるものの向こう側を勝手に想像してしまっていて、現実として見るべきものが見えてないってことなんでしょうか。

すぐに哲学的な方向にいっちゃいます。
悪い癖というか、他のタイプからみたら「何コイツ、めんどくさっ…」ってなるのはこういうところが原因かもしれませんね。

まぁネガティブな思考は、一旦葬りましょう。


ここで現実的に考えるべきは、具体策です。
よく見たら、ちゃんと書いてありました。笑


自然散策
写真撮影


これは、カンタンですね!
要は、散歩しながら写メしとけ
ってことでしょう!

これなら私にもできそうです!
子供とお出かけするときに、やってみよう!


セカンドオピニオン

u1の考察ラボといえば、セカンドオピニオンですよね。とにかく慎重なんですよ、こうみえて。何も信じてないぐらいの、少々困った人間なんでね。笑

はてブの心理学常習から拝借しました。



INFJのことを調べてたら必ず出くわすのが、
ビジョン
ですよね。

我々は、目の前のものではなく、ビジョンを見ているようです。なんじゃそれ。

でも、何となくわかりますよね。ビジョンっていうのは上手く説明できないけど、結局のところ、上手く説明できないからビジョンってことになってるのかもしれません。

どうでもいいけど、ただの文字からポケモンのピジョンを思い出してしまうあたり、連想系の抽象人間なんでしょうか。

まぁ、よくある未来思考ってことで…



とりあえず、ストレスに注意しないといけないみたいですよ!なんたって、劣等機能ですからね!


このサイトで推奨されているSeの鍛え方は、以下のとおりです!



ちょっと文章が長いですね!

カンタンに具体策↓に落とし込みました!


・目をつむって五感を研ぎ澄ましてみる。
・料理を楽しんでみる。
・絵やイラストを見て何が書いてあったのか、あとで思い出してみる。
・ご飯をゆっくり食べる。
・草むしりや穴掘りをしてみる。
・テニスなどのスポーツをやってみる。
・ハイキングに出かける。


できそうなのは、こんなとこです!

ようするに、
体を動かして、五感を研ぎ澄ませ!
ってことですね!


まとめ

ちょっと、解決になったかどうかはわかりませんが、とりあえずカンタンそうな散歩とか料理をしてみて、その合間で写メでもして、感覚を研ぎ澄ますのが一番手っ取り早そうです!

いろいろやってみて、Seが鍛えられたかな?と実感できたら、また記事にしてみようかと思います!

みなさんも、何かイイ鍛え方をご存知でしたら、ぜひコメントください!

コメントが何より嬉しいのです!!!


この記事が参加している募集

やってみた

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?