見出し画像

引越し挨拶でお渡ししたもの

こんにちは。つつみです。
3月もあと一週間ほど。あっという間ですね。
新生活にドキドキ、ワクワクしている方も
そうでない方もいらっしゃるのかなっと思います。


1年前、田舎暮らしを始めたとき
ドキドキしながらご近所に挨拶にいきました。
そのとき用意していったものを
簡単にまとめたいと思います。


引越しの挨拶


引越した先でご近所に挨拶をするかどうか。

これは引越しの民にとっては
永遠のテーマですよね。。。

わたしはこれまでに6回引越していますが
最初の引越しのときと
最後の引越し(田舎に来たとき)のときしか
ご近所挨拶をしていません。

一人暮らしで
物件を家賃の安さ重視で選んだのなら
しない方がいいと思います。
(注:あくまでわたしの経験則です!)

わたしが田舎に越してきて
どうしても挨拶をしたかった理由はこの2つでした。
・住むのが一軒家だったので
 自分もご近所も長く住む場所
・ご近所にどのような人が住んでいるのか
 知っておきたかった

田舎って地域の行事とか清掃活動とか
どのくらいあるのかとかわからないことだらけですしね。


どんなものを贈るか


引っ越してきての挨拶ですから
重くなくてしかも実用的なものがいいと思いました。

消耗品というか、消えもの。
使ったらなくなるもの、
あるいは、食べたらなくなるもの。
ふだん絶対使うものでちょっといいもの。

こういった基準で選びました。


白雪ふきん

いいですよね。
柔らかくて使いやすくてかわいい。
しっかり使い込んだら雑巾にしてもいいくらい。


Kamenoko sponge Do

老舗!ってだけでわたしは好き。
昔ながらの亀の子たわしのスポンジ。
銀イオンの抗菌効果が嬉しい。


この2つを袋に入れて

100円均一で買ったB5くらいの透明な袋に
1個ずつ入れて。
小さなのし(これも100円均一)に
筆ペンで『ご挨拶』と『苗字』を書いて同封。
(筆ペン好きな人)

当初、のしはいらないかな〜とも思いました。
あえて書いたのは2つ理由があります。
・名前の苗字くらいは名乗っておきたかった
・ややこしい苗字なので
 ご挨拶訪問の際の会話になるかもという期待


実際に挨拶にいってみて

挨拶に行ってよかったな〜と思いました。
ご近所の5軒のお名前(苗字)がわかりました。
地域の行事のことまで知ることができました。
細かく班分けされていて
その班長さんがこの人とか
今回わたし達が引っ越してきた物件に
昔住んでた方のこととか
そういった情報が得られました!
区長さんのことも知れたので
近所からは少し離れていましたが
区長さんのお宅へも挨拶に伺えました。

長く住む予定ですし
どんな人がいるかわかるとやっぱり安心。

余談ですが、
幸い?わたしの地区は清掃活動とか
集まり的なものが特に少ない場所でした。
年配の方が多く、
ご近所の関わりもあっさり。
とても平和に暮らしています。



新生活の始まる方へ参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?