見出し画像

ブログを書くと思い出すこと

こんにちは。つつみです。

昨晩の地震、
被災された方、大丈夫でしたか?
今後大きな地震がないように
また被災された方の被害が最小限にとどまるように
祈っています。
改めて災害時の備えをしたいと思います。

わたしも約6年前に被災しました。
その時のことを書こうと思ったのですが
なかなか進まず。。。
また機会があればnoteに残そうと思います。


ちょこっと元気になれるようなエモい話。

(昭和と平成の間世代の方限定かも…?)

わたしはブログを書くと
どうしても思い出すことがあります。

それは高校生時代。

わたしは進学校に入学したにも関わらす、
ギターを片手にバンドを始めてしまいました。

・175R
・シャカラビッツ
・アヴリルラヴィーン
・グリーンデイ
・ニルヴァーナ

ジャンルが色々あるけど
最初に組んだバンドのメンバーたちが
それぞれ好きだったバンド。。。


今のようにSNSとかもない時代。
携帯電話パカパカしたり
雑誌見ながら和音を作っていた時代。


どうやってバンドメンバー集めたのか?

楽器店の店内の掲示板でした。
超アナログ

楽器店の片隅にあるコルクボードでできた
掲示板スペースに『メンバー募集』のコーナー
通称:『メン募』はあった。

楽器店のカウンターへ行く。

『メンバー募集したいんですけど』といって
指定の用紙をもらう。

楽器店の手続きコーナーの席で
置いてある色ペン等を使って記入。

募集するパートや活動場所、ジャンル等を書く。

楽器店へ提出。

という流れ。


メンバー募集を見て
『これは…!』というのがあれば
楽器店に伝えると連絡をとってくれる。
バンドの状況がまだ募集中で
フィーリングが合いそうな人ならば
取りついでもらえる。
各自で連絡を取り合ったのち
場所と時間を決めて集合し
メンバーに採用されるかどうかが決まった。

(ググってみたら今でもあるやり方なので
 実際 全然エモくなかった!
 アナログとか言ってすみません。。。)


メンバーが揃ったら
スタジオを借りてバンド練習の日々。(勉強しろ)
そして高校生バンドのライブとかに出ていた。(勉強しろ)


魔法のiらんど

当時の高校生バンドは(バンドじゃなくても)
『魔法のiらんど』で
ホームページを作っていた。
(前略プロフとかも流行っていた)

当時、仕組みはよくわからなかったけれど
携帯でポチポチしたら
ホームページが無料で作れたツール。

バンドメンバーのプロフを書いたり
メンバーが日替わりで活動のブログを書いたり。
BBSで次のライブの告知をしたりした。
(BBS懐かしすぎ…)

バンド仲間でホームページを作り、
他のバンドのホームページを見てはブログを読み、
対バンしたバンドのメンバーのブログを読んでファンになり、
脱退するメンバーの脱退の思いはブログに綴られ、
東京進出したバンドのブログを読み高円寺を想像し、
しかし当然ながら、
バンドの解散時にはホームページが閉鎖された。

あの時のブログとか残っていたらな〜と思うけど、
閉鎖してなくなる、儚さもまた良かったのだと思う。

余談

わたしはというと
椎名林檎、GO!GO!7188などの
コピーバンドをしていた。

高校生になって組んだ3組目のバンドで、
自分でメンバー募集したバンドだった。

最強メンバーが集まった。
・わたし(ボーカル)高2
・1個年上の男ドラム
・1個年上の男ギター
・大学院生の男ベース(この人が飛び抜けて上手かった!)

全員に共通していたのば椎名林檎が一番好きという
それだけだった。

いやもう、、、
エモすぎませんか???(語彙力)
懐かしすぎて携帯がパカパカしそう!
(しないよ!iPhoneだもの)

当時のブログをクラスの男子とかに見られていて
なんか恥ずかしかったなー!(勉強しろ)


ごめんなさい。自分語りが過ぎました。
『魔法のiらんど』懐かしいよねって話でした。
青春を彩りつづけるすばらしいサービスを
ありがとうございました。

今の若い子らからしたら
TikTokとかInstagramとかに青春が詰まってんのかな!



追伸:
大学生になってもバンド活動をしていました(勉強しろ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?