yuu♪

学校に行かない鉄道好きな小学生息子と、ARMY・リトルトゥース・映画好きな自分の日々。…

yuu♪

学校に行かない鉄道好きな小学生息子と、ARMY・リトルトゥース・映画好きな自分の日々。 不登校垢、映画垢、推し垢等々、とっ散らかっていたSNSを集約し、徒然なるままに書いています。(基本敬称略、あしからず)

マガジン

  • 【小5で不登校になった息子の成長記】

    小学4年生の2月から完全不登校、ノー勉、の息子。息子の鉄道旅や、母である私の思いなどを書いています。元気に過ごしているので問題はありません。誰にでもある生きていく上での課題はありますが。今は一応小学6年生👍

  • 【映画感想文】映画観賞が大好きで…

    映画、映画館、映画を観る時間、が大好きです。名脇役探しが大好きです。(敬称略にて🙇ネタバレ注意⚠️)

  • 【オードリー】主に若林さんが大好きで…

    リトルトゥースの私が、オードリーへの想いや、若林さんから勝手に学んだり感じたりしたことについて書いています。

  • 【BTS】バンタンの音楽が大好きで…

    ARMYである私の想いを書いています。「好き」「かっこいい」としつこく言っているだけの記事多めです💜

記事一覧

固定された記事

書く理由

私は昔、手紙が好きだった。 よく手紙を書いていた。 遺書もよく書いていた。(笑) 年賀状も毎年作って出していた。 (一昨年前にやめたが…) 携帯電話が出た頃には、電話…

yuu♪
2か月前
22

約10日間の自給自足に近い実家生活が終わった…

実家は専業農家。 祖父も早くに亡くなり、私を含めた娘3人は結婚し家を出たため、今は父母2人で営んでいる。 5月は収穫期、一年暮らすための収入を得る時期。 母が急遽入…

yuu♪
3日前
7

「これからどうしていきたい?」と先生に聞かれ「寝たい!」と答えた息子

息子の完全不登校は、2年目に突入している。 息子が本当の意味で学校を休めたのは、ここ半年程だろうと思う。(初期は私が無自覚に息子を追い詰めていたから…) 毎日元気に…

yuu♪
5日前
16

ただただ生きればいい

学校を休んでいる息子と一緒に帰省。 自然の中にいると、自分も自然の一部、ただのいち生命だと感じる。 息子は田舎は嫌だと言うけれど、私も都会に憧れて田舎を出たけれ…

yuu♪
2週間前
9

映画「MANDYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」

面白かった。そして笑った。 いやー、よく作り込まれていて感心した。 鑑賞後、まずは、見聞きしたことのなかった制作会社「CHOCOLATE 」について気になり過ぎて、検索し…

yuu♪
3週間前
4

読書がより楽しくなるブックカバー発見!!ついでに義務教育に物申してみたり…

映画鑑賞と同じくらい、読書も好きだ。 子どもの頃、読書はそんなに好きではなかったし、夏休みに書かされる読者感想文は大嫌いだった。 必要以上に改行したり句読点を入…

yuu♪
4週間前
27

映画「カラオケ行こ!」

映画館で観てからまだそれ程時間が経っていない気がする。Netflixで見つけ、また観てしまった。 あの子が歌う「紅」がまた聴きたくて。 綾野剛は好きな俳優の一人ではあ…

yuu♪
1か月前
4

若林さんの「Pococha」のCMとても素敵!!でも笑っちゃう…

CMにも引っ張りだこの若林さん。 どのCMも「頑張ってるな〜」と思って見ている。 でも、このCMだけは笑っちゃう。 だって、椅子だよ、椅子!! 椅子持ってきて座るよ!!…

yuu♪
1か月前
10

映画「ハウスメイド」

面白かった。 韓国映画で、久しぶりに見応えがあった感じがした。 見応えがあったという事は、ストーリーが分かりやすかったとも言える。 (ちなみに私が使う「面白かった…

yuu♪
1か月前
3

映画「別れる決心」

うーむ。 久しぶりに感想を書く手が進まなかった。 カンヌで監督賞を受賞しており、期待値が上がっていたのもあったとは思う。 加えて、私の中では、タン・ウェイが「ラ…

yuu♪
1か月前
8

映画「SUGA Agust D TOUR D-DAY THE MOVIE」

応援上映ではなかったが、体や頭を揺らさずにはいられなかったし、「は〜、かっこいい〜」と思わず声が漏れていた。 そりゃ漏れるさ。 軽く20回は漏れただろう。 私の漏…

yuu♪
1か月前
4

たりない母、「さよなら たりないふたり」から勝手に子育てを学ぶ…

人は誰だってたりていない。 完璧な人間はいない。 息子が不登校になり、荒れに荒れていた初期。私は何とかしようと(色んな意味で元に戻そうと、頑張らせようと)必死だっ…

yuu♪
1か月前
14

オードリー若林さんが大好きなのだ!!

好きなのよ。 めちゃくちゃ好きなのよ。 私はオードリーの若林正恭が好きなのよ!! ナイスミドルはもちろん令和になってから知ったし、M-1からの出始めの頃も、私は…

yuu♪
1か月前
20

「優しいウィンナー」と息子

息子は、(夫も…) ウィンナーが大好きだ。 わが家の冷蔵庫にはウィンナーが常備されている。 なくなる前に買っておく。 先日息子が、「おやつにウィンナー焼こ〜!!」と…

yuu♪
1か月前
16

「特急ラビューで芝桜」と息子

鉄道好きの息子と、特急ラビューで秩父へ行ってきた。もちろん学校に行っていないから平日にだ。 空いているから〜 息子が不登校になってから、何度かラビューに乗った。…

yuu♪
1か月前
8

映画「オッペンハイマー」

うむむ。 自分の無知さやちっぽけさに軽く打ちのめされた感覚で映画館を出た。 「オッペンハイマー」を観てきた。 薄々分かってはいたが、感傷に浸る作品でもなければ、…

yuu♪
1か月前
7

書く理由

私は昔、手紙が好きだった。
よく手紙を書いていた。

遺書もよく書いていた。(笑)

年賀状も毎年作って出していた。
(一昨年前にやめたが…)

携帯電話が出た頃には、電話ではなくメール機能を好んで使っていた。

今の家族とのメインツールはLINEだ。

仕事をやめた後は、ブログを長く続けた。主に妊活や育児について書いていた。

ここ数年は、X(Twitter)で、推し垢、不登校垢、を持っていた。

もっとみる
約10日間の自給自足に近い実家生活が終わった…

約10日間の自給自足に近い実家生活が終わった…

実家は専業農家。
祖父も早くに亡くなり、私を含めた娘3人は結婚し家を出たため、今は父母2人で営んでいる。

5月は収穫期、一年暮らすための収入を得る時期。
母が急遽入院することになり、私は学校へ行っていない息子を連れて帰省した。

母は病院に任せるとして、母の代わりに農作業を手伝うために帰省した。

とはいえ、素人。出来ることは、父が収穫してきた野菜たちを、それぞれ計り、袋に詰め、閉じ、シールと値

もっとみる
「これからどうしていきたい?」と先生に聞かれ「寝たい!」と答えた息子

「これからどうしていきたい?」と先生に聞かれ「寝たい!」と答えた息子

息子の完全不登校は、2年目に突入している。

息子が本当の意味で学校を休めたのは、ここ半年程だろうと思う。(初期は私が無自覚に息子を追い詰めていたから…)
毎日元気に生きている。

そして私も、息子が学校に行っていない事実は変わらないものの、私自身の悩みは解決した。
息子が何をしようが何を言おうが、全く動じなくなった。息子を信じて、息子に任せている。

私は、衣食住のサポート、なるべく私以外の人と

もっとみる
ただただ生きればいい

ただただ生きればいい

学校を休んでいる息子と一緒に帰省。

自然の中にいると、自分も自然の一部、ただのいち生命だと感じる。

息子は田舎は嫌だと言うけれど、私も都会に憧れて田舎を出たけれど、やっぱり自然に囲まれた田舎がいい。

木、鳥、虫、みんなそれぞれ生きている。

昨晩に外に出てみた。

真っ暗な中、感じる風、澄んだ空気、川の流れる音、遠くで鳴くカエルの声。カエルって本当に合唱するんだ。そうだったな。

何かを成し

もっとみる
映画「MANDYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」

映画「MANDYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」

面白かった。そして笑った。
いやー、よく作り込まれていて感心した。

鑑賞後、まずは、見聞きしたことのなかった制作会社「CHOCOLATE 」について気になり過ぎて、検索しまくった。

私は一昔前のいわゆるベンチャー企業で働いたこともあるが、もう私には付いていけない程にキラキラワクワクの今どきの企業だった。

公式サイトを見る限り、完全に世界を意識しているし、メンバーは若く、みなフリーか。
クリエ

もっとみる
読書がより楽しくなるブックカバー発見!!ついでに義務教育に物申してみたり…

読書がより楽しくなるブックカバー発見!!ついでに義務教育に物申してみたり…

映画鑑賞と同じくらい、読書も好きだ。

子どもの頃、読書はそんなに好きではなかったし、夏休みに書かされる読者感想文は大嫌いだった。

必要以上に改行したり句読点を入れたりしながら、指定の枚数に何とかして1文字でも突入させようとしていた。
(ちなみに息子の読書感想文からもその気持ちが溢れていて笑った。)

いつからか、本屋や読書が好きになっていた。本や雑誌から知識を得ることや、小説の世界に入り込むこ

もっとみる
映画「カラオケ行こ!」

映画「カラオケ行こ!」

映画館で観てからまだそれ程時間が経っていない気がする。Netflixで見つけ、また観てしまった。

あの子が歌う「紅」がまた聴きたくて。

綾野剛は好きな俳優の一人ではあるが、原作は知らなかったし、タイトルに惹かれなかった為スルーしていた作品だった。

が、以前やっていたX(旧Twitter)で同じ不登校児の母であるフォロワーさんが「思春期の息子がいる人にお勧め」と書いていた。
更に、調べてみたら

もっとみる

若林さんの「Pococha」のCMとても素敵!!でも笑っちゃう…

CMにも引っ張りだこの若林さん。
どのCMも「頑張ってるな〜」と思って見ている。

でも、このCMだけは笑っちゃう。

だって、椅子だよ、椅子!!
椅子持ってきて座るよ!!

笑っちゃう。

若林さんって、割と何色でも似合う。
この黄色も、あの水色も。

いつもテレビ番組の衣装を見ていて思うけれど、以外とどんな色もどんな柄も似合う。

着こなしている。

好き。

映画「ハウスメイド」

映画「ハウスメイド」

面白かった。
韓国映画で、久しぶりに見応えがあった感じがした。

見応えがあったという事は、ストーリーが分かりやすかったとも言える。

(ちなみに私が使う「面白かった」は、笑える方ではなく、intrestingの方「興味深い」の方である)

ポン・ジュノ、パク・チャヌクという名監督たちに影響を与えたと言われている「下女」のリメイク作品。
キム・ギヨン監督は、評価され始めた直後、ベルリン映画祭へ旅立

もっとみる
映画「別れる決心」

映画「別れる決心」

うーむ。
久しぶりに感想を書く手が進まなかった。

カンヌで監督賞を受賞しており、期待値が上がっていたのもあったとは思う。

加えて、私の中では、タン・ウェイが「ラスト、コーション」を超えてこなかったというか、「ラスト、コーション」が強く残り過ぎていたからかとも思う。

ストーリーとしても映像としても、私の好みである雰囲気や繊細な描写はあったはずなのだが、何だか取りこぼしている感覚だ。

作り手の

もっとみる
映画「SUGA Agust D TOUR D-DAY THE MOVIE」

映画「SUGA Agust D TOUR D-DAY THE MOVIE」

応援上映ではなかったが、体や頭を揺らさずにはいられなかったし、「は〜、かっこいい〜」と思わず声が漏れていた。

そりゃ漏れるさ。
軽く20回は漏れただろう。

私の漏れてしまった声は爆音にかき消され周りの迷惑にはなっていないだろうし、

どうしても揺れてしまうのは「Yet To Come in Cinema」で経験済みだったから、

空いている回の一番後ろの座席を確保はしていた。

いやーーー、

もっとみる

たりない母、「さよなら たりないふたり」から勝手に子育てを学ぶ…

人は誰だってたりていない。
完璧な人間はいない。

息子が不登校になり、荒れに荒れていた初期。私は何とかしようと(色んな意味で元に戻そうと、頑張らせようと)必死だった。

でも気付いた。

息子を解放してやらねば!!

若林さんの言葉を借りるならば、「私は息子の首の鎖を外してやった」のだ。

「熱がないのに学校を休んではいけない」
「大人の言うことを聞かなければいけない」
「誰とでも仲良くしなけれ

もっとみる

オードリー若林さんが大好きなのだ!!

好きなのよ。

めちゃくちゃ好きなのよ。

私はオードリーの若林正恭が好きなのよ!!

ナイスミドルはもちろん令和になってから知ったし、M-1からの出始めの頃も、私は仕事やら結婚やらで忙しくテレビも観ていない時期だった。

だから特にファンでもなかった。

2012年に息子を出産し、子育てが少し落ち着いてきた数年前。
家事をしながら聴けるラジオ、唯一テレビ(録画)で見続けたあちこちオードリー、そし

もっとみる
「優しいウィンナー」と息子

「優しいウィンナー」と息子

息子は、(夫も…)
ウィンナーが大好きだ。

わが家の冷蔵庫にはウィンナーが常備されている。
なくなる前に買っておく。

先日息子が、「おやつにウィンナー焼こ〜!!」と言って昼間にキッチンでガサゴソしていた。

まあ、基本毎日家にいるから、普段からよくキッチンでガサゴソはしている。

お腹が空くとガサゴソしている。
ちょいちょいガサゴソしている。

わが家には「息子専用フライパン」がある。

元々

もっとみる
「特急ラビューで芝桜」と息子

「特急ラビューで芝桜」と息子

鉄道好きの息子と、特急ラビューで秩父へ行ってきた。もちろん学校に行っていないから平日にだ。

空いているから〜

息子が不登校になってから、何度かラビューに乗った。私は4回目、息子は一人でも乗ったから6回目!!

通称「ミサイル」(息子から教わった)

都心から出ている特急(指定席)は色々あるけれど、ラビューはそれほど高くない金額で、わりと遠くまで行ける。

座り心地(もたれ心地)のよい黄色い座席

もっとみる
映画「オッペンハイマー」

映画「オッペンハイマー」

うむむ。

自分の無知さやちっぽけさに軽く打ちのめされた感覚で映画館を出た。

「オッペンハイマー」を観てきた。

薄々分かってはいたが、感傷に浸る作品でもなければ、戦争の悲劇を嘆く作品でもない。

もちろん、広島と長崎に原爆が投下され、降伏したことは知っている、世界中でまだ戦争があることも知っている。

ただ、私が知っていることは、世界規模、原子レベルで考えたら、鼻クソ以下だ…(笑)

クリスト

もっとみる