見出し画像

【読書メモ】『本は10冊同時に読め!』(著:成毛眞)

(子ども読書の日)
第十条
国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。
2  子ども読書の日は、四月二十三日とする。
3  国及び地方公共団体は、子ども読書の日の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならない。

出典:「子どもの読書活動の推進に関する法律」
(『文部科学省』,子どもの読書活動推進ホームページより抜粋)

「こどもの読書週間」は2000年の「子ども読書年」を機に、現在の4月23日~5月12日の約3週間に期間を延長しました。4月から5月にかけては、「国際子どもの本の日(4月2日)」「サン・ジョルディの日(4月23日)」などの記念日・関連イベントも多く、また、2001年12月に公布・施行の「子ども読書活動推進法」により4月23日が「子ども読書の日」となった影響もあって、「こどもの読書週間」は年々大きな盛りあがりをみせています。

出典:「こどもの読書週間」
(「公益社団法人 読書推進運動協議会」ホームページより抜粋)

少し前に知った「子どもの読書活動の推進に関する法律」では「4月23日が
子ども読書の日」と定められていて、公的機関はその趣旨に沿った事業をせよ、とまで書かれているようです。そういえば、息子の小学校では「ビブリオバトル」をやっていた覚えがありますが、時期的にはこのあたりだったかなぁ、、その頃子どもたちの間で流行っていた『青鬼』シリーズを取り上げたとか聞いたのは何となく覚えています。

また地元の図書館では何かしている(た)のだろうか、気づかなかったなぁ、こどもの読書週間の期間中(~5月12日)に行くことがあったら覗いてみようかな、なんて考えながら思い出したのが『本は10冊同時に読め!』との一冊。

欧米のリーダー層は自国の歴史や文化についてきちんと勉強している

出典:『本は10冊同時に読め!』

「本を読まない人はサルである!」とのなかなかに過激な副題が添えられてもいるので、このフレーズに反感を覚えた方は手に取らない方がよいかも、しれません。

個人的には非常に楽しく読ませていただきました。言葉遣いはなかなかにべらんめぇ口調ですが、内容もわかりやすくサラッと読めます。また「欧米のリーダー層は自国の歴史や文化についてきちんと勉強している」のは、塩野さんも同じようなこと言ってたなぁ、と思い出してみたりも。

日本マイクロソフトの社長として、各国と丁々発止にやられていたからこその言葉なのでしょうと、あらためて実感したのも覚えています。そういった意味では、単に英語を話せるだけでは意味が無く、会話をするための「教養」も同時に身につけないといけないのかな、とも。

日本のことを聞かれて「わかりません」と連発しているようでは、次第に相手にされなくなる

出典:『本は10冊同時に読め!』

確かに、自国の事を聞かれて「わかりません」としか返事が出来なかったら、軽んじられても仕方ないですよねぇ、、教養の涵養、大事だなぁ、、と思います。となると「自分の頭で考えるには、そのための材料として知識や情報が必要になる」とも至極納得のいく話で。

あらゆるジャンルの本をバランスよく大量に読むべきだ

出典:『本は10冊同時に読め!』

これは、視野を広げるためには様々な価値観が存在することの認識が必要されると同じと考えれば、これまた確かにと。視野狭窄に陥って「新聞は正義の味方などと思っているようでは甘すぎる」なんて事になったら目も当てられませんしね、、「自分の頭で考える人間になってほしいと願う」とはまさしくその通りです。まぁ、自分の軸(プリンシプル)を持っているのが大前提、とはなりますが。

自分ができない体験を、本の世界で疑似体験できる

出典:『本は10冊同時に読め!』

フィクション、ノンフィクション問わず、そして善悪も問わず、普通に過ごしているだけでは出来ないであろう「体験」を疑似体験できるのは、「読書」の最大の効果だよなぁ、と、個人的には。

記憶に残らないのは、たいした情報ではないからである

出典:『本は10冊同時に読め!』

日頃、通勤カバン(リュック)には、2-3冊の本を入れています。といっても必ず通勤時に開くわけでもなく、1日単位で振り返るとその日は開かない本もあります。また、小一時間ほどで読み終わる場合もあれば、行きつ戻りつしながら1週間くらいかけて読み解く本もあったりと、まぁ、結構いい加減なものです。

自分にとって有利な情報を集めてこそ、情報収集

出典:『本は10冊同時に読め!』

中には、放置プレイに入って早数か月なんてケースもあり、もったいないなぁ、と思いながらも、興が乗らなければ仕方ないとも、ある意味割り切ってもいます、、稀にそこから思いがけない発見とか、モノの見方をもらったりもするのですよね(言い訳デス)。

なんて、自宅の本棚の整理とか、いい加減一区切りつけないとなぁ、、と思いながら。

この記事が参加している募集

読書感想文

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?