見出し画像

UIUXの勉強を始めて3か月が経ちました

早いものでUIUXの勉強を開始してから3か月が経ちました。
3か月間で学習したこと、読み終えた本、職場で実践したこと、取得した資格についてまとめます。
振り返ってみると、たった3か月の間に、仕事やプライベートで辛いことも色々ありましたが、それでもめげずに続けてたんだなって、少し感慨深いです。


3か月間で勉強したこと

●BONOとGoogle UXデザイン プロフェッショナル認定の進捗

【BONO】
・Figmaの基本的な使い方を覚えました

 └ オートレイアウトやVariants、簡単なプロトタイプ作成
 └ 練習のために社内向け資料をFigmaで作成しています
・UIトレースしたり、UIビジュアルの基礎知識を学びました
 └ 倍数レイアウトや配色、デザインコンセプトの考え方など

【Google UXデザイン プロフェッショナル認定】
・全7コースのうち、コース5まで終わりました

 └ デザインスプリント / バイアスについて
 └ ペルソナ / カスタマージャーニーマップ
 └ ペインポイント / プロブレムステートメント / バリュープロポジション
 └ 競合調査 / ストーリーボード / ワイヤーフレーム
 └ UXリサーチ / アクセシビリティ / プロトタイプ / モックアップ
  etc…

(高熱が出ようが、忙しかろうが、毎日コツコツ続けてました😢)

●学んで実践したこと

・ユーザーインタビュー / ユーザビリティテストの企画
サービス体験全体に関するインタビューと、サイトリニューアルに関するユーザビリティテストの企画書を作成して、無事に社内承認を得ました。
これからリクルーティング~実施・分析をやるので、結果を後日まとめようと思います。

以下2冊の書籍も参考にしました。

・ペルソナ作成 / 構造化シナリオ / マインドマップ
サービス用途に関して、これら3つの手法でビジネス課題に対する提案を行いました。

ちなみに上の記事の後日談としては、別のファクトが見つかったため、eギフトの利用促進キャンペーンは行われませんでしたが、eギフトの仕組みが分かりづらいので、LPでより分かりやすい説明を追記しようという話になりました。

以下の書籍で学んだことを活かしました。

・サイトリニューアル
自社ECサイトのリニューアルを行うにあたり、以下の点を指摘しました。

1.キービジュアルのタップ範囲について
シングルカラムレイアウトで、画面上部のトップ画像が画面半分ほどの大きなカルーセルになっているのですが、これまで画像全体をタップしても画面遷移しない仕様となっていました。
画面遷移するには画像の左上にある「詳しく見る」を押さないと遷移せず、しかもボタンが小さい状態でした。
スマホを使っている場合、タッチターゲットとして、指が届きづらく、押しづらい状態となっており、せっかくキャンペーンを告知しても詳細ページに進みづらく、売上の機会損失となっていたため、画像全体をタップできるようにしてもらいました。

以下の書籍で学んだことを活かしました。

2.アンダーラインをテキストの強調に使用しない
以前のサイトでは、小見出しや、説明テキスト内で強調したい箇所にアンダーラインを引いていました。
ただの強調線がハイパーリンクに見えてしまうことから、虚偽的なアフォーダンスに該当していたため、アンダーラインではなく、太字やサイズで強調してもらうようにしました。

参考にしたサイト:https://blog.adobe.com/jp/publish/2021/11/15/cc-web-what-is-affordance-design

など、他にも細かいUI作法について修正をお願いする際に、相手に理解してもらえるような根拠と、ユーザー目線でどのような効果があるか、ロジカルに説明できました。

・FigmaによるUI改善イメージの作成
BONOで学んだことを少しでも活かすべくFigmaを使って、チェックアウト画面やお問い合わせ画面の改善イメージを作成し、実装担当に渡すことで円滑に各画面のアップデートを進めることができました。プロトタイプ機能も使い、実際の画面遷移のイメージも共有できました。

●この期間に読み終わった本

読み終わった本を載せます。たくさんあるので、感想や内容についてのまとめはまた後日。

・UXライティングで参考にした本

・UX検定基礎対策で読んだ本

・そのほか、実務で活かそうと思って読んだ本と、使ってる本

 

●3か月間で取得した資格

『UX検定基礎』 
資格取得のためというよりは、この資格勉強を通して、UX関連の知識を包括的に学ぶことを目的として取得しました。
結果的に、よりUXに関する知識と興味が深まりました。
知識をどう実務に活かすかが大事なので、忘れないようにたまに参考書籍を読み返しては、チャンスをうかがっています。

総括

あっという間の3か月間でしたが、UIUXデザインの勉強を始めてよかったと今でも思います。

特に実務でUXのフレームワークを活かして、これまでとは違った切り口から改善を提案できるようになってきました。実際に改善した部分について、ユーザーから「分かりやすくなった」と喜びの声をもらえたときは、とてもうれしかったです。
UIデザインの学びを活かして、勘違いされやすい箇所をロジカルに説明し、サイトリニューアルにも微力ながら貢献できました。

デザインスキルや知識はまだまだ未熟ですが、学んだことを少しでも実務に活かしつつ、目標をしっかり見据えて、次の3か月も引き続き頑張ろうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?