見出し画像

【お言葉】12 確認せずとも「間違いない」

おはようございます🌞
小売王_マグロ大使です
今週も、お言葉をお届けします🎉
*********************

店舗にはお客様も従業員も含めて、
様々な人が行き交います。
正に不特定多数が行き交うお店では、
多くの非日常に出会います。

事件や事故もありますし
不正や犯罪もそうですね

事件事故では顛末や、
原因を調べなければなりませんが、
商品やお金が合わないときにも、
色々と調査する必要が出てきます。

会社によって、管理者によっては
そこそこに調べて「不明」として
済ますケースもあります。

もちろん調べつくしてわからなければ、
「不明」になるわけですが、
あらゆる可能性を排除したうえでの「不明」と
調べを尽くしていない「不明」は
意味合いが違います。

「本来の業務に支障をきたす」
「万引きされるわけがない」
「従業員が不正をするわけがない」等と
片付けてしまうと
同じ「不明」が繰り返されます。

原因「不明」であっても
対策を求められるのが会社勤めの常ですが、
原因がまったく不明なままの対策は
あてずっぽうになったり、
無闇に厳しくなったりもします。
だって、原因がわからないのですから。

絞り込まれたうえでの「不明」には
その絞りこまれた理由に対してのみ
対策すればいいわけですから、
ある程度、的を絞ったものになります。
対策が不要な場合もあります。

ミスや故意、不正、犯罪、特殊事例を含め
様々な可能性を考慮するには、
様々なことを疑い、
事実と言われていることが
確かに事実であるのかの
再確認もしなければなりません。

ここに
「そんなわけない」
「この人に限って」
「○○さんが処理したから間違いない」
等といった予断を差し込む余地はありません。

9割9分正しいことが
「間違いない」と思っていることが
本当に間違いなかったのか確認することを
事実確認や再確認といいます。

私が一番信用ならないと思う人は、
再確認もせずに「間違いない」という人
「私が処理したから間違いない」という人
それから「信じている」等と言い出す人です。

内部不正が考えられる場合に
人格者ぶって、
「私は君たちのことを信用している」と
何も調べない上司は、
きっとあなたたちのことを疑っています。

どうせ誰かがやったんだろ、と思ってます。
もしかしたら伝票計上のミスによる
在庫数量がずれだけかもしれないのに、
調べもせずに、
「信じている」と牽制球を投げるだけ。

もしかしたら、
本当に出来心でワルさをした人が
いるかもしれないのに特定もせず、
言葉で綺麗ごとを並べながら
どうせ誰かが、と決めつけているだけ。

仲間が過ちを犯したのであれば
その罪が大きくならないうちに
引き戻せるうちに、
謝罪や反省で済む内に
手を打ってあげなければなりません。

見逃された悪は、次第に大きくなっていきます。

私はおかしなことがあったら、調べます。
理由の特定ができないだろうと思っても、
・これらは調べたから可能性はない。
・特定できないがこれらの3つの中のどれかが
 理由だと考えられる
と言えるぐらいまでには調べます。

結果、嫌な事実が明らかになるとしてもです。

調べなくてもいいように
ある程度のルールも作り、守って頂きます。
それは皆さんを縛るための物ではなく、
皆さんに疑いをかけないための物です。

店に、職場に、
長引く不安や不信を抱えないためにも。
従業員同士で
あらぬ噂話を走らせないためにも。

私は必ず調査します。
事実の確認をします。

*********************
■ 今週のおことば ■

多くの人間が「信じる」の名の下に
やってる行為は実は他人を知ることの放棄
それは決して「信じる」行為ではなく無関心

by 秋山深一『LIAR GAME』(作:甲斐谷忍)
*********************

「ナオちゃんって、本当に…バカだよねぇぇ!」
と叫ぶ福永ユウジ役を演じた鈴木浩介さんは

本当に天才的だと思います。(^^♪


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
🍀最後までお読み頂き有難うございます🍀

経験をもとに、小売業や飲食業など「お店」で働く人たちの役に立つ情報や元気になる話、業界裏話をお届けしています。
このほかの記事もぜひご覧ください!


🌻このほかの【お言葉】はこちら🌻

🌏サイトマップ🚀 

#小売業 #飲食店 #ビジネス #私の仕事 #職場 #名言 #格言 #言葉の力 #モチベーション 

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

記事を気に入っていただけたら、サポートご検討をお願いします。副業noterへ愛の手を(^^♪