見出し画像

旅のテーマは「色」 その3

〈癒湯の雫〉の定山渓で 
足湯(ついでに手湯)と温泉卵を楽しんで
次に向かうのは 
〈石切山〉の舞台。

山なのになぜインク色がグレー?
この謎も、現場に行けば納得‼️
札幌軟石の石切り場跡地とのこと。
日差しはあっても、風が冷たい💦
そそくさと退散して、お次は
ぽすとかん へ。

中に入ってみたいのはやまやまだけど
残念ながら、私たちが到着したのは
開館前の9時。
入れないのはわかってて
外観だけでも見たいからと
連れて行ってもらいました。
次回は、
ここのカフェで☕️お茶する💕
そのためにまた札幌に来る✊
そう決意して
ぽすとかんを後にしました。

〈豊平川〉を右手に眺めながら
進行方向正面には〈藻岩山〉。
〈煉瓦〉はリニューアル工事のため
実物は見られなかったけど
遠目にはホンモノと見まごうほどの
見事な写真を印刷した幕がかけられてました。

最後は、やはりココでしょう
大丸藤井セントラル🫶
開店を待って、真っ先に向かうは
当然 2階🥰万年筆とインクの売り場。
堪能した後は、入店前に気になっていた
1階の レトロ⭐︎文具フェアへ。
見るもの全て
「欲しい〜」「懐かしい〜」
アレもコレもと手に持って
持ちきれなくて買い物かごを取ってきて
いやいや、ちょっと待てよと冷静になり
吟味に吟味を重ねて。
ツボすぎて、大変にキケンな場所でした。

📝つむぎの ひとこと ふたこと🖋️
レトロ⭐︎文具フェアで厳選したものを持って
レジに向かう。
途中には、マステ売場。
マステは売る程持ってるから大丈夫。
すまして通過する筈が急停止。
メンディングテープ?何それ。
本や書類の補修に使うテープで、
鉛筆でも書き込めると?
しかも柄入りは在庫限り。
全柄欲しい。
何に使う?
買ってから考える。
買うかどうかではなく、
どの柄を買うかで真剣に悩む。
まんまとワナにはまってしまった。