見出し画像

【西武】GWは……献血をしたよ……?【キットカット】

すっごい今更だが、GW(ゴールデンウィーク)の話をしよう。

……あぁ、始まる前は有効に使おうと思っていた、大事な長期休み

しかし基本的にすべての日で昼に起きるという惨状が繰り広げられ、日頃の睡眠時間の前借りの返済に追われて休みは消滅したのだった。


そんな中で燦然と輝くのが、献血に行ったという事実である。

自分はあらかじめ予約していた献血だけは行かねばと決めていたのだ。


それに赤十字が言っていたはず。

「GWは献血者が減っちゃうんです!」 って……!!


そんな中で自分はGWに献血になんか行っちゃって、見事に社会貢献できたとしたら……!?


……それはとっても嬉しいなって。



そんなわけでGWのある日、初めて行ったときと同じ献血ルームに再びやって来た自分なのだった。


でもなんというか……


前に来たときの2倍くらい人が居るんだが……?


(GWで献血者が減るというのは一体?)


……いや、この地域の人は社会貢献を志す立派な人ばかりなのかもしれない。

そういうことにしておこう。


というわけで、自分は前来たときのように牛乳屋さんの珈琲を大量に飲みつつ、Audibleを聴くのだった。

もう前回の献血で聴いたトッカンシリーズも全て読み終わって(聴き終わって)しまっているわけだが、自分が次に選んだ本は『成瀬は天下を取りにいく』である。

Audibleのトップにあったので触りだけ聞いてみたこの本だが、「西武がどうのこうの」という話をしていたので(野球は詳しくないんだよな…)ということで、一時は聴くのをやめようかと思っていた。

だがしっかり聴いていくと、西武大津店が閉店するから毎回テレビに映ってやろうという意外すぎる話だったので、やっぱり聴くことにした。


しかしこの作品の主人公(成瀬)の地元愛溢れる様は本当にすごい。

というか市民憲章を全うする市民なんて、フィクションでもノンフィクションでも初めて見たかもしれない。

そして自分はどちらかというと地元愛が皆無な方なので、とても新鮮な体験ができた。


これが本を読む目的としてよく挙げられる、『他人の人生を体験する』というやつなのかもしれないな……。



……そして気づけば献血は終わっていた。(2時間経過)

本の方も、M-1に挑戦する話まで聴けたのでかなり進んだ感じだ。


なお、この献血ルームでは過去には地元のお土産を貰ったのだが、今回はそういうのはなかった。

……いや別にいいんですけどね?


そして今回もコインを貰い、自販機でお菓子と交換してきた。

こちらが交換したKitKatである。

いや、もしかしたら自販機のキットカットはデカいんじゃないかと思ったのでこれにしたのだ。

さっそく中身をチェック!!

(あっ…)

5cm(変化なし)です……。


ま、まあカカオも収穫できてないみたいだし、仕方ないかな……?

なおパッケージはデカい
どうかな…

そんなわけで、GW中唯一の活動記録はこれで終わりである。

これもまた人生。

まあnoteで他人の旅行記は見まくりだったので、それで良しとしよう。


なお、ひきこもってAmazonPrimeVideoは見まくりだったので、そういう意味では非常に楽しい休日だった。

現在無料公開になっている『ゲゲゲの謎』もこの機会にしっかり見たが、そういえば主人公である水木は血液銀行に勤めていた。

たしか冒頭で『昭和31年東京』という表示があったが、この頃はまだ雑な方法で血液を集める民間の血液銀行が乱立していた頃だ。

その後黄色い血が問題になり、

ライシャワー事件が起き、

日本赤十字による献血のみで輸血用血液を確保するようになるまでには、ゲゲゲの謎の冒頭から10年以上はかかるだろうか。

……なんだかこんなところで知識がつながってくるのもまた面白い。


まあとりあえず、こんなちょっと残念なGWもあるよねということで記録に残しておくとしよう。

来年はもっとどうにかなったら良いなと思いつつ。

サポートには感謝のコメントをお返しします!