見出し画像

TUES学生EMS委員会、note始めます!

はじめまして、公立鳥取環境大学学生EMS委員会です!
突然ですが、公立鳥取環境大学って知ってますか?


大学紹介

公立鳥取環境大学は、鳥取市若葉台にある環境と経営の側面から「人と自然と社会の共生」について学べる小さな大学です。

基本情報

所在地:鳥取市若葉台北1丁目1番1号
学生数:1275人
学部:環境学部・経営学部


委員会の紹介

公立鳥取環境大学で、学内・地域での清掃活動、学生への環境教育や省資源・脱炭素化等に取り組んでいます。2002年10月に設立され、今年で21年目を迎えます。

以下のようなプロジェクト活動を通して、地域への貢献と学内の省資源・脱炭素に取り組んでいます。

・サスティナブルキャンパスプロジェクト
 持続可能なキャンパスを目指して、マイボトル持参の呼びかけやゴミの削減に取り組んでいます。

・Change for the Blueプロジェクト
 主にテレビ局の方と連携し、海ごみ問題の解決に向けて取り組んでいます。

・畑プロジェクト
 学内で畑を活用した資源循環を目指しています。

・清掃プロジェクト
 学内と周辺地域の清掃・美化活動を行っています。今年から鳥取砂丘アダプトに参加します。

・環境管理活動説明プロジェクト
    学生に向けて環境教育を行っています。年2回、ISO14001:2015の運用について説明しています。

詳細な委員会の活動やプロジェクト活動等の紹介記事は今後投稿していく予定です。

noteを始めた理由


現在、TwitterやInstagram、HPなどで情報発信をしていますが、学内を含めあまりEMS委員会の活動が知られていないと感じることが多々ありました。

課題と感じているところ

  • 学内での委員会の活動があまり知られていない。

  • 堅苦しい・難しそうという印象を持たれやすい。

  • SNSの発信では、中の人が見えづらくなってしまう。

解決策

  • 活動をより細やかにお伝えする。

  • わかりやすく、画像や動画などを組み合わせてありのままの活動の雰囲気をお伝えする。

解決策を実現するために、様々な媒体を考えた結果noteが最適であるという結論になりました。

今後の方針

記事

  • 委員から見た委員会の日常についての内容

  • プロジェクト活動についての内容

  • 脱炭素のキーパーソンへのインタビュー

  • 委員会のデジタル化についての内容

運用の方針

  • 誰でもわかりやすい文章にする。

  • 2週間に1本は記事をあげる。(水曜日お昼過ぎに公開)

  • 記事は各SNS・学内の掲示板で配信する。

  • 定期的にスキの多い記事を確認する。

<SNSのリンク>
Twitter:https://twitter.com/tues_ems
Instagram:https://www.instagram.com/tues_ems/
HP:https://sites.google.com/view/tues-ems-official/top

<この記事を書いた人>
学生EMS委員会 情報管理チーム(あおし・しおり・ひより・とうこ)
委員会の公式ホームページの作成やデジタル化の促進、データ管理も行っている愉快なチームです!noteの担当もしています!