習慣を替える工夫

好きなことを止める工夫

僕はYouTubeを見るのが好きで、ついつい長い時間を溶かしてしまう。日常生活に置いて僕はそこまで暇人ではなく、それをやってしまうと生活の質がとても下がってしまう。そこで面倒臭いものとセットにすることに決めた。うちにはあまり使われていないエアロバイクがあるのだが、YouTubeはこれをこいている時間しかみないと。
エアロバイクの負荷はそこそこに設定しているので、正直30分やるだけでもしんどい。本来であれば携帯からYouTubeアプリを消したいところなのだが、GoogleがあちこちでMFAに使っているので消せないというのが残念である。これが消せれば、寝る前にもついつい見ちゃう習慣すら見直せるのだが、、、

苦手なことを長くやる工夫

嫌いなわけではないのだが、冬の寒い時期のワンコの散歩は非常に辛い、、、わんこも日によってガンガン散歩したい時とそうでない時がある。おとといは日中に散歩に行ったのだが、小型犬なのに2時間も散歩してどんだけ好きなんだと思ったぐらいだった。
わんこが飽きるまで散歩させてあげたいというのも山々なのだが、いかんせんこちらも退屈である。この時間をなんとか有効活用できないかと、二つのことを思いついた。

  1. Audibleで本の内容を聞く

  2. 正しい歩き方を意識して実践する

AudibleはAmazonのサブスクリプションサービスであり、1,500円/月ほどかかる。この犬の散歩というほとんど自分にインプットのない時間に知識を得ることができるというのはなんと素晴らしいことなのだと実感している。ちなみに僕は2倍速で聞いている。これで十分聞き取りも理解もついていけるからだ。
次に正しい歩き方なのだが、50にもなれば体のあちこちにガタが出てくる。元はと言えば普段の姿勢などが原因なのだが、子供の頃から姿勢をなおせとは言われるがどうすればいいのかまともな教えを聞いたことがない。歩き方に至っては習ったことすら記憶にない。ひとまずYouTubeで調べてみると下記のような動画が見つかった。

一昨年の厚生労働省の調査で、日本人の平均寿命が更新された。男性は82歳、女性は88歳である。僕は過去のデータにしたがって75歳で人生を終えられるといいなと考えていたのだが、そうは問屋が下ろさないようである。なおさら健康寿命を考慮した生活をしなければならないと考えるとこの普段からの生活態度の更新はとても重要だと思えた。

習慣を替えるために必要なもの

モチベーションが全てである。ただしここでは何かの行動自体のモチベーションを変えれないのであれば、他の要素を足してみたらどうかという話をした。
辞めたいことであれば負のモチベーション、続けたいのであれば正のモチベーションを追加すればいいのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?