見出し画像

自分教カルト

ニュースアプリは何を使っていますか?私はLINEのニュースをよく読んでます。LINEニュースのいいところはなんと言ってもユーザーがコメントするところがないところ!ニュースだけを読めばいいのですが、勢い余って下の読者コメント欄まで読んでしまうと酷い言い争いに遭遇することもあり、それでうんざりしてしまうからです。

mixiをやめたきっかけ

昔mixiと言うsocial mediaが日本で流行っていた時期があります。モンスターストライクの会社がやっているSNSといった方がピンとくる人が多いかも。当初は招待制であったり、いろいろなコミュニティがそこにあったり、足跡つけられるとなんかみんなに認められたような自己承認が上がったりでめちゃめちゃ人気だったんです。私ももちろん使ってました。しかし東日本震災後にパタリと辞めることにしたのです。正直開くのも辛くなりました。
それはニュース欄が読むに堪えなく思ったからです。当時はニュース欄には自由に自分が思っていることをコメントとして書くことができました。今のBingニュースなんかと同じです。東日本大震災はなかなかな災害でしたが、そのニュース速報が掲載されるたびに色々な人が自分の思いをコメントしていきました。それが見るに堪えない酷い言い争いだったのです。

表現の自由とは一体なんなのだろうか?

mixiニュースのコメントだけではなく、YouTubeのコメントなどをみてもそこにはなかなか醜い言い争いがあったりします。メチャクチャなことを言っている人を責めようものなら言論弾圧だ!表現の自由を知らんのか?と火病る人がいるものですが、表現の自由とは一体なんなのでしょうか?以下のリンクに「表現の自由の重要性がとくに強調されるのはなぜか?」というページがあります。そこから一部抜粋すると、「表現の自由というものが、最も権力によって傷つけられやすい性質の自由であり、人権のなかで一番不当な制限を受けやすいものだからである。」とのことでした。

では、そのニュースなどのコメントで荒れている主義・主張とは一体どれほど権力に傷付けられる様なものなのでしょうか?
また、主義・主張の合わない人と言い争いをすることによって、相手をねじ伏せようとするのはこれこそ言論統制なのではないのでしょうか?

自分教カルトとは

誰にも信仰の自由があります。僕は無信仰ですが他の人が何を信仰しようが気にしません。僕にそれを押し付けようとしないという前提でです。同様に誰にでも思想や主義を持つ自由がありますし、それを表現する自由があります。ただ、これが全ての人に当てはまるユニバーサルなものだったらいいのですが、そんな都合のいいものは滅多にありません。そもそもそんな都合のいいものだったら主義にも主張にもならないですよね。主義・主張とは本質的に誰かとぶつかる性質があるものなのです。
繰り返しになりますが、誰しも主義・主張を持つことは自由です。ですが、それを他人に押し付けることはいかがなものでしょうか?それで無駄な言い争いをして、恐ろしいことにお互い嫌な気分になる、なんならそれをみている周りにも不快な気分にさせる。しかもしれは自分が正しいと信じてやまない、なんなら自分と同じ主義・主張になれば相手も幸せになれると信じている。これって本質的になんていうんだろうと考えていたところ、自分教カルトという言葉が思いついた次第なのです。

まとめ

今回の話、まとめると以下の様な感じです。

  • 個人が主義・主張を持つことは問題ではない。

  • 世の中には相容れない主義・主張・立場・境遇の人がいることを理解しましょう。

    • 自分の主義・主張が受け入れられたり、相手の主義・主張を受け入れられればベターである。(ソクラテスの対話)

    • 受けられない場合は、距離を取るべき。(ソクラテスをうざったがる周りの人の様子の実話)

しょうもないことで醜い言い争いをすることは辞めませんか?そうすることでよりクリエィティブな時間を過ごすことができると信じています。

おまけ

去年、職場で意見が全く合わない人と距離をおくことにしました。相変わらず相手からは絡まれますが、正直今までなんで意見の合わないやつは自分と同じ考え方しないんだと憤慨していた時間がほんと無駄だったと気付かされました。それによって周りにも不快な思いをさせていただろうなと反省もしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?