失敗の経験、練習

試験をし、間違いをせずに100点を求められて幼少期を過ごす日本人に失敗をする、さらには失敗の練習をするというのは意味があるのか?と思うかもしれない。しかし全てが白か黒かという世界ならまだしも、うまくゴールに向かっていくために常に調整を続けるためには失敗の経験や練習も必要なのだ。

例えばゴルフでは、、、

打ちっぱなしでいつも真っ直ぐ打つ練習をしていないだろうか?打ちっぱなしでは真っ直ぐ打てているのに、本番に行ったらうまく打てない。右にスライスする、シャンクばかりする、フックばかりするといったトラブルに見舞われる。いつも同じスイングの練習ばかりしていると何が問題でそのようになっているのか自分では気付けず調整できないのである。
ゴルフは端的にいえば、ボールをカップに入れさえすれば良い。一つのホールをどのようなルートで攻めるかは人によって様々だ。プロのトーナメントであればまだしも、アマチュアが楽しむ分には、たとえミスショットをしたとしてもそれを連続してしなければ、十分に巻き返せる。そもそもプロのように練習していないアマチュアが、プロのように安定していいショットをするのは不可能である。だからこそミスショットをした時はどういう打ち方をしたらそのようになるのか、失敗の練習で得た経験から何が問題なのかを認識し、意識的に修正することが重要なのである。
そのためにも普段から意図的にアウトサイドインのカット軌道でスライスを打ってみる、手首を積極的に使ってみてトップしてみる、手首を積極的に返してフックを打ってみるということを試してみるといいだろう。

失敗の経験

仕事で失敗をすることはとても辛いことだ。他の人にも迷惑をかけているかもしれない。何より成果につながらなかったということも大きく凹む原因である。上司や同僚に怒られれば最悪だ。
でもそんな時はクヨクヨせず、対面的にはとても申し訳ないふりをしつつ、謝っておけば良い。問題はそこから何を学べるかだ。そこから何も学ぶこともなく、何も改善をせず、同じ失敗を繰り返せば流石に今度こそ信用をなくし、謝って済む話ではなくなってくる。しかし、失敗の中から何かを学び、成功に向かっていくのであれば、最後に成功すれば途中の失敗などは、のちの良い思い出話に変わるのだ。

順風満帆なことなど何もない

ゴルフも仕事もその他のことも、中長期的に順風満帆なことなの何もない。いつもそこにはミスやトラブルがつきものだ。ただそんな時でも一喜一憂せず、改めてピンフラッグや仕事のゴールを見つめ直し、リカバリのマイルストーンを定め、失敗の経験やミスショットの練習から最低限何に注意を払えばいいのかに集中して次の1手を進める。これを繰り返すことでゴールへ着実にしかも迅速にたどり着くことになるのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?