Tadashi Takahashi

システム開発に携わっています。超上流からコーディングまで。お客の要望を聞くためならゴル…

Tadashi Takahashi

システム開発に携わっています。超上流からコーディングまで。お客の要望を聞くためならゴルフ場やスキー場、バーベキューにもついていきます。ホストもします! Noteでは普段の考え事をまとめて呟きます。

記事一覧

魔術と技術

TL; DR顧客からDX、AI等の言葉から期待されるものはさながら魔術である。その期待値に明確な基準があるわけではなく、顧客の思い通りであったら成功、思い通りでなかったら…

Tadashi Takahashi
1か月前
7

自分教カルト

ニュースアプリは何を使っていますか?私はLINEのニュースをよく読んでます。LINEニュースのいいところはなんと言ってもユーザーがコメントするところがないところ!ニュー…

Tadashi Takahashi
4か月前
2

去年やり残したことメモ

今年やり残したこと、いや来年再来年できるか微妙なことを一つ晒す。それは某大学院のMBAコースを受けてみることだ。夏前に模擬事業を受けに行ってみたのだが、そこで専修…

Tadashi Takahashi
4か月前
3

老人性無知と(自分なりの)対策

最近の気づきすでに年齢も50歳を超え、かれこれ5年以上Pythonでプログラムを書いている。大概のことはPythonでプログラムを書けるし、人に教えられるレベルだと思っていた…

Tadashi Takahashi
5か月前
7

インプットとアウトプットを同時に行えるオンライン学習

本日AWSの初心者向けオンラインセミナーがあった。 奇しくも同僚が二人以上同じものを見聞きし、その内容に関して、自分たちの提供するサービスにはどのように適用できるの…

4

犬の十戒を人間に当てはめる

犬の十戒を読んだことがあるだろうか?犬を飼う前に大体目にする訓示のようなものである。見たことない人はこちらを参照のこと。 なぜ夫婦やカップルは良かれと思ってパー…

AIの可能性と人間の代替としての限界

僕のお客のトップが何かにつけて流行り言葉を口にする。かなり穿った味方だが、60代後半の経営者が、Web3、ブロックチェーン、AIなどなど流行り言葉を並べると、スピーチで…

失敗の経験、練習

試験をし、間違いをせずに100点を求められて幼少期を過ごす日本人に失敗をする、さらには失敗の練習をするというのは意味があるのか?と思うかもしれない。しかし全てが白…

1

引き継ぎファーストという考え

このアイディアに至った背景銀行やお役所では、主に不正回避のための人事異動があり、担当していた業務は数年で別の人に引き継ぐ必要がある。しかしシステム開発の現場では…

ガバガバな権限問題と自動化

先日のCircleCI問題で飛び火した私が関わったシステムに付与されたガバガバな権限問題だが、なんでこんなことが起こるのか考え、何をしないといけないのかまとめてみた。 …

習慣を替える工夫

好きなことを止める工夫僕はYouTubeを見るのが好きで、ついつい長い時間を溶かしてしまう。日常生活に置いて僕はそこまで暇人ではなく、それをやってしまうと生活の質がと…

3

マイクロサービスとオーケストレーションの必然性

うちのお客の話「これからはマイクロサービスや!モノリスをマイクロサービスにリファクタリングしろ!」の掛け声の元、それらしきことを5年近く続けている。そんなのはも…

日商簿記3級合格のコツその1

今までも勉強したことはあったのだが、試験日程が合わなかったり気がついたら申込日が過ぎていたなどで取れていなかったが、つい先日調べたらCBTでいつでも受けられるよう…

2

目的に合わせて積極的に情報を集める重要性

注意 この文章は正直出来が悪い。後で何度も書き直すと思うので、今は軽く読み流して欲しい。 はじめに正しい選択をするために情報を積極的に取りに行くことは重要である…

コツがクセに変わる時

道具の進化・変化道具は進化する。テニスはウッドラケットからメタルラケットに代わり、カーボンラケットへ進化した。ゴルフもパーシモンのウッドドライバーからメタル、チ…

Move, move and move

At the beginning of this year, I was so busy going somewhere and returning home repeatedly. At first, I went to Totsuka, a little bit west of Yokohama City to …

魔術と技術

魔術と技術

TL; DR顧客からDX、AI等の言葉から期待されるものはさながら魔術である。その期待値に明確な基準があるわけではなく、顧客の思い通りであったら成功、思い通りでなかったら失敗となる。
なぜそのようなことが起こり、さらに言えばDX案件、AI案件は大体失敗で終わる。失敗にならないためには何に気をつけるべきなのかを考えてみた。

魔術 vs. 技術僕は昔からこれらの言葉を使って例えることが多いが、どちら

もっとみる
自分教カルト

自分教カルト

ニュースアプリは何を使っていますか?私はLINEのニュースをよく読んでます。LINEニュースのいいところはなんと言ってもユーザーがコメントするところがないところ!ニュースだけを読めばいいのですが、勢い余って下の読者コメント欄まで読んでしまうと酷い言い争いに遭遇することもあり、それでうんざりしてしまうからです。

mixiをやめたきっかけ昔mixiと言うsocial mediaが日本で流行っていた時

もっとみる
去年やり残したことメモ

去年やり残したことメモ

今年やり残したこと、いや来年再来年できるか微妙なことを一つ晒す。それは某大学院のMBAコースを受けてみることだ。夏前に模擬事業を受けに行ってみたのだが、そこで専修科目が面白いなと思ったので、そのことをここで話してみようと思う。

基礎科目を終えた後の専修科目それは次の4つ

経営学(ケーススタディ)

オペレーション学

情報工学

サステイナビリティ学

ひとまず、経営学とオペレーション学に関し

もっとみる
老人性無知と(自分なりの)対策

老人性無知と(自分なりの)対策


最近の気づきすでに年齢も50歳を超え、かれこれ5年以上Pythonでプログラムを書いている。大概のことはPythonでプログラムを書けるし、人に教えられるレベルだと思っていた。だがしかし、優秀な人のコードを読んで参考にしていると、わからない箇所が所々ある。ネットでわからない箇所を調べつつ自分で同じようにやってみてもエラーとなる。結局自分のわかるやり方で書き直すといった日々を過ごしていた。それでな

もっとみる

インプットとアウトプットを同時に行えるオンライン学習

本日AWSの初心者向けオンラインセミナーがあった。
奇しくも同僚が二人以上同じものを見聞きし、その内容に関して、自分たちの提供するサービスにはどのように適用できるのか?ここで語られている問題は自分達にも当てはまらないか?ではどのようにすればいいのか?大いにチャットで盛り上がりつつウェビナーを楽しんだようである。
その話を聞いてふと思ったのだが、これは学習におけるインプットとアウトプットを同時にして

もっとみる

犬の十戒を人間に当てはめる

犬の十戒を読んだことがあるだろうか?犬を飼う前に大体目にする訓示のようなものである。見たことない人はこちらを参照のこと。

なぜ夫婦やカップルは良かれと思ってパートナーになったのにも関わらず、時には喧嘩し、そして大体別れるかどちらかがほぼ一方的に我慢しなければならないといけないのか?と考えた時、そこには依存性の有無があると考えた。
依存が弱ければ、そんなに嫌なら別れようとなるし、片方の依存が強けれ

もっとみる

AIの可能性と人間の代替としての限界

僕のお客のトップが何かにつけて流行り言葉を口にする。かなり穿った味方だが、60代後半の経営者が、Web3、ブロックチェーン、AIなどなど流行り言葉を並べると、スピーチで受けがいいのか、やたらとそういったパワーワードを並べて、業務に適用するよう求めてくることには、正直色々な感情がぐちゃぐちゃになる。ただ、だからと言って、言われたことを無視し続けるのもストラテジストの端くれとしてはよろしくないので色々

もっとみる

失敗の経験、練習

試験をし、間違いをせずに100点を求められて幼少期を過ごす日本人に失敗をする、さらには失敗の練習をするというのは意味があるのか?と思うかもしれない。しかし全てが白か黒かという世界ならまだしも、うまくゴールに向かっていくために常に調整を続けるためには失敗の経験や練習も必要なのだ。

例えばゴルフでは、、、打ちっぱなしでいつも真っ直ぐ打つ練習をしていないだろうか?打ちっぱなしでは真っ直ぐ打てているのに

もっとみる

引き継ぎファーストという考え

このアイディアに至った背景銀行やお役所では、主に不正回避のための人事異動があり、担当していた業務は数年で別の人に引き継ぐ必要がある。しかしシステム開発の現場では、なかなか引き継がれることがない。それはなぜなのだろうかと考察しみる。

定常業務とプロジェクトシステム開発は定常業務であることはまずなく、ほぼ全てがプロジェクトである。定常業務であれば、その引き継ぎは手順と現在仕掛かりの状況などを引き継げ

もっとみる

ガバガバな権限問題と自動化

先日のCircleCI問題で飛び火した私が関わったシステムに付与されたガバガバな権限問題だが、なんでこんなことが起こるのか考え、何をしないといけないのかまとめてみた。

ガバガバな権限とは割と人手が足りてないところでありがちな話なのだが、システムやミドルウェアの権限設定が細かく管理されておらず、一つの大きな権限、つまり俗にいう管理者権限を一つで運用しているところが多い。別に管理者権限そのものが悪い

もっとみる

習慣を替える工夫

好きなことを止める工夫僕はYouTubeを見るのが好きで、ついつい長い時間を溶かしてしまう。日常生活に置いて僕はそこまで暇人ではなく、それをやってしまうと生活の質がとても下がってしまう。そこで面倒臭いものとセットにすることに決めた。うちにはあまり使われていないエアロバイクがあるのだが、YouTubeはこれをこいている時間しかみないと。
エアロバイクの負荷はそこそこに設定しているので、正直30分やる

もっとみる

マイクロサービスとオーケストレーションの必然性

うちのお客の話「これからはマイクロサービスや!モノリスをマイクロサービスにリファクタリングしろ!」の掛け声の元、それらしきことを5年近く続けている。そんなのはもうとっくに無理だと気づいているし、では代わりにということで1から作りたいのだが、なかなかお客にはわかってもらえない。そんなこんなで気づいたことを後進のためにも記録しておく。

モノリスがマイクロサービス化できない主な理由モノリスのことをとあ

もっとみる

日商簿記3級合格のコツその1

今までも勉強したことはあったのだが、試験日程が合わなかったり気がついたら申込日が過ぎていたなどで取れていなかったが、つい先日調べたらCBTでいつでも受けられるようになっていたので、会計の本当の基礎の基礎ができてるか確認するためにも合格しておくことにした。

準備テキストと問題集

テキストはこれまた今更MBAのためにもらったこの本、、、というかMBA受験に3級程度の簿記でいいのか?と思いつつ、合格

もっとみる

目的に合わせて積極的に情報を集める重要性

注意

この文章は正直出来が悪い。後で何度も書き直すと思うので、今は軽く読み流して欲しい。

はじめに正しい選択をするために情報を積極的に取りに行くことは重要である。こんなことは言われなくてもわかっているとツッコミが入るのは理解している。ここではいくつか例をあげて、こう言うところでも情報が取れるよねと言うことを紹介したいと思う。

FPS(Apex Legends)の索敵Apex Legendsは

もっとみる

コツがクセに変わる時

道具の進化・変化道具は進化する。テニスはウッドラケットからメタルラケットに代わり、カーボンラケットへ進化した。ゴルフもパーシモンのウッドドライバーからメタル、チタン、そして一部カーボンへとした。
ITはどうかといえば、昔はソースコードをvimやEmacsなどテキストエディタで書いていたが、Eclipseで書くようになり、PyCharmやWebStormなどで書くようになった。システムも高価なWor

もっとみる

Move, move and move

At the beginning of this year, I was so busy going somewhere and returning home repeatedly.
At first, I went to Totsuka, a little bit west of Yokohama City to see my family, an aunt, and cousins. On

もっとみる