一般財団法人つわの学びみらい

島根県西部の小さなまち、津和野町に2021年に設立された一般財団法人です。 津和野町の…

一般財団法人つわの学びみらい

島根県西部の小さなまち、津和野町に2021年に設立された一般財団法人です。 津和野町の未来を担う人材像「大人になっても自ら学び続けるひと」づくりに、津和野町、小中高校、そしてまちの人たちと協力・協働しながら取り組み、ひとづくりを通じた"持続可能なまちづくり"に挑戦しています。

マガジン

  • 保育園・小学校・中学校×教育魅力化

    津和野町が推進している「0歳児からのひとづくりプログラム」。 津和野高校からはじまった教育魅力化の流れは、町内の保育園や小中学校にも広がりを見せています。 主に保育園や小・中学校での活動を紹介しています。

  • まちづくり~まち全体が学びの場~

    津和野町が推進している「0歳児からのひとづくりプログラム」。 津和野高校からはじまった教育魅力化の流れは、町内の保育園や小中学校にも広がりを見せています。 津和野町が掲げるスローガン“まち全体が学びの場”の実現に向けて、津和野町内外の様々な分野で活躍する組織や人をつなぎ、教育で津和野町における新たな経済・地域活動の発展及び活性化を図ることに挑戦しています。

  • 津和野高校×教育魅力化

    津和野町が推進している「0歳児からのひとづくりプログラム」。 津和野高校からはじまった教育魅力化の流れは、町内の保育園や小中学校にも広がりを見せています。 主に津和野高校やツコウ生(津和野高校生)の活動を紹介しています。

  • ツワノセカイ部 ~町営英語塾HAN-KOH~

    島根県立津和野高等学校併設の町営英語塾HAN-KOH。HAN-KOHの独自のクラブ「ツワノセカイ部」の活動を紹介しています!

  • 町営英語塾HAN-KOH

    "自ら学び、自らの可能性を広げる" 津和野町で学び成長する生徒たちが多様かつ生きた情報に触れ、新たな知識や経験を得ることを目的に、2014年に設立されました。 町内の中高生であれば誰でも無料で利用できるHAN-KOHは、津和野高校の敷地内にある津和野教室と、津和野町役場本庁舎近くにある日原教室の2か所で運営しています。 生徒の学習支援はもちろん、英検や留学のサポート、生徒の居場所づくり、「やってみたい」のサポートやイベントの開催なども行っています。また町内の小中学校や公民館、放課後児童クラブと連携・協力して、小中学生対象の英語講座や、英語学習のサポートなども実施しています。

最近の記事

【高校】ツコウ生の活動紹介~『人巡りサイクリングツアー』小俣真央さん(2年生)

2024年3月24日(日)に、津和野高校(ツコウ)1年生(当時)の小俣真央さんが、津和野町の観光ブランド”津和野体験Yu-na(ゆうな)“のご協力のもと企画した「人巡りサイクリングツアー~一緒に地域の人に会いに行こう〜」が実施されました。 〇ツアーの概要紹介や企画した小俣さん、そして津和野観光ブランドYu-na岡野さんのツアーへの想いを紹介した記事はこちら 当日は午前、午後の各ツアーに1組ずつの参加があり、中学生からは 「地域の方の思いが伝わった」 「入学前に地域の方

    • 【ツワノセカイ部】外国人観光客の方に英語で町案内や配膳のお手伝いを実施しました!

      2024年4月4日(木)に、津和野町にある旅館『のれん宿明月』さんのご協力のもと、ツワノセカイ部の生徒2名が12名の外国人観光客を相手に「町の案内」や「配膳のお手伝い」を実施しました。 この取り組みは今回が2回目の活動となり、観光客の方は、シンガポール、イギリス、アメリカ、オーストラリアの4か国から訪れていました。 様々な発音の英語が飛び交い、生徒たちにとって“英語にもいろいろある”ということを理解する上で非常に良い機会となりました。 生徒が作成した英語版「津和野町の魅

      • 【まちづくり】つわの学びサポーターズ活動報告会を開催しました!

        2024年3月27日(水)に、つわの学びサポーターズ限定のオンライン活動報告会を開催しました。 つわの学びサポーターズとは!? つわの学びサポーターズとは、津和野町で学び成長する子どもたちが学校教育現場を出て、まちの中で活動し学ぶ際の活動費をご支援いただく制度です。 毎月一定の金額(500円から希望の金額にて設定可能)を、ご指定のクレジットカードから継続的につわの学びみらいにご寄付いただく支援方法です。 ご支援くださった方(サポーターズのみなさま)には、津和野町の子ど

        • 【高校】津和野高校の新しい寮「正徳寮」の内覧会を行いました!

          2024年3月16日(土)に、津和野高校の卒業生の寄付により建設された新しい寮「正徳寮(せいとくりょう)の開寮式の実施に伴い、近隣住民の方(川丁地区・清水地区計47世帯の方)に向けた内覧会を行いました。 〇開寮式の様子はツコウニュースをご覧ください。 内覧会には、24名の方がお越しくださいました。 有志で集まった寮生8名が4グループに分かれ、事前に津和野高校の宮島校長先生よりレクチャーを受けた寮の設備等に関する知識をもとに、地域の方をご案内しました。 内覧会にご参加い

        【高校】ツコウ生の活動紹介~『人巡りサイクリングツアー』小俣真央さん(2年生)

        マガジン

        • 保育園・小学校・中学校×教育魅力化
          1本
        • まちづくり~まち全体が学びの場~
          2本
        • 津和野高校×教育魅力化
          21本
        • ツワノセカイ部 ~町営英語塾HAN-KOH~
          11本
        • 町営英語塾HAN-KOH
          15本

        記事

          【お知らせ】(一財)つわの学びみらいのInstagramアカウントを開設しました!

          2024年度、一般財団法人つわの学びみらいのInstagramアカウントを開設しました! 〇つわの学びみらいのInstagramアカウントはこちら 私たちの活動を多くの方に知っていただき、「ひとづくり」を通した「まちづくり」にみなさんとともに取り組んでいけたらと思います。 ぜひフォローよろしくお願いします!

          【お知らせ】(一財)つわの学びみらいのInstagramアカウントを開設しました!

          【採用情報】教育魅力化コーディネーター&地域おこし協力隊を募集しています!

          私たちと一緒に働いてくれる仲間(教育魅力化コーディネーター/地域おこし協力隊)を募集しています。 募集要項については、こちらのページの採用情報をご確認ください! <教育魅力化コーディネーター(正職員)の募集について> 1.業務内容(こんなことが仕事です!) つわの学びみらいに所属している教育魅力化コーディネーターと協力・協働しながら活動していただきます。 ①学校と地域をつなげる 義務教育(中学校が2校あります)及び津和野高校と地域、外部団体や組織、企業、自治体等をつ

          【採用情報】教育魅力化コーディネーター&地域おこし協力隊を募集しています!

          【お知らせ】(一財)つわの学びみらいの活動報告書をご覧いただけます!

          一般財団法人つわの学びみらいの活動報告書をご覧いただけます! ◉R3・4年度活動報告書はこちら ◉R5年度活動報告書はこちら 私たちの想いや活動内容、そしてR6年度に新たに取り組む事業についてもご紹介しております。 ぜひご覧いただけると嬉しいです。

          【お知らせ】(一財)つわの学びみらいの活動報告書をご覧いただけます!

          【町営英語塾HAN-KOH】HAN-KOH津和野教室に通う中学3年生の卒塾式を行いました!

          2024年3月21日(木)に、町営英語塾HAN-KOH津和野教室にて中学3年生7名の卒塾式を行いました。 卒塾式では、異文化体験をしてもらいたいとの想いもあり、HAN-KOH講師がJICAの海外協力隊として派遣されていたアフリカの国、マダガスカルの料理(チキンのココナツミルク煮とサラダ)をみんなで作り、その後はフィンランドのスポーツ「モルック」と、ドイツのボードゲーム「カタン」を行いました。 普段、あまり料理をしていない生徒が多かったこともあり、料理作りに予定より時間がか

          【町営英語塾HAN-KOH】HAN-KOH津和野教室に通う中学3年生の卒塾式を行いました!

          【高校×地域】安野光雅美術館で『春の星空コンサート』を開催しました!

          2024年3月9日(土)に、安野光雅美術館で日原天文台主催、町内各公民館・津和野高校・つわの学びみらいの共催にて「春の星空コンサート」を開催しました。 この星空コンサートは、春の訪れをみんなで楽しむとともに、”日原天文台”の魅力をまちの方に広く発信していくこと、そして石川県能登半島の復興に向けて何か私たちにできることはないだろうか?との想いで企画しました。 つわの学びみらいでは、グローカルラボに所属する高校生や、町営英語塾HAN-KOH日原教室の講座”にちはらベース”に所

          【高校×地域】安野光雅美術館で『春の星空コンサート』を開催しました!

          【町営英語塾HAN-KOH】HAN-KOH日原教室で中学3年生の卒塾式を行いました!

          2024年3月18日(月)に、HAN-KOH日原教室に通う中学3年生5名の卒塾式を行いました。 5名全員が中学1年生の頃からHAN-KOH日原教室に通っており、HAN-KOH日原教室でたくさんの時間をともに過ごした家族のような存在です。 今回の卒塾式では、海外文化を知るきっかけになればとの思いもあり、アメリカの学校の卒業式を模して実施しました。 まず最初に、HAN-KOH講師手作りの角帽をかぶり、毎週HAN-KOHで英語を教えてくれた、津和野町ALTのキャロライン先生手

          【町営英語塾HAN-KOH】HAN-KOH日原教室で中学3年生の卒塾式を行いました!

          【町営英語塾HAN-KOH×公民館】津和野小学校6年生対象の「中学英語先取り講座」の様子を紹介します!

          町営英語塾HAN-KOHでは、子どもたちの英語に対する苦手意識を克服するために、2019年から小学6年生向けの中学英語先取り講座を実施しています。 ・先取り講座実施の背景や青原公民館での講座の様子はこちらの記事をご覧ください。 R5年度の津和野小学校6年生には、2月から3月にかけて、津和野公民館とともに全4回の講座を実施し、4名の児童が受講しました。 講座では中学生になるにあたり、これまでの英語学習の復習に加え、予習をすることでスムーズに英語の授業に入っていけるような内

          【町営英語塾HAN-KOH×公民館】津和野小学校6年生対象の「中学英語先取り講座」の様子を紹介します!

          【中学×高校】津和野中学2年生と津和野高校生が語る「中高ツワトーク」を行いました!

          2024年3月5日(火)に、津和野高校1~3年生の有志21名が津和野中学校を訪れて、中学2年生18名と対話する「中高ツワトーク」を行いました。 ツワトークの目的は、自分自身について考え、より豊かに生きること 津和野中学校では2年生の時におとなとの対話、そして高校生との対話の機会を設けています。3年生の時にも再びおとなとの対話、そして小学6年生との対話の機会を設けており、さまざまな年代の人と1対1でじっくり話すことを大切にしています。 これらの対話を通して、コミュニケーシ

          【中学×高校】津和野中学2年生と津和野高校生が語る「中高ツワトーク」を行いました!

          【町営英語塾HAN-KOH】“HAN-KOH日原教室”を活用して「やってみたい!」を実現!チームあおはらっこの活動を紹介します

          町営英語塾HAN-KOHの日原教室は、津和野町役場本庁舎のすぐ近くにあります。津和野町の中高生の学習場所としてはもちろん、リラックスできる居場所、そしてプロジェクト活動の拠点としても活用されています。 中学時代からHAN-KOH日原教室を利用している高校生の久城さんと永見さんは、津和野町外の高校に進学後、地元である青原地区を盛り上げたいとの想いから”チームあおはらっこ”を立ち上げました。 そして2023年の夏にはサバイバルゲームを用いたイベントを青原公民館、青原地域まちづ

          【町営英語塾HAN-KOH】“HAN-KOH日原教室”を活用して「やってみたい!」を実現!チームあおはらっこの活動を紹介します

          【高校×保育園】津和野高校1年生と町内保育園児が、高校の芸術の授業で交流!

          2024年2月13日(火)の津和野高校1年2組の音楽・美術の授業にて、町内の保育園児5名と先生方が津和野高校を訪れ、交流しました。 今回の企画は、保育園児のみなさんが津和野高校の前をお散歩した際に 「ここなーに? 行ってみたい!」 とつぶやいたことがきっかけとなりました。 園長先生から教育魅力化コーディネーターに津和野高校への訪問について相談があり、保育園の先生と高校の教職員の 「子どもたちに自分の小さな願いを実現できる達成感を味わってほしい」 「自分が動けば世の中が

          【高校×保育園】津和野高校1年生と町内保育園児が、高校の芸術の授業で交流!

          【高校】「しまね探究フェスタ」にて、『生理の貧困』解決に向けての活動を発表!

          2024年2月5日(月)に島根大学にて、島根県教育委員会主催の「しまね探究フェスタ2023」が開催されました。 「しまね探究フェスタ」は、島根県立高校の代表が一同に介し、互いの探究活動について発表し合う場です。探究学習における学びをお互いに共有し合うことで、探究学習の楽しさを知り、学びに向かう意欲を喚起したり、学校や地域がともに探究学習のあり方を考えることで各校の探究学習の質を高めたりする機会となっています。 津和野高校からは、地域系部活動であるグローカルラボが『津和野を

          【高校】「しまね探究フェスタ」にて、『生理の貧困』解決に向けての活動を発表!

          【高校】津和野高校2年生「総合的な探究の時間」最終発表会を実施しました!

          2024年2月8日(木)に津和野高校(ツコウ)2年生「総合的な探究の時間」の最終発表会を実施しました。 津和野高校では、1年生の時に「やってみたい」を見つけるための様々な刺激に触れる機会を設けており、2年生ではそれぞれが自身の「やってみたい」に取り組んでいます。 ・2年生のこれまでの取り組みについてはこちら 最終発表会では、生徒が1年間取り組んだ探究活動についてプレゼンテーションを行い、島根県立大学・山口大学の先生やツコウの卒業生をお招きし、発表についてフィードバックと

          【高校】津和野高校2年生「総合的な探究の時間」最終発表会を実施しました!