見出し画像

2022年の抱負

明けましておめでとうございます🎍
年末年始は皆様いかがお過ごしだったでしょうか? 羽は伸ばせましたか? ゆっくり出来ましたか? なにか新しいことを始められましたか?
生まれてこのかた40年弱、新年の目標を言語化するということを一切してこなかったのですが、節目の年でもありますしnoteの中の人ということもありますので、いっちょまとめてみようと思います。

結論からいうと

良い意味で40らしいと思われること、悪い意味で40らしいと思われないこと。この一言に尽きるなと思いました。
前者については落ち着きや知見、前途ある若者たちへの接し方についてです。特に仕事面で「若いですねぇ」と言われるのは(いわれないにしろ思われるのは)恥ずかしいことですので、年相応の振る舞いを心がけたいものです。
一方で、私生活の面では後者のように感じてもらえるような努力が必要だと思ってます。もちろん趣味のバスケもそうなんですけれど、情熱的であれる部分はそうありたい。まだまだチャレンジ出来ることは多いと思うし、伸びしろだってあるって信じたい。Apexとかね笑
そんなわけで、その相反する二つを見事に両立させたいなと思った元旦でした。
…これだけだとあまりにも抽象度が高すぎるので、少しブレイクダウンしていこうと思います。5つくらい!

1. 説明スキルの向上

元々説明下手でファジーなことしか伝えない最悪なPdMなのですが(メンバーの優秀さに支えられている)、noteでPdMを務めさせていただくようになってこれはやばいぞと危機感を抱いております。
特に経営陣に施策を説明するとき。具体的には

  1. 可視化する能力

  2. 要点を短くまとめる能力

この2点が肝要であると痛感しております。
40といえばすでに壮年。説明やプレゼンなんてちょちょいのちょいと出来ていないと困るような年齢です(多分)。とはいえ、自分に足りないモノを気づけたことは僥倖ですのでしっかりと短所を克服していきたい所存であります。
デザイナーのMatsushita sanの資料なんて、惚れ惚れするほどきれいなんですよねぇ。ああいうアウトプットをさっと出せる大人になりたいです。

2. 朝型生活の復活

年寄りの朝は早いと言いますが、僕も実は仕事についてはかなり朝型を続けていました。前職で出社していた頃は、八時前には会社に着いているという優良社員ぶり。その頃は朝の6時には起きるという規則正しい生活を続けていたのですが、テレワークを続けていくにつれだんだん起きる時間が遅くなっていき、今や7時半におきれば良い方…。
これはよくない、何もかもApexのせいだ。
そんなわけで、23時には布団に潜り込み1時間くらい本を読んでから眠るという本来の健康的なリズムを取り戻そうと思っております。そうそう、本の話は次の項で。

3. 本を読む

積んでる本がこんなにあります。

noteにジョインしてみて自身の知見が圧倒的に足りていないことを自覚しました。若い頃は本の虫で、もう一生分本は読んだんだ!と豪語していましたが、そんなこと言ってられない。経営陣や先輩PdMが勧めてくれる本を片っ端から読むようにしています。
Apexで雑魚死することがかなり少なくなったので、猿のように繰り返すこともなくなりました笑 余った夜長を読書に充て、様々な知見を得ていきたいと考えています。知識を得るのに遅いと言うことは絶対ないので、いままでサボった分をフレッシュな気持ちで勉強したいです。

4. 和服の行動範囲を広げる

実はバスケ以外の生活のほとんどを和服で過ごしているんですけれど(この件はまた別にnoteを書こうと思ってる)、去年ついに和服を着て電車に乗ることに成功しました。和服生活を始めて2年、人類が月に降り立ったが如くの、大きく偉大な一歩だったと自負しております。なんせ、近所の西友までしか行けませんでしたからね。
今年はさらに行動範囲を広げられるようにしたいと思います。当面の目標は出社。実は人前にでれるくらいの少し良い目の着物はすでに準備してあるので、あとは気合いと機会があればいけるはず!
ひいては、どこに行くにも必ず和服でいられるようになりたいと考えています。でもなぁ、汚れにめちゃくちゃ弱いんだよなぁ。。。

5. バスケサークルを改めて作る

北海道にいた頃やコロナ禍のちょっと前までは、割とちゃんとサークル運営をしていたのだけれど、最近は雑になってしまっていて、区営の体育館がとれたときにちょろっとやる、という程度になってしまっていました。
今年はしっかりと区に団体登録を行い、定期的にバスケを出来る環境を作っていきたいと考えています。
この歳になると、週1〜2では維持で手一杯。去年の夏から秋にかけては週3くらいでやっていて、うまく体育館も抑えられていたのだけれど、それがなくなってからは特にスリーアテンプトの低下が著しい。やっぱりシュートは練習しないとダメなんですよね。
サークルの申請が区に通れば、中学校の体育館が使わせてもらえるようになるので色々捗るはず。今まで出来なかったゆるーい集まりもやりたいなと思っているので、バスケをしたいなと思っている方は是非ともお声がけください!

まとめ

そんなわけで、今年は上記5つを頑張ってみようと思います!
年末にはしっかりふり返りを行って、それぞれがどうだったのかまたまとめてみたいですね。
今年も一年頑張るぞ!


サポートいただけたら、バスケのコーチの諸々に使わせていただきます🏀