見出し画像

短命の天才歌人、石川啄木


 
「胸の痛むような深い悲しみを歌う」
 
石川啄木と言えば、胸の痛むような深い悲しみを歌った歌人として知られていますが、彼の代表作「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」を口ずさんだだけで、何だか泣けてくるという人も少なくないでしょう。歌集「一握の砂」の巻頭の歌です。
 
また、「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽(かろ)きに泣きて三歩あゆまず」という歌などは、読み上げると切ない気持ちになってしまいます。
 
「はたらけどはたらけど猶わが生活(くらし)楽にならざりぢつと手を見る」は、言うまでもなく、生活苦にあえいだ啄木自身の体験そのものであり、彼の人生がどのようなものであったかを物語っています。
 
生活の苦しさと戦いながらも、啄木の感受性の強さは自身の苦しみをことごとく詩の言葉として昇華させるマジックを持っており、深い詩情の世界を有していました。
 
石川 啄木(いしかわ たくぼく、1886年-1912年)は、岩手県出身の日本の歌人、詩人ですが、「啄木」は雅号で、本名は石川 一(いしかわ はじめ)と言います。
 
父は石川一禎(いってい)、母は工藤カツですが、二人の間の長男として生まれます。父は曹洞宗の日照山常光寺の住職であり、その僧侶という身分上、父は戸籍上の婚姻をしなかったため、母の私生児として届けられています。
 
啄木は旧制盛岡中学校を中退後、金田一京助に勧められるままに『明星』に寄稿する浪漫主義詩人として頭角を現し、満19歳で最初の詩集を刊行しました。
 
しかし、経済的事情から代用教員や新聞記者として勤める傍ら小説家を志しますがうまくいかず、東京で新聞の校正係になって、その後ようやくにして、1910年(24歳)に刊行した初の歌集『一握の砂』は、三行分かち書き形式で表現し、生活に即した新しい歌風を取り入れて完成されます。
 
この歌集『一握の砂』の成功によって啄木は歌人として名声を得ました。しかし、彼の命は結核にむしばまれ、満26歳という夭逝の生涯で幕を閉じ、その魂は天へ旅立ちました。
 
「転々たる漂白の人生と生活苦」
 
あまりにも短い生涯であった石川啄木ですが、その短さの中で、岩手、東京、北海道を目まぐるしく移住する変転生活は、主として、生きるための費用を稼ぐ仕事先によってもたらされたものでした。
 
仕事内容は、力仕事の労働ではなく、生来の虚弱性から知的労働ということであり、代用教員、新聞社勤め、自身の詩歌や小説などの創作活動など、頭脳労働に限られました。彼の頻繁な移動生活は、当然、故郷の岩手を思いながら、東京で働き、或いは北海道の小樽、札幌、函館、釧路で働くというように、転々としたものでした。
 
故郷の岩手に対する悲喜こもごもの思い出は強く、良い思い出も悪い思い出も彼の脳裏に焼き付いていました。
 
故郷にいるときも故郷を離れても、終生の友で盛岡尋常中学校の先輩であった金田一京助とは友誼を切らすことなく、金田一に多く助けてもらった啄木です。
 
啄木が歌った「やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」などは、美しい詩情と故郷への愛が溶け合って、「泣く」という啄木特有の震える感情の極致が表現されています。
 
「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく 」は、上野駅かどこかは知りませんが、故郷訛りの言葉が聞きたくてわざわざ、そういう駅の雑踏に佇んだというのです。
 
啄木の故郷への思いは、哀切感に溢れています。「ふるさとの山に向ひて言ふことなしふるさとの山はありがたきかな 」に至っては、ふるさと讃歌の頂点を極めています。
 
石川啄木の歌は、岩手の自然と深く結び付いており、岩木山を見て育った盛岡での幼少時の生活が脳裏に染み込んでいると言ってよく、歌は啄木にとって、「悲しき玩具」(悲しいおもちゃ)であるとまで言っていますから、ふるさとの自然は美しかったが、人間としての思い出は悲しいことが多かったということを言いたかったのだろうと思います。
 
「啄木の結婚生活」
 
石川啄木は、1905年、堀合節子(1886-1913)と結婚します。恋愛の末に、二人は、19歳という若さで結婚します。
 
26歳で他界した天才詩人、啄木と、その翌年に後を追うように亡くなった妻節子ですが、二人の間には3人の子がありました。長女の京子、長男の真一、次女の房江です。
 
唯一の男児真一は、生後間もなくして亡くなり、次女の房江は啄木が他界した後に生まれました。唯一、京子だけがおぼろげに父の存在を感じて成長し、6歳で父と死別、さらに7歳で母と死別しました。
 
その後、京子と房江は、共に母節子の父母に引き取られて成長します。京子は須見正雄(1900-1968)と結婚し、正雄は石川姓を継ぎます。
 
正雄は啄木全集の編集などに尽くしました。啄木夫婦は、共に短い人生を送ったとは言え、長女の京子が、夫の正雄との間に二児をもうけ、その晴子と玲児が啄木の血統を守ったと言えます。天は短命の天才詩人に愛を注ぎ、長女の京子によってその血統を保持されました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?