見出し画像

自己紹介の季節がやってくる

自己紹介の季節がやってくる。
どんな自己紹介をしようか。

私はこの4月に大学2年生になる。
新しく入学してくる1年生の先輩になる。

所属するゼミでは、3・4年生の後輩となる。
同学年であったとしても今まで話したことのない人もいる。

とにかく、初めましてが増えそうだ。
初めましてと自己紹介はセット。
どんな自己紹介をしようかと考えてみた。

まず、自己紹介の目的。
場合によって多少異なるのは当然だが、大きく2つ。
・相手に自分を知ってもらう
・相手に「もっと関わりたい」と思ってもらう

自己紹介の定番項目といえば、名前・所属・出身・好きな○○だ。
目的に沿って、それぞれに工夫をしていく。


名前

まず、名前だ。
フルネームと呼んで欲しい名前やよく呼ばれる名前を伝える。
相手は私のことを呼びやすくなるだろう。

ちなみに、相手がどう感じてどう行動するのかは相手次第だから、今は私がどう感じるかが指標になる。実用的な考え方なのかは微妙。

名前はハキハキゆっくり話したい。
名前というのは本人が一番慣れていて、ついついスピーディーになってしまう。相手に知ってもらうためには、ハキハキゆっくりがいいはず。


所属

次に所属。
大学生だからほとんどの場合、大学名と学部と学年。

それ自体の工夫は難しいけど、伝えた後の相手の言葉を想像してみる。
例えば、「ああ、その大学には○○学部があるよね」「○○さんと同学年だね」など。
相手の知っていることを私が知っていたら、相手の予備知識と自己紹介が繋がり、より印象に残りやすい会話へと発展するのではないだろうか。

そのためには、情報収集を普段からする必要がある。
よくしているのは2つ。
友達のInstagramをしっかり見ること、イベントへの参加とお手伝い。
Instagramを見ると誰がどんなことをしているのか誰と関係があるのか分かる。メンションされている人までチェックする。
イベントは、参加すると知り合いの知り合いに会えることが多い。お手伝いすると自分が普段いない場所にも詳しくなれる。


出身

出身地も所属と同じように関連する知識を持っておく。
出身県が同じ時、「私○○市だよ」と言われたあとの会話は苦手。
人から自分の出身地行ったことあるよと言われたら嬉しいし、良いところだよねって言われたら嬉しいから私も言えるようになりたい。


好きな○○

「好きな動物はネコです」だと無難。
犬も猫もうさぎも大好きだけど、もっと私を知ってもらうために一癖。
「ニワトリが好きです」と言うとなんで?と聞いてもらいやすい。
小学生の時飼育委員でニワトリを育てていたとか、酉年生まれだからとか繋げられる。

好きな食べ物もいくらでもあるけど、「最近はラーメンが好きです。オススメのラーメン屋さんはありますか」と答えると会話が楽しくなりそう。

自己紹介アップデートのチャンス

自己紹介をする機会が増えると同時に自己紹介される機会も増える。
この人の自己紹介素敵だなと思ったら真似してみたい。
自己紹介の季節、楽しみ。

#自己紹介

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?