見出し画像

4/29〜5/5の鶴川落語会

4/29(月・祝)

レターパックが切れていたので、コンビニへ買いに行き、封入郵送。夕方から落語会へ。明日支払う請求書の整理、確認。

4/30(火)

ゴールデンウィークの間の大切な平日であり、月末。今月末支払分を一気に取引銀行から送金。ネットバンキングから送金すれば楽なのだけど、法人契約の場合、振込手数料が銀行ATMから送金するよりネットバンキングからの方が高いので、銀行まで足を運んでいる。(ATMからの送金でも、個人よりは高いのだけど、それでもネットバンキングからよりは数十円〜数百円安いのです)ネットバンキング利用料も、個人では確か取られないが、法人は月2000〜5500円ほど(金額は契約内容による)取られます。法人って、得しているようで、そう得でもない現実のひとつ。

じゃあネットバンキングを利用しないことにすると、月々の利用料は浮くけど不便極まりない。チケット購入の方からの入金確認を、いちいち銀行へ行って通帳記入しなければならなくなるし、例えば忘れていた支払があったとして、すぐに支払いたいけど、今どうしても銀行へ行けない・・・といった時に多少手数料が高くても、信用に傷がつくよりずっと良いとなる。なので、当社は月2200円支払って、最低限のこと(通帳機能、振込)ができる内容で契約して、都度考えながら利用している。

今日は、花屋(お祝いで利用)、弁当屋(3月の会で利用)、JASRAC(3月の会の会場BGM利用)、謝金と給与。給与は理事長(私・今野)と理事1名に発生しているが、理事には中学生の、理事長には高校生の小遣い程度しか支払っていない。来年度はもう少し上げられるよう、頑張りたい。けど難しいだろうなあ。
振込完了後、今月分の請求書と領収書を整理。

そして、今年度採択分の芸術文化振興基金の助成金交付申請書と変更理由書(どちらもExcel)の作成。助成金交付申請書は先日ほぼ完成させていたので、間違いがないかチェック。変更理由書は、昨年秋に交付要望書を提出した際に記入していた内容から変更があった場合に提出するもの。今回は前座さんの件を記入。送られてきた交付内定通知書をスキャンしてpdfにしたものと併せて、芸文振サイトから提出完了。

忘れないうちに、会の当日の弁当発注をしておこうと、いつも使っている配達弁当の総合サイトで発注しようとすると、いつもお願いしている弁当屋さんがなんとその日お休み。以前お願いしていたところも、町田市が配達範囲外に変わっており、困ったことになった。他の会社をなんとか見つけて、どうにか発注。金額や配達料金の兼ね合いもあるし、弁当の内容も何でもいいわけじゃない。特に町田は都心と違って、配達料金がびっくりするほど高いのだ。安く配達してくれるところで、かつ小ぶりで美味しそうなところって、そうあるわけじゃない。何とか見つかってよかったけど、こればかりは当日食べてみないとわからない。

昨日が期日だったコンサートガイド・まちだ(財団が2ヶ月に一度発行している告知用ガイド)の戻しを失念していたので、急ぎ確認してメールを送る。
他にもメール2件。入金があった分のチケット発送。

明日から5月なので、ご登録の方に月頭にお送りしているメールマガジンの作成。賛助会員様への特典を次年度から見直す予定なので、その件も盛り込んだ。メルマガご希望の方は、tsururaku@yahoo.co.jpまでご連絡ください。次月号よりお送りいたします。告知メインであることを了承の上、ご興味ございましたらお願いいたします。

5/1(水)

チケット1件発送。メール対応3件。銀行口座へのチケット代入金確認をして、チケット発送準備。
昨日作成したメールマガジンを最終チェックして、ご登録の方に一斉送信。
東京都のNPO法人に関する部署の説明会に、ホームページから申し込む。4年やってきて、定款等に変更が必要になりそうになってきたし、いろいろと聞きたいことが出てきたため。平日の限られた日程になるので、予定調整が必須。(5月は2日間のみ開催)

5/2(木)

チケット1件発送。メール対応2件。デザイナーさんからプログラムと広告の案が届く。確認して返信。
今週の遊かりさんとのラジオは、本日生配信になりました。22時から1時間と少し。お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

5/3(金)

午前中は、財団の方と打ち合わせ。昨年開催した若手真打発掘プロジェクト・まちだの開催の可否含め、今後の見通しを協議。2時間話した。数年前に比べて、財団職員も私も数段忙しくなっているので、こうして会う時間は大事。

帰宅後、午前中の打ち合わせの内容から考えたことを調べる。そして、専門書を読む。「文化的コモンズ」これが面白い。文化施設で働く方はもちろんのこと、利用する方が読んでもためになる本です。少々お高いけど、その価値があります。

人が殴り殺せそうな厚さの本

5/4(土)

引き続き「文化的コモンズ」を読み進めつつ。

東京かわら版へ、6月号掲載の情報を送る。今回は3件。
デザイナーさんより完成したデータが届く。ホームページ修正の案もいただく。ありがたい。どこかで時間を取って修正せねば。お礼も含めたメール返信。

夜寝る前に、デザイナーさんから届いたデータ納品、入稿。スタッフに渡す資料「当日の動き」を作成。週明けにみなさんに送ろう。

5/5(日)

私的用事の帰り、本屋へ寄ったら、放送大学の「NPO・NGOの世界」というテキストを見つけた。購入して学びたいところだが、今は「文化的コモンズ」を読み進めているところ。「文化的コモンズ」をある程度理解した時に購入しよう思う。

NPO法人は、認証されたらそれでOKというわけにはいかず、1年に一度、管轄の都道府県(当社の場合は東京都)に事業報告の書類を提出しなければならない。そのためには、総会や理事会を開催する必要もある。NPO法人は営利法人や一般社団法人より細かいルールの上に成り立つ法人で、NPOの本質をしっかり理解することも求められる。NPO法人である立場を悪用することなく運営することは当たり前のとして、NPO法人の立場を活用し、血流良く関わる方に還元できるよう、そのための知識を増やしていきたい。その勉強の時間も取りたいところ。

当社は今月が決算なので、会計のことも進めておく。4月分の会計資料の整理と入力を済ませた。

夜、とある方から電話をもらう。1時間ほど情報交換。仕事は人との関係性の上に成り立っていることを感じる時間であった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?