連れ去りは違法。親子断絶させない。

有責配偶者による子どもの連れ去りを防止。また親子断絶にならないように法律を学び、より良…

連れ去りは違法。親子断絶させない。

有責配偶者による子どもの連れ去りを防止。また親子断絶にならないように法律を学び、より良い世の中に変えていく。共同親権、共同監護、共同養育を大切に。子にとって親という存在は一番の宝物。ツイッター(@hanabizone)でも情報発信中。

記事一覧

固定された記事

もしも子どもが一方的に連れ去られてしまったときの対応方法(子どもの引き離し)TOPページ

【概要】 連れ去りとは「夫婦の一方が他方の同意なく子を連れて転居あるいは行方をくらますこと」とされています。突然、不当に子どもが連れ去られたらどうすべきでしょう…

片親疎外(親子断絶が続く心理と子への影響)

【目次】 1.親子断絶のきっかけ 2.分離不安の出現 3.合理性の追求 4.自己肯定感の低下 5.片親疎外の進行 6.片親疎外の認知と罪悪感 7.片親疎外からの…

法改正 共同親権についてパブリックコメントを書こう

▼概要 行政の意見募集としてパブリックコメントという制度がある。個別のケースを拾い上げて様々な形に対応できるような議論になるように働きかけることができる。 意義…

家族法制の見直しに関する中間試案のパブリックコメント(個人意見)

「家族法制の見直しに関する中間試案」に関するパブリックコメント ●パブリックコメントとは ●政府のパブリックコメント募集ページ(外部サイト) 現段階(2023…

行政に保育園の在園を継続依頼する申立書の例

▼概要 監護の継続性について司法判断されるが、その際には監護状況として成り立つかどうかが問われる。そのときに同居中における保育園の在園が無いとされれば、これまで…

親子関係など未来予測(あるべき姿)

【概要】 親子関係の維持に向けて建設的な話が進んでいないホームぺ―ジやSNSなどの情報を拝見することがある。より良い暮らしになるためには、それぞれの立場を考えて未…

別居親が学校行事に参加できるようにするために伝えるべきテンプレート

▼概要 同居親の意思だけで面会交流を制限できてしまうが、学校行事(保育園等の行事)も多くの場合には自治体の運営方針が定まっていないということもあり、「リスクを避…

親(おや)が離れて(はなれて)暮らす(くらす)ことになったこどもへ

にゅうじのかたへ ようじのかたへ みんなが、 あなたのこと だいすき です。 しょうがくせい(1、2ねんせい)のかたへ おとうさん、おかあさんが、はなれてくらす…

子の連れ去りをしてしまう連れ去り親の気持ちと、それを促進する社会の仕組み、心理的影響

【概要】 子の連れ去りが起きてしまう連れ去り親の気持ちを纏める。次に現代におけるその連れ去りを促進してしまう社会の仕組みを述べる。そしてまた連れ去ったことによる…

連れ去れた別居親の心理ケア

【概要】 連れ去られた親は大きな苦痛を伴ってしまう。そのときに自死を選んでしまう人も少なくない。でも本ブログでご紹介するように、子どものためにできることがあるの…

もしも子どもが一方的に連れ去られてしまったときの対応方法(子どもの引き離し)TOPページ

もしも子どもが一方的に連れ去られてしまったときの対応方法(子どもの引き離し)TOPページ

【概要】

連れ去りとは「夫婦の一方が他方の同意なく子を連れて転居あるいは行方をくらますこと」とされています。突然、不当に子どもが連れ去られたらどうすべきでしょうかその対処方法を説明していきます

不当な子どもの連れ去りは、実子誘拐や未成年誘拐とも称されることがあります。また「家からの追い出し」「児童相談所における一時保護による子の分断」も、親子断絶として深刻な問題になっています 弁護士に示唆され

もっとみる
片親疎外(親子断絶が続く心理と子への影響)

片親疎外(親子断絶が続く心理と子への影響)

【目次】

1.親子断絶のきっかけ

2.分離不安の出現

3.合理性の追求

4.自己肯定感の低下

5.片親疎外の進行

6.片親疎外の認知と罪悪感

7.片親疎外からの抑制

8.片親疎外からの自力回復

9.現代における社会の問題点と提言

【本文】

1.親子断絶のきっかけ

 親子が引き離されてしまうというのは、それぞれの事情によって様々な形があります。愛情を注いできた親子関係や、成長

もっとみる
法改正 共同親権についてパブリックコメントを書こう

法改正 共同親権についてパブリックコメントを書こう

▼概要

行政の意見募集としてパブリックコメントという制度がある。個別のケースを拾い上げて様々な形に対応できるような議論になるように働きかけることができる。

意義共同親権:こどもを養育するための親として

パブリックコメント

【意義】

国の行政機関は、政策を実施していくうえで、さまざまな政令や省令などを定めます。これら政令や省令等を決めようとする際に、あらかじめその案を公表し、広く国民から

もっとみる
家族法制の見直しに関する中間試案のパブリックコメント(個人意見)

家族法制の見直しに関する中間試案のパブリックコメント(個人意見)

「家族法制の見直しに関する中間試案」に関するパブリックコメント

●パブリックコメントとは

●政府のパブリックコメント募集ページ(外部サイト)

現段階(2023年2月上旬)における個人のパブコメ意見

【まえおき】

※パブコメは個人の意見になりますので、あくまで1つの意見があるということに留めていただけると幸いです。

※中間試案から明確な定めと解されないとすれば、補足資料などにいくら記載

もっとみる
行政に保育園の在園を継続依頼する申立書の例

行政に保育園の在園を継続依頼する申立書の例

▼概要

監護の継続性について司法判断されるが、その際には監護状況として成り立つかどうかが問われる。そのときに同居中における保育園の在園が無いとされれば、これまで築いてきた友達関係が崩れてしまい、新たな環境ということで子にとっては負担になる。そこで、これまでの保育園の在園を申し立てることにより、子の監護者指定における検討事項として公平になるように司法判断を仰ぐことができる。

▼製作者が目指してき

もっとみる
親子関係など未来予測(あるべき姿)

親子関係など未来予測(あるべき姿)

【概要】

親子関係の維持に向けて建設的な話が進んでいないホームぺ―ジやSNSなどの情報を拝見することがある。より良い暮らしになるためには、それぞれの立場を考えて未来を思い描くことが一番ではないかと感じる。そこで20XX年における日本の状況を思い描いてみた。

【思い描く世界】

●市民は、親世代の高齢化が進み、頼れる監護補助者の限界があるため、監護は、なるべく双方が負担できる計画プランを選ぶこと

もっとみる
別居親が学校行事に参加できるようにするために伝えるべきテンプレート

別居親が学校行事に参加できるようにするために伝えるべきテンプレート

▼概要

同居親の意思だけで面会交流を制限できてしまうが、学校行事(保育園等の行事)も多くの場合には自治体の運営方針が定まっていないということもあり、「リスクを避ける」という曖昧な表現だけで判断されてしまうことがある。しかし、実際には親と子の関係性が崩れる形となることも助長していることにもつながりかねない。そこで同居親、裁判所、行政などへ伝えるべき文言を以下のとおり纏めた。

▼本文

公的機関に

もっとみる
親(おや)が離れて(はなれて)暮らす(くらす)ことになったこどもへ

親(おや)が離れて(はなれて)暮らす(くらす)ことになったこどもへ

にゅうじのかたへ

ようじのかたへ

みんなが、 あなたのこと だいすき です。

しょうがくせい(1、2ねんせい)のかたへ

おとうさん、おかあさんが、はなれてくらすようになったかもしれません。

とても、むずかしいおはなしです。でも、わたし(ぼく)のせいではありません。

げんきにくらすことがたいせつです。

こまったことがあれば、いろんなおとなのひとに、おはなしをしてみましょう。

おともだ

もっとみる
子の連れ去りをしてしまう連れ去り親の気持ちと、それを促進する社会の仕組み、心理的影響

子の連れ去りをしてしまう連れ去り親の気持ちと、それを促進する社会の仕組み、心理的影響

【概要】

子の連れ去りが起きてしまう連れ去り親の気持ちを纏める。次に現代におけるその連れ去りを促進してしまう社会の仕組みを述べる。そしてまた連れ去ったことによる当事者の心理的影響を書く。最後にあるべき姿の一案を述べる。

【連れ去り親の心情(例)】

●子どもを連れ去ってしまう心理

※ボリュームが多くなったので移動しました。

【連れ去りを促進してしまう形を作り上げている社会の仕組み(例)】

もっとみる
連れ去れた別居親の心理ケア

連れ去れた別居親の心理ケア

【概要】

連れ去られた親は大きな苦痛を伴ってしまう。そのときに自死を選んでしまう人も少なくない。でも本ブログでご紹介するように、子どものためにできることがあるので、まずはできることがないかということを探していただけたら幸いである。また気持ちを落ち着かせる上でオススメしたいことを記載する。

(目次)

1.自分自身を肯定する

2.体調日記を書く

3.病院に行く

4.子どもに対する気持ちを整

もっとみる