つのだ|教授・経営者

つのだアントレと申します。中小企業の社長に向けて、「毎年黒字企業」になる方法を毎日発信…

つのだ|教授・経営者

つのだアントレと申します。中小企業の社長に向けて、「毎年黒字企業」になる方法を毎日発信しています。20代で株式会社3社を起業。35年以上経営者として活動中。国立大学でも客員教授を約20年間務めています。ジャズギター演奏が趣味。ウェス・モンゴメリーとラリー・カールトンが好きです。

マガジン

記事一覧

固定された記事

「給与はお任せします」と言う人を採用してはいけない

中小企業にとって人が採れないことは苦悩 しかし、間違って採ったら地獄だ。 これが私の長年、人材採用をしてきて出した教訓です。 そこで今回は、中小企業を経営する経…

「始めるときに既に撤退の条件を決めておけ!」

下記の条件が発生した時には、方針に従って潔く撤退を即断することです。それが"経営"というもの。 1.致命的な失策があった事業がスタートして早い段階で致命的な失策が…

実績とノウハウだけで起業すると詰む

今回、解説しますのは起業時の意思決定における力点についてです。 私自身、3社を創業し、その後、それぞれの企業内で起業したビジネスは35年間で約100はあったと思います…

「脱JTC」じゃなくて「新JTC」だよ!

最近、よく聞く「JTC」という言葉を聞く。 ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニーの略だ。 どういう意味かというと、 ……らしいが、正直、私には違和感がある。 …

起業で失敗しないための3つの秘訣

起業を成功させるために抑えておくべきことは、以下の3つです。 いつの時代も起業を志す人がいます。 起業自体は国力の趨勢にも大いに影響を与えるでしょう。 そして、起…

対話とは、自分が正しいことをわかってもらうこと「ではない」

世の中には“律儀な人”が結構います。 この場合の律義さは、若干の問題をはらんでいる。 私の言っている律儀な人とは、端的に言って 「自分の発言の正しさを一方的に説…

会社の成長のために、社員を変えようと一生懸命な社長が「社長失格」なワケ

「会社を成長させたい」世の経営者はすべからくそう考えています。 私自身も起業時は会社を成長させようと必死でした。 しかし、途中から気づいたのです。 会社の成長は社…

以心伝心って、ほんとに美徳?

「以心伝心」という言葉があります。 といった意味だと思いますが、実際のところこのようなコミュニケーションは“暗黙の了解”とはならず、とても難しいと感じています。…

社長が思う「会社員には絶対に話せない社畜」の話

家を出るのは朝7時。帰ってくるのは夜10時。 明日も早い。シャワーだけ浴びてご飯も食べずに泥のように眠る。 こんな毎日のくりかえし。 まさに、社畜。 社畜という言葉…

「失敗したらどうしよう」と経営者なら誰でも考える。では失敗をどう考えたらよいか?

なんてよく耳にします。 この耳触りのよいチャレンジという言葉には失敗を恐れず"リスク"をとることが含まれています。 経営も然り、成功へのチャンスと失敗へのリスクを…

「社畜はいらない」と社長の私が思うワケ

私は長い期間、経営者として執務をこなしてきました。 その間、職場の社員の皆さんに常に言い続けてきた言葉があります。 この2つの言葉です。 私も経営者として「自分を…

経営のことが不安で不安で仕方がない時の唯一の対処法

経営者なら一度はこんなことを考えたことがあるでしょう。 一度どころか、毎日頭にある悩みかもしれません。 しかし、黒字にするための経営努力をしていれば結局のところ…

「事あるごとに口を出す」経営者に誰もついてこないワケ

「経営者たるもの、自分の言動や部下の業務には細かいところまで神経をつかい、こだわるべきだ」 と思っている方も多いことでしょう。 しかしこれでは、会社の士気は下が…

社長の私が思う、「こんな上司は、上司失格」。

わかってますか? 誰もついてこない上司の特徴。 それは「意志の強さ」と「発言力があること」です。 上司や職場のリーダーは、意志の強さと発言力の強さを持っているが…

自己紹介とサイトマップ

はじめまして。つのだアントレと申します。 私は日々、中小企業の社長に向けて、「毎年黒字企業」になる方法を発信しています。 20代で株式会社3社を起業。約35年間、経営…

「こんなにしんどいなら、経営やってられないな」

そう思っているあなた、 そう思うことこそが 価値あることなんです。 経営の実践において”苦境”はつきものです。 苦境とは苦しい境に身を置くわけで大変辛いことに違…

「給与はお任せします」と言う人を採用してはいけない

「給与はお任せします」と言う人を採用してはいけない

中小企業にとって人が採れないことは苦悩

しかし、間違って採ったら地獄だ。

これが私の長年、人材採用をしてきて出した教訓です。
そこで今回は、中小企業を経営する経営者に向けて

など、かなり具体的に「成功する人材採用」を解説します。
結論から言うと、次の8つの掟を守ることが大切です。

人材の採用には大きく新卒と中途採用に分かれますが、今回は中途採用がメインです。中小企業の経営者、経営幹部の方々

もっとみる
「始めるときに既に撤退の条件を決めておけ!」

「始めるときに既に撤退の条件を決めておけ!」

下記の条件が発生した時には、方針に従って潔く撤退を即断することです。それが"経営"というもの。

1.致命的な失策があった事業がスタートして早い段階で致命的な失策が分かったとき、且つ、その失策によって致命的な損害、さらに倒産の危機までも予測できるときは、"善は急げ"。早期に撤退の準備に入ることが賢明です。

起業家精神が旺盛な上、強い確信をもって新規事業を創業者一人が一喜一憂しながら立ち上げる。こ

もっとみる
実績とノウハウだけで起業すると詰む

実績とノウハウだけで起業すると詰む

今回、解説しますのは起業時の意思決定における力点についてです。

私自身、3社を創業し、その後、それぞれの企業内で起業したビジネスは35年間で約100はあったと思います。

その際に、常に念頭に入れていたのは、

のことでした。

本編では結論として、いかに「方向性」が「方法論」よりも重要かを知っていただきたくまとめました。

❖起業にとって最も重要なことは‟方向性”が正しいこと。

つまり、「時

もっとみる
「脱JTC」じゃなくて「新JTC」だよ!

「脱JTC」じゃなくて「新JTC」だよ!

最近、よく聞く「JTC」という言葉を聞く。

ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニーの略だ。
どういう意味かというと、

……らしいが、正直、私には違和感がある。

伝統的な日本企業が時代遅れだからと言って、問答無用に「JTC」を切り捨てないで頂きたい。

💠JTCには継承すべき美徳がある

私は「脱JTC」でなくて

「新JTC」になればよいと考える。

JTCは決してオワコンではない。

もっとみる
起業で失敗しないための3つの秘訣

起業で失敗しないための3つの秘訣

起業を成功させるために抑えておくべきことは、以下の3つです。

いつの時代も起業を志す人がいます。
起業自体は国力の趨勢にも大いに影響を与えるでしょう。
そして、起業の数と質はその国の未来を如実に示すものです。

中小企業庁の「中小企業白書(2020年度)」を見ると一目瞭然です。

近年のケースでは欧米先進国の中で日本が開業率と廃業率のいずれも最も低い水準で推移しています。開業率・廃業率がともに最

もっとみる
対話とは、自分が正しいことをわかってもらうこと「ではない」

対話とは、自分が正しいことをわかってもらうこと「ではない」

世の中には“律儀な人”が結構います。
この場合の律義さは、若干の問題をはらんでいる。

私の言っている律儀な人とは、端的に言って

「自分の発言の正しさを一方的に説く人」
です。

などなど・・・。

このような理屈を盾に論破方式の言い方をする人を私は“律儀な人”と呼んでいるのです。

律儀という言葉はもともと義理堅く、実直なことを意味します。
しかしこの場合、

ことを指しています。

もちろん

もっとみる
会社の成長のために、社員を変えようと一生懸命な社長が「社長失格」なワケ

会社の成長のために、社員を変えようと一生懸命な社長が「社長失格」なワケ

「会社を成長させたい」世の経営者はすべからくそう考えています。
私自身も起業時は会社を成長させようと必死でした。
しかし、途中から気づいたのです。

会社の成長は社長の成長にかかっている
と。よく言われる

ということを自覚したのでした。

特に社員の離職に歯止めが利かなくなった時期には、経営者というよりは、私の人間的な未熟さを痛感しました。
退職者の原因は突き詰めると社長である私の言動が引き金に

もっとみる
以心伝心って、ほんとに美徳?

以心伝心って、ほんとに美徳?

「以心伝心」という言葉があります。

といった意味だと思いますが、実際のところこのようなコミュニケーションは“暗黙の了解”とはならず、とても難しいと感じています。

私の実感ですが、以心伝心は

以心伝心の齟齬により誤解が生じるかも。
そして、不信が生じる。ときに、不快まで生じて、
ついには、悪意まで持たれかねないのです。

もしかしたら「言わなくとも分かるはず」といった一方的な期待があるのかもし

もっとみる
社長が思う「会社員には絶対に話せない社畜」の話

社長が思う「会社員には絶対に話せない社畜」の話

家を出るのは朝7時。帰ってくるのは夜10時。

明日も早い。シャワーだけ浴びてご飯も食べずに泥のように眠る。
こんな毎日のくりかえし。

まさに、社畜。

社畜という言葉は、このように定義されています。

社長である私は普段から、社内の社員研修の場などで

と説いています。ですので、社員が会社の家畜とならないよう最大の注意を払っています。自社においてもまだまだ改善の余地があり、社畜という言葉は経営

もっとみる
「失敗したらどうしよう」と経営者なら誰でも考える。では失敗をどう考えたらよいか?

「失敗したらどうしよう」と経営者なら誰でも考える。では失敗をどう考えたらよいか?

なんてよく耳にします。
この耳触りのよいチャレンジという言葉には失敗を恐れず"リスク"をとることが含まれています。

経営も然り、成功へのチャンスと失敗へのリスクを前提にチャレンジします。それこそが企業の生命力だからでしょう!

失敗すれば、チャレンジは即ピンチにもなる。
しかし、「ピンチはチャンスだ!」という言葉もありますね。
この言葉からすると、チャレンジはチャンスに転じると言える。

そして

もっとみる
「社畜はいらない」と社長の私が思うワケ

「社畜はいらない」と社長の私が思うワケ

私は長い期間、経営者として執務をこなしてきました。
その間、職場の社員の皆さんに常に言い続けてきた言葉があります。

この2つの言葉です。

私も経営者として「自分をしっかり表現するよ」。
つまり、「自分に正直に生きるよ」とも発言していました。

そして、社員には本気で

「決して社畜となるな!」
とも言い続けていました。

会社は社員の幸せのためにある。
社長は会社の総責任者。
よって、社長の最

もっとみる
経営のことが不安で不安で仕方がない時の唯一の対処法

経営のことが不安で不安で仕方がない時の唯一の対処法

経営者なら一度はこんなことを考えたことがあるでしょう。
一度どころか、毎日頭にある悩みかもしれません。

しかし、黒字にするための経営努力をしていれば結局のところこのような悩みは杞憂に終わることが多いです。

しかし、そうは言っても一度頭をよぎるとこれらの悩みは中々消えてくれません。
こんな状態が続くと、不安の症状や睡眠不足、仕事に集中できないなどさまざまな良くないことが起こってしまいます。

もっとみる
「事あるごとに口を出す」経営者に誰もついてこないワケ

「事あるごとに口を出す」経営者に誰もついてこないワケ

「経営者たるもの、自分の言動や部下の業務には細かいところまで神経をつかい、こだわるべきだ」

と思っている方も多いことでしょう。
しかしこれでは、会社の士気は下がるばかり。

経営者には「こだわるべきこと」と

「こだわってはいけないこと」が

明確に存在します。

こだわるべきことは、
経営の方向性です。それは3つの視点です。

①創業者精神とは「どうしてこの世にその企業が誕生したのか?」。

もっとみる
社長の私が思う、「こんな上司は、上司失格」。

社長の私が思う、「こんな上司は、上司失格」。


わかってますか?

誰もついてこない上司の特徴。
それは「意志の強さ」と「発言力があること」です。

上司や職場のリーダーは、意志の強さと発言力の強さを持っているがゆえに、周囲の人たちに対して本人は“確信をもって、迷わず言い切る”ことができます。

まさに、リーダーシップの中身そのものと言えますね。
本心からリーダーとはこうでなければならないと思います。

ところが、現場での様子をよくよく観察し

もっとみる
自己紹介とサイトマップ

自己紹介とサイトマップ

はじめまして。つのだアントレと申します。
私は日々、中小企業の社長に向けて、「毎年黒字企業」になる方法を発信しています。
20代で株式会社3社を起業。約35年間、経営者として活動中。
国立大学でも客員教授を約20年間務めています。

そんな私が今までに書いた人気noteを以下にまとめました。

経営でお悩みの中小企業の社長にぜひ読んでいただきたい傑作です。

また、よろしければツイッターにも遊びに

もっとみる
「こんなにしんどいなら、経営やってられないな」

「こんなにしんどいなら、経営やってられないな」

そう思っているあなた、

そう思うことこそが

価値あることなんです。

経営の実践において”苦境”はつきものです。
苦境とは苦しい境に身を置くわけで大変辛いことに違いありません。

しかし、苦境を教訓に転換できれば価値が生まれ、その価値の積み重ねによって経営も人生においても”成功”の二文字がいつの日か手に入るはず。
「あの時のあの苦境があったからこそ今の自分がある」と・・・。

①苦しむことで、

もっとみる