~Tsunagu(つなぐ)~「社会とホッとにつながろう!」発達特性のある学生向けコミュニティ

発達特性のある学生が同世代との自由な交流を通じて、笑って泣いて一歩を踏み出せる最強コミ…

~Tsunagu(つなぐ)~「社会とホッとにつながろう!」発達特性のある学生向けコミュニティ

発達特性のある学生が同世代との自由な交流を通じて、笑って泣いて一歩を踏み出せる最強コミュニティです🌈 月に1度、会員限定のイベントの開催に加えて、発達障害の困りごとに役立つノウハウ発信や掲示板への参加型投稿も行っています♪ From GIURI株式会社

記事一覧

初夏のウォーキング

運動療法プログラムでウォーキングをしました。 今回は、ジョブリッジから徒歩10分くらいの所に ある東京大神宮と、普段よく行く小石川後楽園の 2か所を歩きました。 東…

梅雨がきた

そろそろ梅雨入りのニュースが届く季節になりました。 四季のある日本で、梅雨は情緒があって素敵ですが、 何かと体調を崩しやすくなる季節でもあります。 梅雨時に体の…

正しいダイエット❶

「美しくありたい」と思うのは それぞれの価値観のもと、誰しもありますよね。 そんななか「痩せる」ことが キーワードとなる方は多いのではないでしょうか。 決してダイ…

幸せホルモン

幸せホルモンという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 肉体的にも精神的にもストレスを受けた時、 感情の揺らぎや気持ちの落ち込みを抑えて、 上昇気流に乗るお手伝いし…

自己分析の必要性 ❺

自己分析をしておかないと、そもそも企業選びもできないし、 面接がうまくいくはずありません。       そして、この自己分析の必要性は就活だけに留まりません。 それは…

気圧変動

3~4月、6~7月、9~11月は 寒暖差や気圧変動が激しい時期です。       身体はいつも以上に疲れを感じています。 免疫力が下がり、体調を崩しやすくなったり、 自立神経が…

特別講師:金銭管理

消費生活総合サポートセンターより、 東京家政大学 小野由美子教授をお招きし 「金銭管理」プログラムを開講していただきました。 これから就労するみなさんにとって、 …

自己分析の必要性 ❹

今回は、自己分析の目的・必要性を理解しないリスク について述べたいと思います。       ある「自己分析を全くしなかった」人の話をしたいと思います。       彼は…

ひとり合宿

やりたいことが分からず、将来が不安… 頭の中がごちゃごちゃして、考えがまとまらない… こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 今日はそんな方におす…

香りは心のくすり

日々ストレスにさらされる現代において心身のバランスの崩れは 様々な症状の原因とされます。 今回は植物の香り成分「精油」のリラックス効果を 紹介したいと思います。 …

幸福度

「自分の考え方のクセを変えましょう」と 日頃からトレーニングを通して伝えています。 しかし、考え方を見直すことが 本当に幸せになるのでしょうか? 幸福度とは、遺伝…

自己分析の必要性❸

前回の続きです。 ④面接官に伝えられるようになるため       自己分析が必要だとする4つ目の理由は、 自分自身のことを面接官にしっかりと伝えられるようになるためで…

暑熱順化

天気予報などで「暑熱順化」(しょねつじゅんか) という言葉をよく聞くようになりました。 暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。 実際に気温が上がり、熱中症の危険…

ドミーノ

作業療法の時間を使って ドミノ倒しに挑戦しました! コースを考え、一人一人の役割を調整しながら コースに沿って牌を立てていきました。 ドミノをグループで行うと、倒…

自律神経を整えるカンタン ツボ押し❷

前回は自律神経を整える手首のツボを3つ紹介しましたが 今回は首にあるツボを3つ紹介します。 ツボを「痛気持ちいい」と感じるくらいの強さで 「5秒押して5秒離す」を1セ…

自己分析って必要?❷

前回、「自己分析の目的」について、 下記の5つを紹介した。       ❶今の自分の性格・強みを理解するため ❷将来の夢や目標を明確化するため ❸企業選びの軸を明確化…

初夏のウォーキング

初夏のウォーキング

運動療法プログラムでウォーキングをしました。

今回は、ジョブリッジから徒歩10分くらいの所に
ある東京大神宮と、普段よく行く小石川後楽園の
2か所を歩きました。

東京大神宮は縁結びの神様が祀られていることで
有名なので、平日の午後でしたが参拝客が次々に
訪れ、都心のオアシスといった趣でした。

小石川後楽園は四季折々で様々な植物が楽しめ
ますが、今の時期は花しょうぶが見頃でした!

少し汗ばむ

もっとみる
梅雨がきた

梅雨がきた

そろそろ梅雨入りのニュースが届く季節になりました。

四季のある日本で、梅雨は情緒があって素敵ですが、

何かと体調を崩しやすくなる季節でもあります。

梅雨時に体の不調を感じやすいのは、主に低気圧、

高い湿度、寒暖差が原因の事が多いようです。

低気圧では副交感神経が優位となって、怠さを感じたり

やる気がでなくなってしまうのです。

また、低気圧が続くと「ヒスタミン」が分泌され、肩こりや

もっとみる
正しいダイエット❶

正しいダイエット❶

「美しくありたい」と思うのは
それぞれの価値観のもと、誰しもありますよね。

そんななか「痩せる」ことが
キーワードとなる方は多いのではないでしょうか。

決してダイエットは悪いことではありません。
しかし、極端な食事制限などの間違った方法では
心も体もボロボロになってしまいます。

まずは、間違ったダイエットが
どのような影響を及ぼすのか紹介します。

①痩せにくくなる
せっかく痩せようと頑張っ

もっとみる
幸せホルモン

幸せホルモン

幸せホルモンという言葉を聞いたことがあるでしょうか。

肉体的にも精神的にもストレスを受けた時、
感情の揺らぎや気持ちの落ち込みを抑えて、
上昇気流に乗るお手伝いしてくれるのが
幸せホルモンです。

安らぎホルモンの「オキシトシン」、ストレスに負けない「セロトニン」、
やる気が出る「ドーパミン」この3種類を幸せホルモンと言います。

もし、ストレスでイライラしがち、楽しいと感じることがない、
やる

もっとみる
自己分析の必要性 ❺

自己分析の必要性 ❺

自己分析をしておかないと、そもそも企業選びもできないし、
面接がうまくいくはずありません。
 
 
 
そして、この自己分析の必要性は就活だけに留まりません。
それは、自己分析が「自分の幸せ」を実現するための
手段になるからです。
 
 
 
そもそも就活をする理由は、正社員になって給料を得て、
生きていくためと大半の人が思っています。
 
 
 
しかし、どんな人でも「月収1000円」の企業に

もっとみる
気圧変動

気圧変動

3~4月、6~7月、9~11月は
寒暖差や気圧変動が激しい時期です。
 
 
 
身体はいつも以上に疲れを感じています。
免疫力が下がり、体調を崩しやすくなったり、
自立神経が乱れやすくなります。
 
 
 
季節に合わせて体のケアができるようになることは、
長く働くために重要なライフスキルです。
 
 
 
免疫力を高めるためにおすすめの方法を
お伝えしたいと思います。 

 

1.食事をしっ

もっとみる
特別講師:金銭管理

特別講師:金銭管理

消費生活総合サポートセンターより、
東京家政大学 小野由美子教授をお招きし
「金銭管理」プログラムを開講していただきました。

これから就労するみなさんにとって、
お金のやりくりは必要不可欠です。

ついつい使いすぎてしまう人、
普段から管理できているいる人も
経済的に安定していると精神的にも安心です。

また、夢や目標を実現させるために
まとまったお金が必要な時がくるかもしれません。

そのため

もっとみる
自己分析の必要性 ❹

自己分析の必要性 ❹

今回は、自己分析の目的・必要性を理解しないリスク
について述べたいと思います。
 
 
 
ある「自己分析を全くしなかった」人の話をしたいと思います。
 
 
 
彼は就活生の時に「自己分析なんて面倒くさいからしないで就活する」
と度々言っていました。
 
 
 
それに対して私は「自己分析しないと企業選びができないし、
面接官にうまく自分のことを伝えられないよ」と伝えていた。
 
 
 
でも「

もっとみる
ひとり合宿

ひとり合宿

やりたいことが分からず、将来が不安…
頭の中がごちゃごちゃして、考えがまとまらない…

こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

今日はそんな方におすすめの本を紹介します。
『自分を変えるノート術』【安田 修】

雑務をしない、人に会わない環境を用意して、ノートに
ひたすら書きながら自分と向き合う「一人合宿」をする
ことで、頭の中がスッキリし、自分のやるべき事や本当
の気持ちが見えて

もっとみる
香りは心のくすり

香りは心のくすり

日々ストレスにさらされる現代において心身のバランスの崩れは
様々な症状の原因とされます。
今回は植物の香り成分「精油」のリラックス効果を
紹介したいと思います。

大脳の仕組みは自律神経に大きく関わっていて、
嗅覚は交感神経と副交感神経のバランスを取る
大脳の司令塔のような視床下部に働きかけます。

精油の良い香りが深く呼吸することに繋がり、自律神経を
整えるのに役立つというわけです。

私がおす

もっとみる
幸福度

幸福度

「自分の考え方のクセを変えましょう」と
日頃からトレーニングを通して伝えています。

しかし、考え方を見直すことが
本当に幸せになるのでしょうか?

幸福度とは、遺伝50%、外的環境10%で、
残りの40%は自分の行動でつくられているそうです。

つまり、自分を幸せにすることができる可能性が
40%もあるということなんです。

そこで今回は、「感謝」と幸福度について
ご紹介してみようと思います。

もっとみる
自己分析の必要性❸

自己分析の必要性❸

前回の続きです。

④面接官に伝えられるようになるため
 
 
 
自己分析が必要だとする4つ目の理由は、
自分自身のことを面接官にしっかりと伝えられるようになるためです。
 
 
 
ここで1つ想像してみてください。
 
 
 
あなたはある企業の「パソコン」を売る新人の営業マンです。
そんなあなたの仕事は何でしょうか?
そうですね、その会社のパソコンをお客さんに売ることですね。
 
 
 

もっとみる
暑熱順化

暑熱順化

天気予報などで「暑熱順化」(しょねつじゅんか)
という言葉をよく聞くようになりました。

暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。
実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に、
無理のない範囲で汗をかくことが大切です。

今回は効果のある4つの方法を紹介します。

①ウォーキング・ジョギング
・ウォーキングは1回30分、ジョギングは1回15分
・頻度は週5日程度
・水分補給を忘れずに!

②サイ

もっとみる
ドミーノ

ドミーノ

作業療法の時間を使って
ドミノ倒しに挑戦しました!

コースを考え、一人一人の役割を調整しながら
コースに沿って牌を立てていきました。

ドミノをグループで行うと、倒し倒され、
喧嘩になるのではと少し心配していましたが

そのような心配は全く無用で、倒してしまった時こそ
「大丈夫」「綺麗に倒れたから上手くできた証拠」
など声をかけあって取り組まれていました。

最後に全員で考えたコースは「花」でし

もっとみる
自律神経を整えるカンタン ツボ押し❷

自律神経を整えるカンタン ツボ押し❷

前回は自律神経を整える手首のツボを3つ紹介しましたが
今回は首にあるツボを3つ紹介します。

ツボを「痛気持ちいい」と感じるくらいの強さで
「5秒押して5秒離す」を1セットに5セット行ってください。

・あもん
首の付け根の真ん中にあるくぼんだ部分です。
頭痛や不眠にきくツボで気持ちを落ち着かせる働きがあります。
斜め上を向いて軽く頭を持ち上げるイメージで上に向かって
押します。

・天柱 (てん

もっとみる
自己分析って必要?❷

自己分析って必要?❷

前回、「自己分析の目的」について、
下記の5つを紹介した。
 
 
 
❶今の自分の性格・強みを理解するため
❷将来の夢や目標を明確化するため
❸企業選びの軸を明確化するため
❹面接官に伝えられるようになるため
❺キャリア形成の道標にするため
 
 
今回からその目的について細かく見ていきたい。
 
 

❶今の自分の性格・強みを理解するため
 
 
現在の自分の性格や強みを理解することは、
就活

もっとみる