tsumugu days

何気ない毎日の暮らし。編み物┊珈琲┊︎カフェ┊︎手帳┊︎キャンプ など。エッセイ的なのもたま…

tsumugu days

何気ない毎日の暮らし。編み物┊珈琲┊︎カフェ┊︎手帳┊︎キャンプ など。エッセイ的なのもたまに書いたりします。

最近の記事

諦めなかったその先に待っていたもの / ローズマリーと私

5月の終わりに植えたかった苗を畑に植えたら、それだけで満足してしまった。準備万端だったもうひとつの畑の一角には、何も植えられないまま日が過ぎていく。 なにか植えたいけどなぁ・・その時、ふと、以前育てたローズマリーのことを思い出した。 今年はもう野菜を植えるには遅すぎる。お店にもきっともう売っていないだろうと思いながらも、なんとなくお店に足を運んでみた。 店内には野菜の苗が並んでいたけれど、どれも元気がない。ローズマリーもあったけれど、少し萎れている感じがした。結局、何も

    • 6月の目標のひとつとして『noteを毎日書く』ということを決めた。ちょっと挑戦してみようとおもいます。テーマはこれ!と限定しないで書いてみます。

      • 【山登り】感動!360度広がる大雲海。羊蹄山ご来光登山 ②

        2013年8月3日。 羊蹄山にご来光と雲海を見るため、前日から登って9合目の山小屋に1泊していました。 翌朝。午前2時30分。 支度を始める周りのガサゴソ音で自然に目が覚める。山の朝は早いですね。 私たちは、シュラフなど使わない荷物は山小屋に置いて行き、身を軽くして山頂へ目指すことにしました。 9合目の山小屋から比羅夫コース方面へ進み、母釜の横を通って北山ピークを経由する、比較的易しいコースを歩くことにしてみました。 30分くらい歩いたら、空がだんだん明るくなってきまし

        • 【山登り】夕焼けに染まる雲海。羊蹄山ご来光登山 ①

          いよいよ登る🥾 2013年8月3日(土)  以前から計画していた羊蹄山登山。 女の子3人で挑戦することになりました!! ご来光も雲海も見てみたい!ということで、日帰りではなくて山小屋に1泊することに! 一番斜度が緩やかとされている真狩コースで登ることにしました。午後、登山口に到着♪ 出発! 序盤からきつい登りがいきなり続きます。 やっと、1合目。 こまめに休憩しながら進みます。 スズメバチが沢山飛んでいて何度も進路を阻まれる。 だんだん視界が開けてきました! 真

        諦めなかったその先に待っていたもの / ローズマリーと私

        • 6月の目標のひとつとして『noteを毎日書く』ということを決めた。ちょっと挑戦してみようとおもいます。テーマはこれ!と限定しないで書いてみます。

        • 【山登り】感動!360度広がる大雲海。羊蹄山ご来光登山 ②

        • 【山登り】夕焼けに染まる雲海。羊蹄山ご来光登山 ①

        マガジン

        • Essay
          5本
        • nature⛰️🌳
          2本
        • 暮らし
          2本
        • knitting🧶
          1本
        • notebooks
          3本

        記事

          【暮らし】無印の発酵ぬかどこに初挑戦した話し

          みなさんこんにちは。日々の何気ない毎日を綴っているごくごく普通の主婦です。今回は、ぬか漬けに挑戦してみたことを書いてみたいと思います。 今までぬか漬けに挑戦しなかったワケ 主婦歴19年…今までぬか漬け(漬け物)には興味がありましたが、パパっとできる浅漬けくらいで今まで自分で漬けることはしたことがありませんでした。 特にぬか漬けは、「毎日かき混ぜなくてはいけない」ということから、めんどくさがり+ズボラな私には絶対不向きで管理できないと思ったからです。 あと、子供の頃にぬ

          【暮らし】無印の発酵ぬかどこに初挑戦した話し

          いつか大人になるその日まで

          まだ髪の毛を自分でしばることのできない娘は、 4月になってからの毎朝必ず、 「ママ、髪しばって」 と言ってくる。 最初は髪の毛をとかすところから 私がやっていたけれど、 最近は髪の毛をとかす部分まで娘がやってから 「しばって」と言うようになってきた。 いつか全部自分でやる日がきっと来るのだろうな、 と思うと少し淋しくもあるけど、成長も感じる。 あれから、娘からの交換日記の続きは まだ書いてもらっていない。 すっかり忘れてしまっているようにも思えるが、 家に帰って

          いつか大人になるその日まで

          【家庭菜園】my garden ~苗を植えた日

          こちらの私のYouTubeの動画内 sub 【vlog】気仙沼カラーOpal毛糸でかぎ針編みのグラニースクエアカーディガンを編んだりした日々 でも公開していますが、5月中旬にハーブや野菜などの苗を畑に植えました。 買ってきたのは、ミニトマト、青じそ、オレンジミント、キャットミント、アルケミラモリス、マリーゴールドなど。 もっと他にも色々植えようと思いましたが、食べきれなくなりそうな予感がしたので、野菜は少なめです。(過去に沢山植えて大変なことになった) ミニトマトは子供

          【家庭菜園】my garden ~苗を植えた日

          そこにあるのは普通の毎日。だけどそれが1番大切だった。

          あとどのくらいの時間を一緒に過ごせるのだろうか。あとどのくらい思い出を作れるのだろうか。 最近はずっとこんなことばかりを考えてしまっている。 時間を巻き戻すことができたら。 現状をもう変えることはできない。 できることは、 前向きに考え方を変えること、今の自分にできることをする。 挑戦することでそっちに集中できるから、色々考えなくて済むのだけど…もう少し軌道に乗ればもっと楽になるのかな。

          そこにあるのは普通の毎日。だけどそれが1番大切だった。

          【編み物】Opal毛糸でグラニースクエアカーディガンを編み始める。

          YouTubeでたまたま流れてきた編み物の動画。その動画内で編まれていたカーディガンがとてもかわいくて素敵で、一瞬にして「私も編みたい」という気持ちになってしまった。 早速、Opal毛糸で編み始める。今回のこのカーディガンは、かぎ針編みだ。 編み図は特になく、説明の通りに編み進めていく。カーディガンは、モチーフをつなげて形にしていくスタイルで、モチーフが何十個も必要とされる。なので、かなり時間がかかる根気のいる作業だ。 Opalの毛糸は、段染めなので、編み進めていくと色

          【編み物】Opal毛糸でグラニースクエアカーディガンを編み始める。

          眠れない夜に / 私と娘の交換日記

          寝る前の時間、子どもたちが成人して巣立ってしまったあとを考えるとぞっとする。ぐるぐる色々なことが頭から湧いてきて不安の波が押し寄せる。 自律神経の乱れによるものなのかわからないけれど、近年はとくに心の中がざわつくことが増えてしまった。気がつくと涙が流れている。 この先、歳を取るのがこわいとまで感じてしまう。 まだ子どもたちが小さくて手がかかっていた頃の私は、"なんで私だけ大変なの" "早くみんな大人になってほしい" そんなことばかりを考えていた。 あの頃のわたしに戻れ

          眠れない夜に / 私と娘の交換日記

          【notebooks】MDノートの家庭菜園記録📙

          北海道は、また少し寒くなってきました。小雨がパラパラと降り、一気に植物たちが芽吹いてきました。本格的な春が到来です。 本棚を整理していたら、野菜を育てていた時に書いていた菜園ノートをみつけました。 わたしの本棚の記事はこちら↓ その当時は、野菜を育てることにハマりだした頃で、まだ賃貸で大家さんの畑を借りていた頃でした。 MDノートを使ってます。 写真も一緒に。 今年はガーデニングもがんばりたいな。

          【notebooks】MDノートの家庭菜園記録📙

          増えすぎたマスキングテープと私の本棚📙

          自分の机の横の棚を整理中🧹です。 読書も好きでかなり幅広いジャンルの本や雑誌が並んでいるのですが、乱雑に積み上げられていたり、読まずにほこりかぶったままだったり、、と、残念な状態だったので、もう興味がなくなって読まなくなったジャンルのものは一旦ダンボールに入れて保管することにしました。 空いた棚には、編み物道具やマスキングテープを。 マスキングテープがかなりあって、保管方法に困っているかんじでした。とりあえずこの無印のかごに入れてます。 あと、毛糸もかなりあるので、、

          増えすぎたマスキングテープと私の本棚📙

          【暮らし】自家製はちみつレモン🍯

          みなさんこんにちは。日々を紡ぐ tsumugu days のつむぐです。わたしは、レモンサワーが好きで色々なメーカーのものを買って飲んでました。 ある日、はちみつレモンを手作りしてみよう!と、突然思い立ち、作ってみました!この自家製はちみつレモンでレモンサワーを作って飲むのが楽しみになりました。 使用したレモンは3つ。沢山作れたので長い期間使えそうで、買って飲むよりかなりお得な気がしています。 YouTubeに本日動画をアップしたので 良かったら😊 ハンドドリップコー

          【暮らし】自家製はちみつレモン🍯

          【notebooks】わたしの歴代の手帳たち

          本棚を整理したついでに、今まで使っていた手帳たちを集めてみました。 結構ありました😆 そして書いた形跡の少ないものも笑 広げてみます ①ほぼ日オリジナル、カズン系 カバーは自分で手作りしたものもあります。 ②ほぼ日手帳weeks、無印、トラベラーズノート系 weeksは持ち歩き用。トラベラーズノートは、旅の記録 ③その他色々メーカー 3年日記、MDノート、NOLTY、EDiT、最近はまってるsunny手帳など。 白紙のやつは、ほんと勿体無いって思いました。。

          【notebooks】わたしの歴代の手帳たち

          【notebooks】手帳熱、再び。

          毎年必ず手帳は買っていて、昔はかなりデコったりしていたのだけど、ここ数年は何も書かない空白の日が続いていた。(文章を書いたりする余裕がなかったのだとおもう) わたしの歴代の手帳たちはこちら↓ その空白だらけの手帳をみて、なにがあったのか思い出せない自分に腹がたった。 これじゃダメだ。 そう思い、わたしはまたきちんと記録に残す決意をした。また、新たな目標をたてることにした。それを、バレットジャーナル📔にまとめることにした。無印のノートに。表紙を作っているところ。 普

          【notebooks】手帳熱、再び。

          未来の自分と大切な人たちへ向けて、"自分の" 記憶を綴る

          たぶん今日は今までで一番寂しい記念日になったのではないだろうか。いつもはそばにあなたがいたから。当たり前の日常が続くことがこんなにも大切だったとは思わなかった。あれからもう何年も経っているだなんて信じられないくらい、時が経つ速さに驚いている。 その当時に書いていた日記のようなものを見つけた。 わたしの手書きの文字を読むと、不思議とその当時の感情などが一気に蘇ってきた。かなりびっくりした。最近はペンを持って書くことが減ってしまった。改めて思ったのは、「自分の手で書く」という

          未来の自分と大切な人たちへ向けて、"自分の" 記憶を綴る