きりもみシュート 複利盤

20代で仕事をさぼり続け、現在はSaaS企業に勤める30代男 人生観、仕事、お金、健康…

きりもみシュート 複利盤

20代で仕事をさぼり続け、現在はSaaS企業に勤める30代男 人生観、仕事、お金、健康、社会論について自分の思う所をまとめていきます。

最近の記事

昔はこうだったと若者に驚かれる瞬間を垣間見た気がします~10年ぶりに虫歯を治療して思ったこと~

今年の1月になんか歯が痛かったので7年ぶりに歯医者に行きました。 7年間も検診をしていなかったので大きな虫歯があることを覚悟しましたが、歯周病とのことで幸い虫歯はありませんでした。 そこから歯医者は定期的に行った方が良いなと思ったのと評判の良い歯医者が家から歩いて5分の場所にあることもあって5月に再度検診に行きました。 歯周病についてはそこでは特に言及されませんでしたが、虫歯があると診断を受けました。 虫歯の治療は約10年ぶりでした。 私は子どもの頃に歯医者で痛い想いをして

    • Repezen FoxxというかDJ社長に感じる違和感

      昨年末にリーダーのDJ社長が活動休止し、3月末にメンバーのDJ銀太が脱退となり、一時の勢いは全く無くなってしまったレペゼンフォックスですが、今日、来月復帰するDJ社長のコメントが出ていました。 2020年に福岡PayPayドームでライブをやった時は純粋にすごいなと思っていましたが、この瞬間が最大風速で世界進出を始めてから迷走しているイメージです。 上記のインタビューを読んで個人的にはとても違和感がありました。 それは、DJ社長が「結果を出す」ということをコメントしている部

      • 『絶対彼氏』を16年ぶりに見た感想

        TVerで配信されている過去のドラマ一覧をなんとなく見ていたら、高校生の時に見た『絶対彼氏』が上がっていたので久しぶりに見てみました。 絶対彼氏が放送されていたのは2008年4月~6月なので16年ぶりに見たことになります。 見たことのない人のために簡単にあらすじをまとめると、パティシエを目指しながらも製菓会社『ASAMOTO』の派遣社員として働く井沢利衣子(相武紗季)が理想の恋人天城ナイト(速水もこみち)を購入し、その後恋愛やパティシエの夢を追っていく物語です。 話を全て

        • 立ち上げ時期の組織にいるメリット~ベンチャー企業で働くとスキルが上がる理由とアイドルグループとの共通点~

          先日投稿した記事の中で、自分のスキルを上げ続ける必要性をまとめました。その中でベンチャー企業に行くと成長するということも述べています。 自分の実体験を基になぜベンチャー企業に行くとスキルが上がるのか?成長するのか?についてまとめようと思います。 まず、私の経歴から簡単に紹介すると、設立から既に100年以上経過している日系大手企業(いわゆるJTC)で新卒から何年間か働き、今は設立後10年も経過していないベンチャー企業で働いています。 ベンチャー企業とJTCの大きな違いとし

        昔はこうだったと若者に驚かれる瞬間を垣間見た気がします~10年ぶりに虫歯を治療して思ったこと~

          帯状疱疹になって考えたこと

          4月の中旬に帯状疱疹になって少し体調を崩していました。 症状としては左の眉毛の部分が赤くかぶれたのと左の耳下腺の腫れ、左のこめかみ辺りの痛みでした。 ある日、妻が私の眉毛の部分にニキビがあると指摘してくれて気づいたのですが、その日に耳下腺にしこりがあり、そこをいじっていたら痛くなってしまったという経緯です。 運が悪いことにその週末に沖縄に行くことになっており、体調が万全でない中で沖縄に行くことになりました。 東京では病院に行けなかったので沖縄に着いて皮膚科に行きました。

          帯状疱疹になって考えたこと

          社会人になって病みかけていた時に起きた症状

          4月も明日で終わりになります。 GWが一生終わらないことを願っている新社会人も多いのではないでしょうか? 新社会人の中にはこの4月に地獄のような日々を味わった人もいると思います。 私が新社会人だった時、4月は1か月丸々研修だったのでGWの時点では、まだ地獄を感じるようなことはありませんでした。 会社によっては4月からさっそく社会の洗礼を浴びせてくる会社もあると思うのでこれを読んでいる人の中にきつい想いをしている人もいるでしょう。 社会人になって辛い想いをしている人の中には

          社会人になって病みかけていた時に起きた症状

          人生で安住の地を求めてはいけない

          大谷翔平がメジャーリーグに移籍してから「野球」のニュースは常に大谷が最優先で取り扱われてきたと思います。 かつて20年ほど前までの野球と言えば、読売ジャイアンツつまり巨人が常にニュースの中心でした。 また、巨人に在籍していれば一流選手でなくてもオフシーズンに仕事に呼ばれたり、引退後にテレビ関係の仕事が舞い込むなどのメリットもあったと思います。 大谷翔平は巨人に在籍していた事はありません。 2003年までは巨人がいない間に東京ドームを使わせてもらっていたともいえる日本ハムフ

          人生で安住の地を求めてはいけない

          老人の経験よりも最先端の技術を優先すべし

          私の職場にはかつて金融機関で働いていましたが、現在は金融機関では定年を迎え、一緒に働いているいわゆるお爺さんたちがいます。 かつては金融機関で働いていたのですから、当然バリバリ働いていたことと思います。 しかし、そんな人でも衰えはあるんだなぁと感じる出来事がありました。 お爺さん社員の方が商談相手先にメールを送っていたのですが、相手先の会社名をあろうことかその会社最大の競合の名前で送ってしまったのです。 電機メーカーで例えるなら、日本電気株式会社(NEC)の人に送るメールの

          老人の経験よりも最先端の技術を優先すべし

          東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパンは本当にライバルなのか?

          先月、人生で初めて1泊2日でディズニーランドとディズニーシーに連続で行きました。 その時の感想として、昔より混んでいないか?というのが真っ先に思ったことです。 興味がわいたのでディズニーの来場者数を調べてみたら面白い結果が出ていました。 上記の図はディズニーの過去の来場者数の推移を示したものになっています。 元データは以下のサイトに掲載されております。 https://www.olc.co.jp/ja/ir/library/factbook.html こちらからダウン

          東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパンは本当にライバルなのか?

          転職先でうまくいかない人の特徴

          3月31日で今年度が閉まる会社も多いと思います。 私が働く会社も同様で、明日から新年度です。 先週は最後の1週間だったので、今期の打ち上げの懇親会もありました。 弊社には転職して3ヵ月経つもうまくいっていない人がいるのですが、その人がうまくいっていない理由が垣間見えたので、転職先でうまくいかない人の特徴とこれから転職する人用に気を付けた方が良いことをまとめます。 私が認識する転職してきてうまくいっていない人は2人いるのですが、共通点は会社の業務に対してやらない理由ばかり述べ

          転職先でうまくいかない人の特徴

          神戸大学バドミントンサークルの事件に関する私見

          最近、神戸大学のバトミントンサークルが宿泊先の旅館の設備を意図的に破損した件が取り上げられています。 当然、当事者に100%非があって、退学になっても仕方ないと思うのですが、その一方でこの時代だからこういう事態になったんだなとも思います。 というのも、今回の事件が大きくなったきっかけは宿舎を破損してそれを楽しんでいる学生が自らその様子をSNSにアップロードしたことです。 この学生たちと同じようなことは他の大学サークルでも行われていると思います。 また、過去にも大きな問題に

          神戸大学バドミントンサークルの事件に関する私見

          ディズニーランドが日本に来た話から我々が学ぶこと

          東京ディズニーランド、東京ディズニーシーは日本に住んでいる方であれば一度は行ったことがある人が多いと思います。 私も何度も行ったことがありますが、東京に住み始めてからは特に距離が近くなったこともあり、気軽に行ける場所になりました。 そんな東京ディズニーリゾートですが、どんな経緯で建設されたかを知っている人はあまり多くないと思います。 ディズニーを日本に持ってくる、その経緯が記されているのが『エンタメの夜明け』という本です。 kindleで770円で売っているのでディズニ

          ディズニーランドが日本に来た話から我々が学ぶこと

          SNSのフォローをすべて外したら人生の満足度が上がった

          最近、『複利で伸びる1つの習慣』という本を読みました。 この本は、良い習慣は繰り返し行えるように、悪い習慣は自分から遠ざけることで自分を高めていくという内容で、色んな細かい技術が掲載されています。 特に悪い習慣を自分から遠ざけるということをやろうと思い、まずはSNSをなんとなく眺める時間が自分にとって無駄であると思いました。 かつても取り組んだことがありましたが、うまくいきませんでした。 当時行ったのがアプリをすべてアンインストールしてウェブ版でTwitterやYoutu

          SNSのフォローをすべて外したら人生の満足度が上がった

          イマーシブ・フォート東京に行ったのでレビューします

          2024年3月1日にオープンしたばかりのイマーシブ・フォート東京にさっそく行ってきたのでレビューしようと思います。 私の感想の前に、Googleの口コミを見ると5段階中2.9とテーマパークとは思えない低評価です。 イマーシブ・フォートに向かう途中に場所を調べようとGoogle MAPで調べたらこの数字が出てきたので、到着する前に心配ではありました。 今日1日イマーシブ・フォートで過ごして私の評価を伝えると、5段階中2です。 ただ、これは現段階での評価ということは付け加えて

          イマーシブ・フォート東京に行ったのでレビューします

          NISA、iDeCoは義務だと思った方が良いと思います

          年明けから日経平均株価が上がりまくって、私は知らないバブル時代を超えたとニュースになっています。 逆にこの30年マジで何やってたのかと憤慨する気持ちもありますが、そのうちの10年間は私も働いているのですべて他人に責任を押し付けることはできない年齢になってしまったなと思います。 さて、日経平均株価とは少しずれて年明けからNISAが話題になっています。 NISAを始めるべきか否か、始めるのであればどこに投資するのがいいかという話題が多いです。 色々有識者の意見を見た時にただ一

          NISA、iDeCoは義務だと思った方が良いと思います

          子どもが欲しい理由

          妊活というものを最近やっています。 子どもが欲しいなんてこれまで30年間一度も思ったことはありませんでしたが、人というものは簡単に変わるもので結婚して子どもが欲しい人と一緒にいると自分も欲しいと思うようになってくるものです。 とは言ってもこれまで欲しいと思っていなかったのになぜほしいと思えるのか、自分の内面を少し見つめなおしてみました。 結論から先に言うと、子どもが生まれることで人生の2週目を味わえると思ったからという理由になります。 3月9日にレミオロメンの『3月9日』