ふくちゃん

妻の旅路(https://wife-journey.com/)管理人です。妻の看病、介…

ふくちゃん

妻の旅路(https://wife-journey.com/)管理人です。妻の看病、介護を終えて、子育てに奮闘中。小学生の男の子と猫ちゃんと3人暮らし。ご質問などありましたら、お気軽にご連絡ください。

マガジン

  • 雑記

    特にテーマは決まっていません。色々と書いています。

  • 妻ががんと闘った記録(退院後編)

    妻ががんと闘った記録(発症~入院中編)(https://note.com/tsumagan/m/m4c589183c6b8)の続編になります。 退院後の闘病生活に関しては、「介護の実態」や「介護の厳しい現実」を書くことも多く、また、私自身もストレスを抱えて愚痴などが多かったりします。 私はブログを書く上で嘘を書いているつもりはありませんが(※聞き間違いなどで間違った記載はあるかもしれません)、無料版の記事を読んだ方から共感いただけず攻撃的なメッセージを頂くこともありました。 ですので、退院後のブログ記事に関しては有料公開とし、これまでの記事を読んでご納得いただける方に読んでいただければと思っています。 妻がどうなったのか、これまで読んでくださった方も気になると思いますので、結末は先行して無料記事として公開いたします。 その他は順次有料公開します。 気になる方はご覧くださいませ。

  • 妻ががんと闘った記録(発症~入院中編)

    がんの症状が出てから、入院中の出来事について整理したマガジンです。無料公開しています。

記事一覧

固定された記事

#144 今までお疲れ様、今まで頑張ってくれてありがとう

こちらの記事(前回の記事)をお読みになってからお読みください。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ この記事は闘病中の方には衝撃的…

ふくちゃん
10か月前
53

#158 ケアノート

我々夫婦は妻のガンという予期せぬ試練に見舞われました。 妻は、ガンが発覚して3ヶ月半の入院後、自宅での看護のため退院。(以下、参考記事) 退院前は、主治医の先生…

ふくちゃん
2か月前
14

#157 福祉車両は必要か

更新がご無沙汰で申し訳ありません🙇 久々の日記です。 マガジンを読んでいただいた方はご存じだと思いますが、私は妻のために福祉車両を購入しました。(以下、ご参考)…

ふくちゃん
2か月前
11

#156 イタコ

週末は天気が良く過ごしやすかったですね。 朝から布団カバーを洗い、布団やクッションなどを全部干し、家じゅう掃除機をかけて綺麗にしました。 息子は良い子にゲームで…

ふくちゃん
5か月前
15

#155 虹

昨日は夕方に天気雨が降りました。 息子と公園で遊んだ帰り道、ちょうど車に乗っている時のことです。 息子が「虹に乗ってママが降りてこれるんじゃない?」と言いまし…

ふくちゃん
6か月前
17

#154 罪悪感

一人さみしい夜はついつい嫌なことを考えてしまう。 妻の心にしっかり寄り添えていたのだろうか・・・ 末期がんで回復は見込めない。 妻の「家に居たい」という希望はか…

ふくちゃん
6か月前
14

#153 四十九日が終わって(その3)

四十九日が終わって最後にやったのは妻の遺品整理です。 妻が普段身に着けていて、そのまま残しておきたいものは、そのままにしておこうと思っています。 それ以外は、処…

ふくちゃん
6か月前
9

#152 四十九日が終わって(その2)

四十九日が終わってからは、まず粉骨をしました。(以下、参考記事) 次に、部屋の模様替えもしました。 今回の模様替えの目的は、①手元供養壇の設置、②壁掛け写真の整…

ふくちゃん
6か月前
10

ダイソーでツリーの飾りつけを買い増しし、息子社にクリスマスツリーの飾りつけを発注。
代金はピクミン2時間。
納品された物件がコチラ。

飾りつけ買いすぎたかも笑

ふくちゃん
6か月前
10

#151 四十九日が終わって(その1)

妻のお骨について 一般的には四十九日の法要でお墓に納骨するのでしょうけれども、これまでも書いてきた通り、妻の希望もあり納骨はしませんでした。 そこで今後の管理に…

ふくちゃん
6か月前
10

今日の息子の自主学習、漢字とカタカナの練習です。

ふくちゃん
6か月前
4

今日は息子の遠足。
早起きしてツナマヨおにぎり、だし巻き卵などなど手作りお弁当を準備。
朝食は面倒なのでお弁当と同じメニューを提出、弊息子にご査収いただいた。

弊息子よりフィードバックを頂戴する。
最も美味しかったのは「唯一入れたの冷凍食品」とのこと。泣
反省します。。。

ふくちゃん
6か月前
8

息子は熱いお湯に入り温まると、外のすのこで休憩し…を繰り返し、「これやると、すごくスッキリするんだよ」と教えてくれました。
小学一年生にして「ととのう」という事象を発見したようです。

現場からは以上です。

ふくちゃん
6か月前
6

今朝は、この激さむな気候のなか自治会の草むしり。
息子も一緒に頑張り、身体の芯まで冷えっ冷え。
ということでスーパー銭湯に来ました!

ふくちゃん
6か月前
6

#150 四十九日までの過ごし方(その2)

前回の続きになります。 介護用品の整理 妻の火葬が終わって、翌週に妻の介護用品を片付けました。 介護ベッド、介護リフト、スロープなどなど、業者さんからレンタルし…

ふくちゃん
6か月前
12

#149 四十九日までの過ごし方(その1)

妻の火葬が終わり・・・ 妻の葬儀、火葬が終わると、リビングで寝ていた妻が骨壺に代わりました。 すると、妻が居なくなってしまった実感が一気に湧いてきました。 火葬…

ふくちゃん
6か月前
11
#144 今までお疲れ様、今まで頑張ってくれてありがとう

#144 今までお疲れ様、今まで頑張ってくれてありがとう

こちらの記事(前回の記事)をお読みになってからお読みください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この記事は闘病中の方には衝撃的な内容となる可能性があります。心の準備ができていない方、または特定の話題に敏感な方はご自身の心の準備が整うまで、あるいは適切な環境が整った時に読むことをお勧めします。皆様のご理解をお願い申し上げます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※

もっとみる
#158 ケアノート

#158 ケアノート

我々夫婦は妻のガンという予期せぬ試練に見舞われました。

妻は、ガンが発覚して3ヶ月半の入院後、自宅での看護のため退院。(以下、参考記事)

退院前は、主治医の先生や看護師さんから「子育てしながら、一人で奥様を介護するのは不可能」と言われていました。

当初は介護ヘルパー等のサービスを活用しようと考えていたが・・・

妻の闘病にあたり、お義父さんがお義母さんに「お世話してあげて欲しい」と言っていた

もっとみる
#157 福祉車両は必要か

#157 福祉車両は必要か

更新がご無沙汰で申し訳ありません🙇

久々の日記です。

マガジンを読んでいただいた方はご存じだと思いますが、私は妻のために福祉車両を購入しました。(以下、ご参考)

妻に残された時間は少なかったし、妻が「わざわざ買わなくてもタクシーでいいよ」と言っていたこともあり、福祉車両の購入は非常に悩みました。

だけど、私は購入することにしました。

ノアの車椅子仕様車です。

実際に購入し、使用してき

もっとみる
#156 イタコ

#156 イタコ

週末は天気が良く過ごしやすかったですね。

朝から布団カバーを洗い、布団やクッションなどを全部干し、家じゅう掃除機をかけて綺麗にしました。

息子は良い子にゲームで遊んでくれ、布団を取り込むのを手伝ってくれました。

ご褒美に、公園でサッカーをしました。

妻が元気だった頃は、私が息子を公園に遊びに連れていき、その間に妻が家の掃除をしてくれて、家に帰ると妻がご飯を用意してくれていました。

今は、

もっとみる
#155 虹

#155 虹

昨日は夕方に天気雨が降りました。

息子と公園で遊んだ帰り道、ちょうど車に乗っている時のことです。

息子が「虹に乗ってママが降りてこれるんじゃない?」と言いました。

息子がママの話題を口にすることは、多くありません。

いつもは、ママのことを思い出してほしいので私から

「ママにお線香あげよう」

「ママ(ミニ骨壺)と一緒にお散歩行こう」

「ここはママが元気な時に一緒に来たんだよ」

と、

もっとみる
#154 罪悪感

#154 罪悪感

一人さみしい夜はついつい嫌なことを考えてしまう。

妻の心にしっかり寄り添えていたのだろうか・・・

末期がんで回復は見込めない。

妻の「家に居たい」という希望はかなえてあげることはできたが・・・

みぞおちから下は麻痺し、身体は思うようにならない。

人生の終焉を待つ闘病生活。

妻も意識はしたくないのだろう。

そこには触れない。

できるだけ「終わりを待つ」ということには触れないのがお互い

もっとみる
#153 四十九日が終わって(その3)

#153 四十九日が終わって(その3)

四十九日が終わって最後にやったのは妻の遺品整理です。

妻が普段身に着けていて、そのまま残しておきたいものは、そのままにしておこうと思っています。

それ以外は、処分しようかな・・・と整理すると、子供部屋が二部屋がガレージセールになるくらい大量のものが出てきました。

そのまま処分してしまうのもアレなので、引き取ってもらえるものは親族に引き取ってもらうことに。

私が妻にプレゼントした衣類やバッグ

もっとみる
#152 四十九日が終わって(その2)

#152 四十九日が終わって(その2)

四十九日が終わってからは、まず粉骨をしました。(以下、参考記事)

次に、部屋の模様替えもしました。

今回の模様替えの目的は、①手元供養壇の設置、②壁掛け写真の整理です。

祭壇の片づけ

まず、四十九日が終わったので、これまで出していた大きな祭壇を片付けました。

そして、粉骨を行ったので、骨壺も小さいものを用意、また、手元供養壇のセットを購入しました。

妻が好きだったウォールナットで出来て

もっとみる

ダイソーでツリーの飾りつけを買い増しし、息子社にクリスマスツリーの飾りつけを発注。
代金はピクミン2時間。
納品された物件がコチラ。

飾りつけ買いすぎたかも笑

#151 四十九日が終わって(その1)

#151 四十九日が終わって(その1)

妻のお骨について

一般的には四十九日の法要でお墓に納骨するのでしょうけれども、これまでも書いてきた通り、妻の希望もあり納骨はしませんでした。

そこで今後の管理についても考えなければいけません。

骨壺は大きく場所をとるし、まだまだ先の話ですが、特に息子の代になったときのことも考えないと。

妻の希望は、私なら受け入れられますが、息子にまで押し付けるわけにもいかないし、私のお骨もどうすべきなのか

もっとみる

今日の息子の自主学習、漢字とカタカナの練習です。

今日は息子の遠足。
早起きしてツナマヨおにぎり、だし巻き卵などなど手作りお弁当を準備。
朝食は面倒なのでお弁当と同じメニューを提出、弊息子にご査収いただいた。

弊息子よりフィードバックを頂戴する。
最も美味しかったのは「唯一入れたの冷凍食品」とのこと。泣
反省します。。。

息子は熱いお湯に入り温まると、外のすのこで休憩し…を繰り返し、「これやると、すごくスッキリするんだよ」と教えてくれました。
小学一年生にして「ととのう」という事象を発見したようです。

現場からは以上です。

今朝は、この激さむな気候のなか自治会の草むしり。
息子も一緒に頑張り、身体の芯まで冷えっ冷え。
ということでスーパー銭湯に来ました!

#150 四十九日までの過ごし方(その2)

#150 四十九日までの過ごし方(その2)

前回の続きになります。

介護用品の整理

妻の火葬が終わって、翌週に妻の介護用品を片付けました。

介護ベッド、介護リフト、スロープなどなど、業者さんからレンタルしていたものです。

エアマットと自走式のリクライニング車椅子、押すタイプのリクライニング車椅子は、当初レンタルしていましたが、途中で購入しました。

でも家に置き場所もないし、処分も面倒なので業者さんに寄付しました。

「妻のように介

もっとみる
#149 四十九日までの過ごし方(その1)

#149 四十九日までの過ごし方(その1)

妻の火葬が終わり・・・

妻の葬儀、火葬が終わると、リビングで寝ていた妻が骨壺に代わりました。

すると、妻が居なくなってしまった実感が一気に湧いてきました。

火葬するまでは、妻の遺体が近くにあるので、そこに居る感じがありました。

当然息はしていないし、しゃべることもない。

だけど、近くに居る感じはあるんです。

火葬が終わって、骨壺に代わってしまったら、急に居なくなった感じになってしまいま

もっとみる